だいぶAMPSの独特の評価法に慣れてきた!!!
って言いたいところですが、
難しい。。。
です。
それぞれの項目についての理解は進んだような、
ちょっとした自信ありますが、
それを4にするか?2にするか?
というところで迷います。
実際問題見逃している行為も多々あり、
見逃してしまったこと、
自分が見て意識に上らなかったことに、
関しては、後でフィードバックを受けても、
うーんっという感じで、振り替えれない!
そういうことが起きます。
そうはいっても、講師の先生方からは、
評価シートに関して、
「まあいいでしょう。」
的なコメントもいただけるので、
こんなもんでいいのかなあ~?
と実感はわかないですが、
少しはできてきたのかなあと感じています。
(個人的な特徴として、私は、プロセス技能の評価と比べて運動技能の評価が甘いらしい。)
こんな感じで、AMPSの評価は、人によって、
甘い、厳しい
っていう誤差が出てくる。
だけど、これが不思議なことに、誤差が出たとしても、
大丈夫なんですって!!!
それが、なぜかというと、
ラッシュ分析というものを使っているから、
なんだそうです!
ラッシュ分析とはなにか?
私にはよく説明できませんが、
とりあえずコンピューターが何とかしてくれるってことなんだそうです。
(詳しく知りたい人は、AMPSのHP見てください!)
http://amps.xxxxxxxx.jp/information.html
で、なんだか難しそうですが、
とりあえず、ラッシュモデルすごい!
て思いました。
これは、自分が講習会中にとったノート。
(とりあえず評価に少し自信がないが、きっとコンピューターがある程度なんとかしてくれるのだろう?と自分に暗示をかけている。。。)
ところで、このAMPS研修会。
ちまたのOTはよく「高いよ!」
っていうけど、
私の感覚からいったら、
こんなに安い講習会ない!!!
そう思いました。
5日間で7万ですが、
講師が3人(+会場係の先生もいて計4人のスタッフ!)もいて、
質問にはとても丁寧に答えてくれるし、
明日は、なんとライブケース観察って言うことで、
本当に疾患のある方がいらっしゃり、その方のAMPS課題の観察があるそうです。
さらに、一人一人に合わせてコンピューターソフトのプログラムを作ってくれるらしいし、
これだけの労力かえて、7万は破格だなと思います。
私がNLPやフォトリーディングなどのセミナーを受けた感覚すると、
AMPSはどう考えても破格の値段です。
(NLPは14日間で40万 フォトリーディングは2日間で10万円)
いやーこれはすごい!
アンフィッシャーは良心的ですね!
きっとOTに熱い人なんでしょう。
(いや、熱くなければこんな評価法を開発したりしないですね。。。)
さらに講習会中、お菓子が食べ放題!!!
さて、
これから臨床に帰って10症例AMPS取れるか?
甚だ心配ですが、
明日1日あるので、
全力で頑張ります。
☆セミナー情報
3月21日(金・祝)やる気を引き出すNLPコミュニケーション術セミナー

4月6日皮膚感覚とNLPを用いた臨床力アップセミナー

☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。

