意識の科学としての名言と名言対
(その32)
波数組(7,8)と波数組(2,1)

 

 

 名言や短歌などは人間の意識(アクシオン場)の波動関数の測定値とみることができます。言葉はエゴの発育とともに現れますが、E. H. Walkerらの実験結果を踏まえ「磁流理論」ではエゴは扁桃体でのアンダーソン局在だと見ています。そこで言葉も波動関数が「測定」によって収縮したものと見なせます。これはどんな波数の人が言った言葉かが分かる名言や短歌などを用い、言葉の内容と波数を比較するという方法で確かめられました。たとえば、「人生は楽しむべき」なのか「苦しんでこそ人生」なのか、真逆のことを言っている名言を残した人たちの波数はボース-アインシュタイン凝縮(BEC)における渦と反渦の対生成の関係になっています。「磁流理論」的にはBECは宇宙の一体を意味しますので、真の霊能が発揮される境地とは渦と反渦の対消滅でもあります。皆さんの生年月日から出る波数(単数変換)をみると、どういうところに注目しやすいか、どういう価値観を持ちやすいかがわかります。それを人生の達人や先達は名言といった形で伝えています。ご自身と同じ波数組を持つ人の言は何か感じるものがあると思いますし、それとは真逆つまり足して99になるような人の名言も、考えの片割れだけに、真の霊能発揮の境地(対消滅)に役立つと思います。
 第32回目は波数組(7,8)がある人と波数組(2,1)がある人が注目しやすい価値観の名言対です。


生年月日から出る4つの波数の中に(7,8)がある人

(たとえば1981年8月25日生まれなら1+→7)

生年月日から出る4つの波数の中に(2,1)がある人

(たとえば1982年10月28日生まれなら+1→4)
の間には渦と反渦の関係があり、(7,8)+(2,1)→(9,9)となります。

 


波数組(7,8)がある人の名言

 

「偉大なことを成し遂げるには、ふたつのことが必要だ。計画と十分ではない時間だ。」

(レナード・バーンスタイン 指揮者、作曲家)


波数組(2,1)がある人の名言

 

「夢中になって取り組むことができないのであれば、その仕事を成し遂げることは難しい。不平不満ばかりを言っているようであれば、無理をせずに環境を変えたほうがいい。無理に居続けても時間の無駄ということを諭す言葉だ。」

(ビル・ゲイツ 実業家、慈善家)

 


 両方の意識を合わせると真の霊能発揮の境地(対消滅)になるわけですが、さすが名言、両方が洗練されて反対サイドから近づいてきているのがお分かりいただけると思います。波数は運動量のことですから、これが心理学者ジナ・サーミナラのいう「神線」に近づいているということです。ソリトン化の過程でもあります。

 

 そしてその過程は「無歪み条件」の波数系列であり「自己実現」と「悲劇鑑賞」のことでした。我々はどうやら「悲劇鑑賞」しながら「自己実現」する過程なのです。

 

文献
(1)佐佐木康二 「波動関数を収縮させない生き方」 東北日本サイ科学会 2011.8

(2)佐佐木康二 「意識の科学としての名言と名言対」 東北日本サイ科学会 2013.4

 

 

◎何かを成し遂げること、それは無歪み条件の波数系列です:

 

 

 

◎自己実現には悲劇の鑑賞がつきものです:

 

 

 

◎生年月日でできる波数診断はこちら: 

 

 生年月日は本来の性格を表している - 波数による性格診断

 

(c)2024 NLL物理研究所