後輩が気配り、目配りなどの配慮ができず、
おまけに言葉遣いも雑なので、困っています。
どんな風に指導したらいいでしょうか?」
こんな悩み相談を受けることが、たまにあります。
私自身も新人時代は、
気を使えなかったり、
言葉遣いも悪かった方なので、
あまり偉そうな事は言えないのですが、
それでもそのような時、私がやることは、
まず大事にしていることは、
事実の確認です。
とにかく、どんな時に何があったのか?
それを明確するということです。
事実を抜きに、
あの後輩は態度が悪い。
言葉遣いが悪いと批判すると、
それは人格否定のように捉えられてしまう危険性を
はらんでいます。
ですので、まずは事実確認。
具体的にどんな時に何があるのか?
それを明確にした上で、次にすることは、
事実についてどう思うか?を
相談者に聴くということをします。
これはつまりあなた(相談者)は何を見て、
「後輩が気をつかえなくて困る」と
捉えたのかということです。
例えば、
「患者さんが、OT室に入ってきたのに、
他OTとおしゃべりしていて対応しなかった。」
とかこのように、
一つずつ具体的な事例として取り上げていきます。
そしてその上で、
後輩に
「さっき患者さんOT室に入って来てたの気付いてた?」
と質問することから始めます。
「患者さん入って来てたのに、
おしゃべりばかりしててダメだよ!
もっと気を配れよ!」
といきなり注意するのではなく、
まずは具体的な事実を本人に質問で、
確認することをしています。
なぜ、そうするのか?
人によってはまどろっこしいと感じるかもしれません。
それは、質問から始めることによって、
本人が自分で考えたり、
自分からこちらに相談を始めるきっかけを
作りたいからです。
「さっき患者さんOT室に入って来てたの気付いてた?」と
質問すれば、
もしかしたら、
「あっ全然気づきませんでした。すいません。」
となるかもしれないし、
「気付いてたんですけど、
結構重要な話してたんでうまく話を切れなくて、
対応が遅れちゃいました。」
となるかもしれません。
このような対話をしながら、
どんな対応が一番良かったのか?
先輩と後輩で話し合える関係性を作っておいた方が、
頭ごなしに注意するより、
今後の関係性につながることが多いのです。
なので、私は、まずは事実の確認をして、
質問をする。
そのような対応を心がけています。
今日はこの辺で、
ではまた。
☆ セミナー情報
□ 次回セミナーは平成27年8月2日(日)
やる気を高めるリハビリ職のためのプレゼンテーションセミナー
患者さんや他スタッフにうまく自分の考えを伝えたいあなたのためのプレゼン講座

☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。
☆podcast始めました!!
iPone,iPodtouch,iPadの方はこちら!!
それ以外のかたはこちら!!!