20年間の引きこもりの方のお部屋を見て考えたこと | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

部屋中に散らかった本、ゲーム、漫画、食べ物のカス、ほこり、ごみ、たまにゴキブリ

最初に統合失調症で引きこもりの方の家に訪問に行った時は

衝撃的だったけど、

訪問の仕事を始めて、

もう4~5年たち大分慣れてきた。


引きこもりの方の部屋というののは、

本当に興味深い。

多くの場合。

部屋の中に、ものすごく物が多い。

本、漫画、ゲーム、パソコンなど

そういうものがところ狭しと、

床一面に散らばっている。

人によっては食べ終わったカップラーメンのカスや

空き缶、弁当のカス、汚れた食器なども

部屋の中にちらばっていたりする。



人が見れば、これを

「ごみ屋敷のようだ」

と表現する人もあると思うが、

本人たちにとってはどれも大切なもので、

「捨てられないし、片付けられない」

と話してくれたりする。


それで、自分はそういう方のお家に、

訪問して、

お話ししたり、

ちょっとしたゲームをやったり、

外への散歩を誘ったり、

脳トレをやったり、、、

といろんな活動を一緒にする。


引きこもりの方の引きこもり歴は大抵長くて、

中学の頃からとか、高校の頃からとか

そういう方が多く10年~20年とか

ずっとそんな生活をしているのだ。




そういう方と接していると、

ふとした疑問が湧く。

ずっと部屋のなかに居て、

「飽きないのだろうか?退屈感を感じないのだろうか?

外に出たいとか思わないだろうか?」

と思う。

だから、本人に聞いてみるのだが、

ほとんどの人が

「飽きない。今の生活に満足している。なにも不自由はない。」

と答える。



引きこもりの方の訪問での支援ってこんな感じで、

引きこもっている方のところへ

支援者が訪問して、

「外の世界に出ようよ!」

って言うんだけど、

引きこもりっている人は

「今の生活で十分満足です。」

といって、外の世界に出ようとしない。

こんな感じ。




で、自分はこの関係性って、

なんかに似ているなーってずっと考えいた。



例えば、自分にとって海外旅行はそんな感じ。

私は昔から、「外国は怖い」っていう思い込みを持っていて、

海外旅行に行きたいという気持ちになれない。

日本で十分じゃん。

って思っている。

そんな私に、海外旅行好きの友人は、

「海外はいいよ!安いし、いっぱい遊べるし、行こうよ!」

っていってくれたりするけど、

「いやあぁ、、、、、、」

と言って、

私はなかなかに外に出ていこうとしない。

日本の旅行や日本の生活で十分じゃないかって思ってしまう。


人にはみんな、自分の安心できる領域とか、安心できる範囲

て言うものがあって、

その中で不自由がなければ、

いくら外の世界から、

「こっちの世界においでよ」

って言われても、

いや今のままで十分だから、、、

って思って、

外からの誘いに、乗らないものだ。




だから、、、、

今の生活に、

不自由を感じていたり、

不満を感じていたりしたら、

それは実は、外の世界に出発するチャンスなのだと

と捉えた方がいいと思う。

外の世界というのが何を指すのかはわかないけど、

今の生活に十分満足しているということ

常に良いことだとは限らない。

今の生活に不満があるからこそ、

人は外に出てくことができるし、

現状を変えていくエネルギーが生まれてくる。


仕事で嫌なことがある度に、

自分はこういうことを考えて、

それを現状を変えていく力に変えている。


不自由や不満を感じなくするのではなく、

不自由や不満を感じつつも、

それを肯定的なパワーに変換していく。

それが本当のポジティブ思考なのではないかと思う。



そんなことを伝えたくて、

コミュニケーションに関するセミナーを、

5年前からやっています。

セラピストこそ、

問題の状況でも前向きにとらえられる

人が増えてほしい!

そんな思いのある人がもっと集まるといいなあと

思っています!



自分も相手もやる気が高まる「教え方」セミナーを  
12月20日にやります!!

老若男女問わず誰でも参加可能です。

どうぞよろしく!


☆セミナー情報
今後のコミュニケーションセミナーの予定をお伝えいたします。
平成27年12月20日(日)

自分も相手もやる気が高まる教え方セミナー
~目標設定と伝える情報の単純化で伝わりやすくなる指導教育のコツ~
 

□平成27年11月13日(金)
埼玉県老人保健施設協会さん主催
多職種連携のためのコミュニケーション講座  



☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!


メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

リハビリコミュニケーション研究所のメルマガ.JPG




2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!

メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!

また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。

無料にて配信しています!!


よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。


☆podcast始めました!!
iPone,iPodtouch,iPadの方はこちら!!  
それ以外のかたはこちら!!!