専門職の危うさ | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

仕事を楽しむ☆作業療法士のブログ-110813_1818~01.jpg

私が作業療法士の免許をとった時、
うちの母や祖母に、すごく喜ばれ
「良かったね~
これからは高齢化社会だし、作業療法士の資格をとったらもう安心だね~」

ってな事を言われた事をよく覚えています。





しかし、私はその時からすでに、専門職の安定性も感じつつ、どこか危うさも感じていたように思います。


私が作業療法士という専門職に危うさを感じるようになったのは、作業療法の臨床実習に行った時の事です。


とある回復期のリハビリテーション病院でした。

そこでみた光景なのですが、

とあるおじさんが、ピアノを弾き語りながら、デイケアの利用者さんと歌を歌っている場面に出会いました。

私は「音楽療法士の方なんですか?」
と近くのスタッフに聞いた所。

「いや違うよ。彼は、柔道整復師なの。昔は、ここでリハビリとか、今PTOTがやっているような事もしてたんだけど、
だんだんPTOTが増えてきたら、彼の仕事は無くなってきて、今は趣味のピアノを活かして、音楽療法で働いているんだって~」

ってな話を聞きました。



その時私は、その話を聞いて、結構ショック受け、社会の厳しさを感じたように思います。




またこんな事もありました。


急性期の病院に実習に行った時の事ですが、そこでは、臨床検査技師さんが事務職をやっていました。

彼は「昔は臨床検査技師は引く手あまたで、仕事もいっぱいあって、同僚もたくさんいたんだけど、
診療報酬制度が変わって、あまり検査が出来なくなって、検査の仕事がどんどん無くなっていったんだよ。
同僚はほとんど辞めていったんだけど、僕はパソコンに詳しかったのでその腕を見込まれて、事務職として引き抜かれたんだ。」

と話していました。


この話も結構ショックを受けました。


この柔道整復師や検査技師は、時代の流れや診療報酬改訂のあおりなど、色んな影響を受けて、もともとしていた仕事とは違う分野で働いているのです。




この体験から、私は作業療法士だって、いつまで作業療法をやっていられるかわかったもんじゃないなと、感じた事をよく覚えています。



自分は、作業療法士としてずっと作業療法をやっていくのか?
それとも時代の流れとともに何か別の仕事をする事になるのか?


それはわかりませんが、いずれにしても、どんな仕事をするにしてもある程度自分で選択して、仕事ができるような状態でいたいなと思います。
(お金のためにイヤイヤするのではなくね)