自分の対象はなんなのか? | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

高齢者のデイケアで働いていると、

そこで働くOTはよく、

「スタッフの人間関係が悪くて、、、」

とか

「フロアの雰囲気が悪くて、、、」

とか

そういうことをよく言う。


そういうことをなんとかできないか?

そういうこともちゃんと考えて、

臨床上の課題として考えていきたい。


そんな考えがあって、

自分はコミュニケーションに関するセミナーをやっているんだけど、


あまりにそういう声が多いので、

なんだか、本当はそこに考えるべき対象者という存在がいるのにも関わらず、

それが軽視されているなと思う。


対象はそこにあるのだから、

もっと対象を見つめる。

対象についてよく考える。


そういうことをやっていきたいなと思う。



だって目の前に対象者さんがいるのだから、、、


鎌倉矩子先生が、

「作業療法は面白い」の中で書いていた事で、

すごく印象的な文章がある。



「臨床2年目の時に、ブルンストロームという理学療法士が

方麻痺の患者さんの回復にはある一定のパターンがある。

ということを、論文に発表していたのを見て、衝撃を受けた。

(後のブルンストロームステージのことである)

そうか!ちゃんと臨床で、対象者をじっと見ていたら、

わかることがあるんだ。

ちゃんと対象を見ることが大切だ。

それが、1人前の臨床家になるコツなのだ。と気づいた。」

とかそういう文章だった。



それ以来、鎌倉先生は、対象をちゃんと見ることを

大切にして、臨床、研究、教育とやってきた。

っていう話だったのだが、

私はこの本を読んで、


本当にこの言葉に感銘を受けた。

私の対象はなんなのか?

その事を常に問いかけながら臨床をしたいなと思う。




重度認知症患者デイケアに若い作業療法士が入職すると、

自分の仕事がなんだかわからなくなる。

そういう問題が起きている。

重度認知症患者デイケアは、

作業療法士は施設基準として配置されているだけで、

どのような仕事をするのか?

診療報酬上、規定されていない。

その中で、自分は何者だかわからなくなる。

そういうことみたいだ。

私は今この問題をなんとかしたいと思っていて、

若い作業療法士がやりがいを持って、

自分の対象はこれで、自分はこの仕事をしているんだって

思えるような現場を作っていきたいなって思っている。


☆セミナー情報
今後のコミュニケーションセミナーの予定をお伝えいたします。
平成27年12月20日(日)

自分も相手もやる気が高まる教え方セミナー
~目標設定と伝える情報の単純化で伝わりやすくなる指導教育のコツ~
 




☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!


メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

リハビリコミュニケーション研究所のメルマガ.JPG




2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!

メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!

また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。

無料にて配信しています!!


よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。


☆podcast始めました!!
iPone,iPodtouch,iPadの方はこちら!!  
それ以外のかたはこちら!!!