困ったことがあるとまずは先輩や上司に相談するという人が多いのではないかと思います。
私ももちろんそうしているのですが、
その時に、ただ解決方法を知るというだけでなく、
その人の思考方法を学びたいという視点で相談するようにしています。
このように考えて相談することで、
また同じような問題が起きたり、
あるいは全く違う種類の問題に出くわしたときでも、
「こんな時○○さんならどうするだろうか?」と考えることができるようになります。
これをNLPの考え方では「モデリング」といいます。
モデリングを活かして問題から学ぶ習慣を作りたいものですね。
☆ セミナー情報
□9月23日(水祝)
【PTOTST限定】PTOTSTのための職種別!NLP臨床活用ミナー~ 「視覚」「聴覚」「身体感覚」へのアプローチ~
①PT限定◆10:00~12:10 ②OT限定◆13:30~15:40 ③ST限定◆17:00~19:10
【PTOTST限定】PTOTSTのための職種別NLP臨床活用セミナー
~ 「視覚」「聴覚」「身体感覚」へのアプローチ~
□9月27日(日)
~姿勢・視線・声のトーンなど非言語情報を活かしてやる気を高める方法!~自分も患者さんも元気になるコミュニケーションセミナー

☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。
☆podcast始めました!!
iPone,iPodtouch,iPadの方はこちら!!
それ以外のかたはこちら!!!
このように、人に相談をする時の工夫すると、
問題が起きた時でも、先輩の考え方をモデリングするチャンスだと思えて、
少し前向きに問題に取り組めるようになります。