孫と食べるご飯が一番美味しいよと言ってくれた祖母の言葉の重み | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

子供の日に、
私は、祖母と二人で昼ごはんを食べに行きました。



大正12年生まれ今年90歳になる祖母は、食事を食べながら、
「孫と食べるご飯が一番美味しいよ」

何度も言っていました。



確かに、食事というのは、一人で食べるより、誰かと食べた方が美味しい。
だけど、私は、この「孫と食べるご飯が一番美味しいよ」という、
この言葉の本当の意味はまだ分かっていないなと思いました。



祖母が言いたいこと、伝えたいことというのは、この言葉以上の意味があるのだろうなと思うのです。



言葉の本当の意味を理解するということ。


それは、ただ、言葉を、意味として、頭で理解するということではなく、
言葉を「なるほどな」という実感を伴った感覚として、言葉を理解するということ。


そういうレベルで祖母の話を理解するには、
自分はまだまだ人生経験が浅いなと思いました。


老人ホームで一人で暮らす祖母。
生まれ育った、広島の地を遠く離れて埼玉県に住んでいる祖母。
4人いた兄妹の中で、誰よりも長生きし、残りの3人とは死別した祖母。
今年の1月に夫に先立たれた祖母。
そして、孫は、1年に2、3回しか会いにこないという現状。



そういう情報を思い出して、
改めて、祖母の「孫とたべるご飯が一番美味しい」と言ってくれたあの言葉を思い出してみると、
その言葉の重みとか、意味とか、そこに乗せられている感情とかが、
ちょっとはわかるような気がします。。。



最近私は、コミュニケーションというのは、ただ言葉だけを理解するのではなく、
その言葉に乗せられている思いと感情をどれだけ、同じ立場に立って共有できるか?


そういうことに、コミュニケーションの深さがあるなと思っています。
特に大きな病気をしているわけではありませんが、
祖母とこの世で、過ごせる時間だって、
もうそれほど永いわけではありません。


祖母の話す一言、一言や、祖母と過ごす一瞬一瞬を、しっかりと実感を伴ったものとして、感じて、生きて行きたいなということを思いました。


そして、言葉の本当の意味を理解するというのは、
毎日の臨床でも一緒だと思うんです。
「もう一度この足で立ちたいんです!」
「こないだまで、できなかった車椅子の乗り移りが一人でできるようになりました!」
「もう一度、元気だった時のように絵が書きたいんです!」
そういう、患者さんの言葉を、ただ患者さんのhopeとして、頭で理解するっていうんじゃなくて、
本当の意味で、実感を伴う言葉として、理解して、共感することができるかどうか?
(この場合「理解」という言葉は適切ではないかもしれません。)


そういうコミュニケーション力がリハビリ職には、必要なのではないかと??



最近、自分も含めてそう思います。


私は、そういう本当の意味での深いコミュニケーションをできるようになりたいし、そういうセラピストが世の中に増えたら、素敵だなと思っています。

それからおばあちゃんにも、もう少し頻回に会いに行くようにしようとも思いました。