先日、ブログにて、「現場で困っている事を教えてください。」と呼びかけた所、反響がありまして、何人かが困った事をあげていただきました。
ありがとうございます。
あげていただいた困りごとに関して、私なりの考えをこちらでご紹介させていただこうと思います。
今回いただいた困り事は、こちらです。
-----------------------------
自分は介護の現場で働いているOTです。
今困っているのは、ケアマネージャーとの関係作りです。
他法人のケアマネージャーさんと関わる機会が多いのですが、頻繁に交代されるので、その度に一から関係作りを始めなくてはならない点です。
自分の存在を知っていただかないと、いつの間にかポータブルトイレが導入されてたなんてことになります。ケアマネージャーさんには自分を有効活用していただきたいので・・・。
初対面で印象をよくするコツや、電話での印象をよくするコツ、知りたいです!
-----------------------------
とのお声いただきました。
さて、、、
ケアマネさんとの関係作りで、結構困っているという声は、私もよく聞きます。
今回のケースのように、ケアマネさんが頻繁に変わるというのでは、一回一回関係作りが大変だろうなと思います。
いくつかポイントがあると思うのですが、
まずは「自分を知ってもらい、自分の存在を有効活用してもらうには?」ということが、ポイントかと思います。
そのためには、まずは自分が相談しやすい人。声かけやすい人になる必要があると思います。
最初は、相手の声、相手の困っていることを聴くって事を心がけるのはいかがでしょう。
「何かお困りの事はないですか?」
とか、「何でもあったら教えてくださいね。」
などのメッセージを常にどこかに入れながら話すという事です。
そういったメッセージを伝たわると、話しかけやすい雰囲気や相談しやすい雰囲気が伝わります。
人が誰かに相談するということは、資格ではなく、人で見ています。
「PTさんだから、OTさんだから、、」と相談するというよりも、
「○○さんは相談しやすいから」などの人柄で判断して、相談してくるという事の方が無意識レベルでは多いのです。
なので、いかに相談しやすい自分を演出するのかっていうことが重要かと思います。
そしてそのために大切なことは、ケアマネさんに否定的な感情をなるべく持たないようにすることです。
単純なことですが、実はこれがもっとも奥深くて、難しいことかもしれません。
例えば、リハ職の自分から見てみると、「おかしなケアプランだ」と思うようなことがあっとしても、否定しない。
ということも、相談しやすい関係を作るにはすごく大切なことです。
やはり、人は誰かから否定されたり、
直接的に否定されていないにしても、否定的な雰囲気を感じとると、
その人に対して、苦手な感じをいだき、「近寄らないようにしよう」「相談しないようにしよう」と思うのです。
なので、自分にとって、この「ケアプランはおかしいぞ!」と思ったとしても、その否定的な気持ちはなるべく悟られないようにするのです。
しかし、
「おかしいな」とか「変だな」などの違和感を感じつつも、
関係性を重視するために、そういうことを隠しながら、人と付き合っていくというのは、難しいものです。
言葉は丁寧なつもりでも、声のトーンや表情、ちょっとした動作なんかで、自分の不一致感というのは伝わるものです。
では、そのためには、どうするのか?
それは、考え方を切り替えるということです。
自分の感じている違和感をなるべく悟られないよう「我慢する」というよりも、
なるべく、「ケアマネさんの気持ちを分かろうとする。」という気持ちを持つということです。
「おかしなケアプランだ」と思うこともあるかもしれませんが、
ケアマネさんにとっては、一生懸命頑張って考えたケアプランです。
ケアマネさんが、その時の、自分の知識、経験、人脈を総動員して考えたケアプランなのです。
その時その時でその方のベストをつくして考え出されたものなのです。
そうやってケアマネさんのケアプランを見てみると、「ああこのケアマネさんは自分とはやり方が違う所もあるけど、こんな事を大切にされて、プランを立てているんだろうな」という気持ちが湧いてくるかと思います。
ポイントは、「自分とはやり方が違うところもあるけれど、この人も自分も、対象者を良くしようと頑張っている”仲間“なんだな」という感情を自分の中に育てることだと思います。
これは他職種連携をうまくやるためにおいて、ポイントになる感情だと思うのですが、
「やり方は違うけど、みんな対象者をよくしようという同じ目的を持った仲間なんだ」という感情を持つと他職種の方でも、自分にとって苦手なタイプの方であっても連携して仕事をしやすくなるのではないかと思います。
今回の困りごとに対しての私の考えは、以上です。
私の話が何かのヒントになればと嬉しいなと思います。
このブログでは、このような、臨床上でのコミュニケーションにかかわる困りごとなど。なんでもありましたら、教えていただければなと思います。
私も今後リハビリ職種向けのセミナーをする上でも、どのようなテーマならば、みなさんに興味を持ってもらえるのか?
このブログを読んでいる方から幅広くご意見をいただければなあと思っています。
どんなことでも構いませんので、何かありましたら、ぜひこちらまでどうぞ。
よろしくお願いいたします!!
この度は、困っていることをシェアしてくださって本当にありがとうございました。