私も話すことと聴くことのバランスに悩むことはあります。
特に相手の話を聴くよりも自分が話す割合の方が多すぎたかな?
と振り替えって反省することがあるのです。
そんな私にとって、人の話を聞き上手になるための工夫は、
”意図を設定して”質問をするということです。
話をたくさん引き出すため質問をすることは大切ですが、
その質問をするときに自分の中で意図を設定して
質問をするようにしています。
例えばどんな意図かと言いますと、
”承認”とか”完了”とか”意欲を上げる”とか、
そのような短い言葉で言い表せるような意図を持って、
自分の中で意図を設定して、人の話を聞き質問しています。
これはどういう事かと言いますと、
誰かの話を聴くよりもついつい自分が話したいと思う時、
それは自分が話をすることで、
”相手にこうなってもらいたい”
という意図があるからこそ、
話をしてしまうのです。
ですので、自分の中にあるその意図を明確にして、
その意図を設定し相手に質問をして、話を聞いていく。
そうすると、相手の話を聴く事で自分も相手も満足できる。
そういう会話ができるのです。
☆ セミナー情報
□9月27日(日)
~姿勢・視線・声のトーンなど非言語情報を活かしてやる気を高める方法!~自分も患者さんも元気になるコミュニケーションセミナー

☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。
☆podcast始めました!!
iPone,iPodtouch,iPadの方はこちら!!
それ以外のかたはこちら!!!