「トイレに行かせてください!!」高齢の女性の方の叫び声のような大きな声が聞こえ、
それに対し、忙しなく動きまわっている介護士さんが、
「おむつの中にしてください!」って、これまた大きな声で叫んでいる。
そんな状況の中で、作業療法士の私は、
その時間に患者さんをホールに集めて、
歌の会をやらなくてはいけない。
いったいなんなんだこの世界は!
私が1年目の作業療法士の時、
認知症の病棟に入った時の衝撃は、
とても大きかったです。
とにかく疑問の連続でした。
なぜ、患者さんはトイレに行けず、オムツの中にうんちをするのが当たり前になっているのだろうか?
なぜ、介護士さんはあんなにも忙しそうで、怖い顔して「オムツの中にして!」って言うんだろうか?
そして、なぜそんな状況の中でも作業療法士は、そこでのんきに歌の会なんかをしているんだろうか?
自分はここで、こんなことをしていいんだろうか?
そんな疑問が次から次へと浮かんでくるのです。
歌の準備をしながらも、先程「トイレに行きたい」と言っていた
患者さんのところに近づいて、少し話を聞けば落ち着くかな?
とか思っていると、
いきなり、すごい力で私の手や服を握ってきて、
私の目を見て
「お願いです!トイレにつれって行ってください。」
と涙ながらに訴えかけてくるのです。
なんとかその方の手を振りほどき、
介護士さんのところにいって、
「あの患者さんがトイレって言っているんですけど、、、」
と声かけると
露骨に嫌そうな顔をされ、
「あの人オムツの中でいいから。ほっといて、、、」
と言われてしまう。
どうしょう。。。
とりあえず、そのまま、音楽会の準備が始めるのですが、
会が始まっても、その方の声はいっこうに収まる様子もなく、
どんどん叫び声が大きくなっていき、
他の患者さんも、それに釣られているかのように、
「あー」とか「うー」とか声を出す人もでてくる。
病棟でのOTの仕事は、分業制なので、
OTは歌とかレクをやる仕事で、
介護は病棟の介護士さんがやる。
ということになっており、
私がその人をトイレにつれていくこともできない状況で、
私はこんなときにレクなんかやっている場合なんだろうか?
トイレに行きたい人をトイレにも連れていくことすらできなくて、
こんなで、作業療法士だとか言っていられるんだろうか?
とても無力感ばかり感じる日々でした。
私の1年目はこんな感じでした。
仕事をしながら、
少しずついろんな事がわかってきます。
まず人員基準の事がわかります。
精神科病院は、一般病院と比べ、
看護師の数が圧倒時に少ないのです。
さらに、看護助手などの数も少ないのです。
法律で少ない人数で基準ができているのに、
基準を大幅に上回るくらいの人を雇ったら、
今度は経営が赤字になります。
まず、そういう世の中の仕組みが簡単にわかります。
その後、認知症の方の症状についてもわかってきます。
先程の方は、トイレに連れていっても、
連れていった2分後にはまた「トイレ!」と言い出すほど、
不穏が続いてることもわかります。
そして、そこまでの激しい不穏は
精神科治療である程度落ち着くようになることも
だんだんわかってきます。
認知症の方は、関わり方しだいで不穏がおさまる人と、
関わり方をどんだけ変えても変わらず、精神薬を飲む事で、
穏やかになる方もいることもわかります。
そういうなかでOTの自分のやることは、
こういう歌とかレクとかゲームとか
”楽しいこと”でいいのかな?
とか、そんな疑問が湧いてきたり、
1人で何十人もみなくてはいけない中で、
優先順位の立て方がわからなくなったり、
いろんな感情になるのです。
だけど、
その中で、とにかく自分の中で決めたことは一つです。
それは、
「まず自分がこの仕事を好きになろう!」
ていうことでした。
疑問を感じながら、
半信半疑な気持ちで
自己嫌悪しながら、
働いたって、
患者さんも同僚も、ご家族も、自分自身も、
誰も得しません。
「もっと、いい仕事ができるんじゃないか?」
そういう工夫しようという気持ちを持つことは大切です。
だけど、
工夫しようとすることと、
自己嫌悪に陥ることは別です。
自己嫌悪しててもしょうがない。
まずは自分の仕事を好きになって。
毎日楽しく、働く。
それだけで、きっと何か変わるハズ。
取っ掛かりができるハズ。
回りの人に肯定的なパワーが伝わるハズ。
そんなことを思って10年間働いてきました。
自分の仕事が向いているか、向いていないか?
自分はOTとして能力が劣っているのではないか?
そんなことをくよくよ考えるより、
まず自分の仕事を好きになろうとしてみる。
1年目の時、そのように決めた自分の判断は、
間違ってなかったのではないか?
と今思い返しても、
そのように思います。
☆セミナー情報
今後のコミュニケーションセミナーの予定をお伝えいたします。
平成27年12月20日(日)
自分も相手もやる気が高まる教え方セミナー
~目標設定と伝える情報の単純化で伝わりやすくなる指導教育のコツ~
□平成27年11月13日(金)
埼玉県老人保健施設協会さん主催
多職種連携のためのコミュニケーション講座
☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。
☆podcast始めました!!
iPone,iPodtouch,iPadの方はこちら!!
それ以外のかたはこちら!!!