コミュニケーションって、人にうまく伝えることも大切ですが、
それ以上に人の話をうまく聴くことも大切です。
「そんなことってわかりきっているよ」と思うかもしれませんが、
私もいつもこのチェックは忘れないようにしています。
自分の意見を言い過ぎるのではなく、なるべく相手に語ってもらう。
なるべく相手から話を引き出すようにしよう。
そのような意識を持てるように心がけています。
臨床経験が長くなり、いろんな事がわかってくれば来るほど、
話が長くなり、聴くよりも話す方が多くなってしまう。
そんなことを思うからです。
たくさん話すだけでは人の行動は変わりません。
自分でそうだと思い、自分で気づくからこそ、
人の行動は変わります。
だからこそ、たくさん話したいなという気持ちが起きてくるときこそ、
一度自分を振り替えって、相手はどう思っているのか?
考えを質問をするということを意識するようにしています。
みなさんにとってはどうですか?
話す事と聴く事のバランス。
どんな風に取っていますか???
ちなみに、ある心理学的な研究によると、
聞くことと話すことの割合は
7:3
がもっとも、
相手に聞き上手だと
感じてもらえる割合なんだそうです。
7割聞いて、3割話す。
そのイメージです。
話す割合が2割を切ると、
逆に相手に
「私の話に興味がないのかな?」
って思われちゃうそうですよ。
みなさん。参考にしてみてくださいね。
☆ セミナー情報
□9月27日(日)
~姿勢・視線・声のトーンなど非言語情報を活かしてやる気を高める方法!~自分も患者さんも元気になるコミュニケーションセミナー

☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。
☆podcast始めました!!
iPone,iPodtouch,iPadの方はこちら!!
それ以外のかたはこちら!!!