その停滞感はどんな時に感じるのか、
具体的な環境、行動を明らかにすることが、
解決の糸口になる。
という話を書きました。
このような具体的な環境、行動レベルで、
今抱えている問題について考える
というのは、とても有効なやり方です。
例えば、苦手な人について
「○○さんとは価値観が合わない」って
思うようなことってあるとします。
そういう時って、
具体的にどういうときに、どういう場面で、
○○さんがどういう行動をとるので、
価値観が合わないと感じるのか?
という具体例を考えるとよいかと思います。
あまりに自分と合わないと思う人だと、
「どういう時にもなにも、常に価値観が合わないよ!」
と感じてしまうこともあるかもしれませんが、
そこあえて、1つでよいので、
具体例をあげて考えることで、
解決策がみつかるのです。
「○○さんが嫌。」
「○○さんが苦手。」
ではなく、
「あのときにこんなことされたのが嫌だった。」
と考えることで、
「じゃああの時にどんなことを期待してたんだろう。」
「あのときに自分はどうしたかったんだろう。」
なんていうように、
次の行動につながる一歩を考えることができるようになります。
今日の話がみなさんにとって、何かのヒントになれば嬉しいなと思います。
☆セミナー情報
今後のコミュニケーションセミナーの予定をお伝えいたします。
平成27年12月20日(日)
自分も相手もやる気が高まる教え方セミナー
~目標設定と伝える情報の単純化で伝わりやすくなる指導教育のコツ~
詳細は近日公開!
□平成27年11月13日(金)
埼玉県老人保健施設協会さん主催
多職種連携のためのコミュニケーション講座
☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。
☆podcast始めました!!
iPone,iPodtouch,iPadの方はこちら!!
それ以外のかたはこちら!!!