毎日、親子3人川の字になって寝ている。
寝ているとき、「幸せだな」と思う。
この「幸せだな」という感覚。
すごく懐かしい感覚で、
たぶんこれは、自分が子供のころ、
自分も親子三人で川の字になって寝ていた。
その頃の感覚と一緒。
自分の両側に父と母がいて、
その真ん中でゆっくり眠る。
そのときに感じていた
安心感とか温もりとか
そういう感覚。
その頃、感じていた「幸せ」な感覚と一緒だと思う。
懐かしい感じ。
あの頃の自分は、まだ幼くて、
「お父さんお母さんと一緒に寝れてぼく幸せだよ。」
そういう事は言わなかったと思う。
でも、今から思い返せば、たぶんそういうことを感じていた。
今、毎晩、自分の左で寝ている我が娘も、
まだ何も発言することはできないけれど、
こんな感覚を感じて、眠っていてくれているのなら、
嬉しいなと思う。
「幸せだな」っていう感覚って、
それを感じている時。
「私は今幸せです。」
て言葉にして言うことは、
あまり無い。
だから、自分の娘を幸せにしたいなって思っていても、
言葉でそう言ってもらえる事は、
たぶんそれほど無くて、
外から「幸せになってくれたらいいな」って願うもの。
笑顔だったり、安らかな寝顔だったり、
笑い声だったり、
そういうものを通して、
「今幸せを感じてくれていたらいいなあ」
って想像するもの。
幸せっていうのは、そういうものなんじゃないかと
思う。
そこまで考えてみたとき、
今の自分の仕事を振り返ってみる。
高齢者のデイケアの仕事というのは、
大きく言えば、
「高齢者の方の生活を支援して、
そして少しでも幸せになってもらうもの。」
だと思う。
だけど、「幸せ」っていうものほど、
判定しづらいものはない。
楽しそうにしていたり、
積極的に活動していたり、
嬉しそうに自分の話をしていたり、
そういう様子を見て、
デイケアに通って
「少しでも幸せを感じてくれていたらいいなあ」と
支援者側が想像する。
そんなものなんじゃないかと思います。
でも、そういう感覚って、
支援者側に、ある程度心の余裕が無いと、
そういう感覚を感じられない。
だからこそ、自分も利用者さんも
みんなが心の余裕と、ちょっとした幸せ。
そういうことを感じられる職場を作りたいなって
日々思って働いている。
☆セミナー情報
今後のコミュニケーションセミナーの予定をお伝えいたします。
平成27年12月20日(日)
自分も相手もやる気が高まる教え方セミナー
~目標設定と伝える情報の単純化で伝わりやすくなる指導教育のコツ~
□平成27年11月13日(金)
埼玉県老人保健施設協会さん主催
多職種連携のためのコミュニケーション講座
☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。
☆podcast始めました!!
iPone,iPodtouch,iPadの方はこちら!!
それ以外のかたはこちら!!!