4月後半に紹介した本をブログでも紹介させていただきます!!
4月後半の本
4/16
【葬儀・相続手続き辞典】
いつか必ず来る日があるので、
ちょっと読んでみました。
故人でも確定申告しないといけないとか、
相続の割合とか、
知らなかった事を初めて学べました。
役所に出す死亡届の見本を見て、
「ああこんなの出すのかー」と少しテンション下がってしまいました。
葬儀・相続 手続き事典/日本文芸社

¥1,404
Amazon.co.jp
4/17
【これだけは知っておきたい心理学の基本と実践テクニック 匠英一】
心理学のいろんな考え方を日常的な事柄を例にして説明してある本で読みやすかったです。
バンデューラの自己効力感について、ちょっとした復習にもなりました。
自己効力感って
成功への自信(結果期待)と
行動することへの自信 (効力期待)
と二つの要素があるという事を読んで、
ああそういえばそうだったか!と軽い復習になりました。
pこれだけは知っておきたい「心理学」の基本と実践テクニック/フォレスト出版

¥1,404
Amazon.co.jp
4/18
【改訂臨床心理学 竹中哲夫 水野信義 加藤幸雄】
ソーシャルワーカー用の臨床心理学のテキストのようです。
やっぱり自分は、こういう本でも家族療法とか、システム理論とかに、興味があるみたいで、ついついその辺りの章を、集中して読んでしまいます。
もう少し勉強してみようかなーと思いました。
改訂 臨床心理学/みらい

¥2,160
Amazon.co.jp
4/19
【心理精神領域の理学療法はじめの一歩 奈良勲 冨樫誠二 仙波浩幸 山本大誠】
精神科で、高齢者に身体リハを行う機会が多いので読んでみた。
今現在うちの病院(精神科)理学療法士もいないので、身体へのアプローチも全部OTがやっており、何かヒントが得られるのではないかと思い読んだ。
コンパクトによくまとまっている印象を受けた。
痛みを認知行動療法を用いて、評価するやり方が書いてあり、これが新鮮で勉強になりました。
心理・精神領域の理学療法 はじめの一歩/医歯薬出版

¥3,672
Amazon.co.jp
4/20
【聞く技術伝える技術菅原裕子】
企業文化は氷山に例えられ、企業の戦略や事業計画、ビジョンや、理念は、氷山の水面から出ているが、
その根底には、社員一人一人の心構えややる気が、深く土台を支えて要るってな話が書いてあり、考えさせられた。
病院も一緒だと思う。
病院もいくら声高にトップが病院のビジョンや戦略を叫んだところで、
病院の職員一人一人がそれを生きていないと、
良い病院にはならない。
だからこそ、組織っていうのは、
一人一人の個人的なやる気や心構えって大切なんじゃなかろうか?と思いました。
聞く技術・伝える技術―「聞き」上手は、仕事上手。コミュニケーションが変革をもたらす!/オーエス出版

¥1,512
Amazon.co.jp
4/21
【ミルトンエリクソンの催眠テクニックⅠ リチャードバンドラー ジョングリンダー】
ミルトンモデルをもっとわかりたいと思い読んだ。
私には難解な本でしたが、TDサーチという言葉が自分の頭の中に印象強く残った。
TDサーチ
トランスデリベーショナルサーチ
ある言葉を聴き、その言葉が曖昧な意味である時、それに似たような体験を自分の無意識から探し出すということ。
多分そういうことを言っているのだと思う。
NLPを学んで、わざと曖昧にすることの意味が分かったのは、自分のコミュニケーションにおいて大きな収穫だったなと思う。
ミルトン・エリクソンの催眠テクニックI: 【言語パターン篇】/春秋社

¥3,564
Amazon.co.jp
4/22
【ミルトンエリクソンの催眠テクニックⅡ ジョングリンダー ジュディスディロージャ リチャードバンドラー】
VOL2の方はVOL1よりさらに難解でした。
難しいのですが、エリクソンとクライアントとのセッションのトランススクリプトは面白いです。
まずこんな話し方少しでも真似してみたら、自分もミルトンモデルがもっと使えるようになるかもしれない。
そんな風に思いました。
ミルトン・エリクソンの催眠テクニックII: 【知覚パターン篇】/春秋社

¥3,564
Amazon.co.jp
4/23
【働くママ&パパの子育て110の知恵 保育園を考える親の会】
将来のことを考えて読んでみた。
子育てしながら働くのは大変そうだなーと思いますが、
イラストが可愛く書いてあって、
仕事と子育ての両立生活を楽しめるような雰囲気で書かれてました。
子供って何歳だとこんなことができる。
ってな事がわかりやすく書いてあり、少しイメージができてきました。
働くママ&パパの子育て110の知恵―子どもも仕事も愛したいあなたへ (100人の体験の知恵シリーズ)/医学通信社

¥1,296
Amazon.co.jp
4/24
【成果を生む人が実行している朝9時前のルール 美崎栄一郎】
これ読んでたら、俄然朝食会したくなったし、行きたくなった。
夜遅いのが苦手な私にとっては、なるべく朝に勉強したいし、朝に有意義な時間を増やしたい。
そんな私にとって朝食会ってのは、とても素敵な響きだ。
それから人に会う時は予習をしろと書いてあって、これは勉強になった。できる限りやってみよう。
成果を生む人が実行している朝9時前のルール/大和書房

