良くなりすぎないようにリハビリをする。 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

「リハビリをしてもらいたいんだけど、

元気になりすぎないように、

お願いいたします。

歩けるようになったら困るので、

車イス自立で生活できるくらいができるくらいでお願いします。」


こういうリハビリのオファーを、

病棟で働いているとき、

よく看護師さんからもらっていました。



最初は結構戸惑いました。

また、なんだその中途半端な依頼は!

と腹立っちゃうこともありました。

なんだか、介護する側の勝手なオファーのように思ったのです。

ADLは落としたくないけど、

動けるようになって徘徊が始まると、

介護しづらいから、

適度なところでリハビリを、、、

ていうのは、

なんだか勝手な理屈のように思ったのです。


だけど、話はそう簡単なものではない。

ということが、

働いているうちにだんだん理解できるようになってきました。



まず認知症の周辺症状の凄まじさについて、

いろんな人に教えてもらいました。



一番印象的だった話は、

夜、目を覚ましたら、

自分の親が、日本刀を持って、

自分の頭めがけて、

今に切りつけようとするところで、

目が覚めた。

という話です。

この方はもともと、日本刀を集める趣味があったということなのですが、

その方が認知症になってしまい、

夜間にせん妄を起こしたのか、

自分の子供にまさに切りつけようとした所で、

気づいた。

ていうことなんだそうです。


こんなことあったら、

怖いですよね。

たぶんトラウマになってしまう。

自分の親だとしても、

精神科に入院させたら、

もう会いたくないって思ってしまうかもしれません。


足腰が丈夫になってしまうと、

暴力が出たり、徘徊が全く止まらなくなり、

止めると暴れたり、

そういうことって多々あるわけです。


ご本人の事だけ考えていたら、

リハビリやって歩けるようになる事を目指すのがいいのかもしれませんが、

人は一人では生きていけません。

その人を介護する側も安全を保てるような

環境を作らなくてはならない。


それともう一つわかったことは、

身体拘束できるのは、

病院しかないっていうことです。

施設は抑制ができないので、

中途半端に歩ける人は転倒の危険性があるから困るし、

さらに暴力とか激しすぎる徘徊のある人は、

施設に受け入れられない。

ということになるのです。


そう考えると、苦肉の策で

リハビリをしてほしいけど、

元気にさせすぎないでください。

そう考える看護師さんの苦肉の策も

わかるようになってきました。



こういうことがわかったとき、

自分の中にあった

「元気であればあるだけいい。」

「歩けないより歩けた方がいい。」

「健康であればあるだけ良い。」

という価値観が少し変容するのがわかりました。


時と場合によっては、

少し歩けないくらいの方が良い。

少し動けないくらいの方が良い。

少し元気じゃないくらいの方が良い。

そういうこともあるのだという事を知ったのです。


新鮮な驚きでした。


この考え方が良い悪いっていうのは、

一旦置いておいて、

まずこういう考えもあるのか!?

って新鮮に学ぼうとすることが、

仕事を楽しむコツだなと思います。

「リハビリ職なんだから、

もっと良くしなくてならない!」

「家族も看護師さんも説得して

ADL向上に努めなくてはならない!」

ってあまりムキになると

つらいと思います。

もっともっと多用な価値観や考え方を、

一度受け入れてみる。

それが人に接する仕事の面白さだと思います。

そして、この情報は、リハビリ職だけで、

孤軍奮闘していたらわからない状況でした。

ソーシャルワーカー、看護師、介護士、ケアマネージャー

いろんな人からいろんな話を聞いたからこそ、

多角的にその人の事を考えることができる。

月並みな言葉ですが、

やはり多職連携って本当に大切だなって思います。


そんなこんなで、平成27年11月13日(金)

埼玉県老人保健施設協会さんで

多職種連携のためのコミュニケーション講座 



やります。

お時間がある方。是非どうぞ!


☆セミナー情報
今後のコミュニケーションセミナーの予定をお伝えいたします。
平成27年12月20日(日)

自分も相手もやる気が高まる教え方セミナー
~目標設定と伝える情報の単純化で伝わりやすくなる指導教育のコツ~
 

□平成27年11月13日(金)
埼玉県老人保健施設協会さん主催
多職種連携のためのコミュニケーション講座  



☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!


メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

リハビリコミュニケーション研究所のメルマガ.JPG




2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!

メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!

また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。

無料にて配信しています!!


よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。


☆podcast始めました!!
iPone,iPodtouch,iPadの方はこちら!!  
それ以外のかたはこちら!!!