仕事は性格に、影響を与えるのか? | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

先月から、職場にて、役職をいただくことになり、マネージャー職だけで集まる会議が増えました。



そんなわけで以前より、いろいろな職種や領域の方と意見交換する機会が増えました。




私のようにずっと病院で働いてきた人間と、


逆にずっと地域で働いてきた人では、
仕事についての、
発想が全然違うので、
話を聴くだけでも新鮮味があって、
面白いな~って思っています。




そういう人たちと話しながら、よく思うことは、
仕事によって人はどれくらい性格が作られるんだろうか?
ってな事を思います。





やはり病院で働いていると、調子の悪い人をたくさんみるので、
『いかに、問題や障害を軽くするか?』っていう問題回避型の思考パターンが多くなったり、



逆に地域で働くと、元気で健康な人と一緒に働くので、『いかに地域で豊かな生活、楽しい生活を、するのか?』っていう目標到達型の思考パターンになるのかな?



ってなことを思いながら、今日は話し合いをしていました。



でもまだわからないです。
しばらくこの観点で人間観察を進めて見たいと思います。