職員同士の人間関係、関連職種との人間関係についの問題もあるかと思います。
例えば、
「看護師さんがリハビリの仕事について理解を示してくれない。」というような場合。
どうするか?
一つ行動を起こす前にやっておきたいことは、
「その状況で、”私が”今抱えている問題はなんだろうか?」
と考えてみることです。
えっ??
私が抱えている問題?
それって看護師さんが理解してくれないことでしょ?
そう思うかもしれません。
いやいやそうではなく、看護師さんが理解してくれないことで、
”あなたにとっては”何が問題なんですか?
ということです。
なかなか文章にすると伝わりづらいかもしれませんが、
例えば、
「看護師さんが私の仕事を理解してくれないことで、
自分がついイライラしてしまう。
そして、そんなイライラしちゃう自分が嫌。
だから、そんな風に怒っちゃうのが問題。」
とか
「看護師さんが理解してくれないのだけど、
もっとわかって欲しいと行動していない自分が問題。」
だとかいうように、
どこかで、自分自身の問題はなんだろうか?と考えてみるのです。
看護師さんという他人は操作することはできません。
だからこそ、まずは自分自身の問題はなにか?
自分自身が変えられる所は何か?
そのように考えてみるのも良いのではないでしょうか?
☆ セミナー情報
□ 次回セミナーは平成27年8月2日(日)
やる気を高めるリハビリ職のためのプレゼンテーションセミナー
患者さんや他スタッフにうまく自分の考えを伝えたいあなたのためのプレゼン講座

☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。
☆podcast始めました!!
iPone,iPodtouch,iPadの方はこちら!!
それ以外のかたはこちら!!!