¥1,512
Amazon.co.jp
4/25
【超手帳法 野口悠紀雄】
メモを取ることの有効性が書いてあり、モチベーションが上がりました。
どんな事でも思いついたことをメモするからこそ、そこからアイデアが生まれるとのこと。
また短期記憶というのは、残りにくいので、とにかくいつもメモを持ち歩き、気になったことがあれば、すぐにメモを取れる工夫をするとよいとのことでした。
今は自分はB5のノートを持ち歩いていますが、メモ用に仕事でもプライベートでも使えそうな、もっと小さいA7のノートを買おうかなと、思いました。
「超」手帳法 (「超」整理手帳シリーズ)/講談社

¥1,404
Amazon.co.jp
4/26
【一冊の手帳で夢は必ずかなう 熊谷正寿】
多くの本で言われていることですが、
この本でも【手書き】の威力について書かれていました。
手書きで書くからこそ、気持ちが入るし、
すぐに見返すことができる。
自分も手書きノート。手書き日記帳。手書きTODOリストなど、手書きでの仕事管理。思考管理などやっていますが、
手書きのパワーを再認識する一冊でした。
夢を手書きで書くことで実現するとは、多くの人が言っています。
自分も、夢を、ノートに書いて頑張ろうと思いました。
一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法/かんき出版

¥1,512
Amazon.co.jp
4/27
【お金と英語の非常識な関係 上 神田昌典】
英語を学ぼうとするのではなく、
英語で学ぼうとする。
こういうスタンスが大切とのこと。
なるほど!すごい!って思った。
英語で勉強する。
それも自分の専門分野について学ぶ。
単語力なんて、それほどなくても良いのだそうだ。
いきなり自分の興味なある分野。
自分の知りたい領域。
自分が使うことについて。
英語で知識を得ようとすることが大切なんだそうです。
そのためには以下の
6つが大切とのことです。
1 日常生活を捨てる
2 専門外のトピックを捨てる
3 単語力を増やすことを捨てる
4 文法的に正しく話すことを捨てる
5 ペラペラしゃべることを捨てる
6 キレイな発音を捨てる
月1冊くらい洋書にチャレンジしてみようかと思います!
お金と英語の非常識な関係(上) 神田昌典&ウィリアム・リード、スペシャル対談CD付き/フォレスト出版

¥1,404
Amazon.co.jp
4/28
【お金と英語の非常識な関係 下 神田昌典】
洋書も、フォトリーディングを使えば、読めるという話。
これは面白い!テンション上がりました!
洋書でもフォトリーディングを、するっていう話で、基本的にはやり方は変わらないようです。
面白いって思うのが、
文字を読むより写真、イラスト、図表だけを見るっていうこと。
これなら出来そう!
やってみます!
お金と英語の非常識な関係(下)―神田昌典の全情報ソース付き/フォレスト出版

¥1,404
Amazon.co.jp
4/29
【流産もう、一人で苦しまないで 流産・習慣流産の最新知識とケア 流産経験者の手記 藤井知行】
流産についての本。
産婦人科医の書く専門知識もあれば、体験者の手記もあり、盛りだくさんな内容。
これ一冊でよくわかりました。
とりあえずよくわかったのは妊娠初期の流産は、母体が忙しすぎたとか、
無理をしたとか全く関係なくて、染色体異常からなるものだということ。
なるほど勉強になりました。
流産―もう、一人で苦しまないで/東京図書

¥1,944
Amazon.co.jp
4/30
【夜と霧 ヴィクールフランクル】
ナチスの、収容所に入れられていた精神科医が書いた本。
世界的な名著とのことで、私もいろんな所からこの本の存在は耳にしていた。
読もうと思って買ったのだが、
ナチスの、収容所の体験談が重くて、
なかなか自分が、元気な時じゃないと読めないなと思い、しばらく積ん読していた。
最近心に余裕があったので、読んでみたが、
なかなか熱い内容。
言葉に力があるなと感じた。
体験を通した言葉は力強い。そう感じた。
そして、特に、
【生きることから何を期待するかではなく、
むしろひたすら、生きることが私たちから何を期待しているかが問題なのだ。】
この言葉。フランクルの中でも有名な言葉なんだけど、やはり心に響いた。
生きている意味をさがすのではなく、
生かされていることから自分は何をすべきか考え行動する。
そういうことなんじゃないかと考えた。
というこの言葉が響いた。
夜と霧 新版/みすず書房

¥1,620
Amazon.co.jp
こんな感じで4月後半もたくさんの本を読みました。
毎日1日1冊のペースで紹介しましたが、5月に入り5/1・5/2と2日連続でfacebookでの紹介する事ができませんでした。。。。
ちょっと忙しかった。。。
1日1冊の本の紹介は少しお休みをいただき、少し余裕ができたらまた、本の紹介を続けていきたいと思います!!
☆セミナー情報
5月24日に北海道作業療法士会にて研修会を行うことになりました!
さらに今ならメルマガ読者様限定にてこの日に使う資料の事前公開をしています。
メルマガ登録はこちらからどうぞ。
☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。