建築積算士試験 受けてきた | 技術士・50代サラリーマン の「スピリチュアル・スポット巡り」と 挑戦日記

技術士・50代サラリーマン の「スピリチュアル・スポット巡り」と 挑戦日記

日常は資格習得の勉強に、休みには各所のスピリチュアル・スポット巡りを楽しむ「グリズリー(大熊)のブログ」です。

本日、1/24(日)東京田町で建築積算士試験を受けてきた。

 

お正月に近くの「品川神社」でお参りし、箱根駅伝での不思議な虹を見ましたが、その足でいつもお世話になっている「高輪神社」にお参りに行った。

途中、旧東海道の「荏原神社」にもご挨拶。

 

千木にハトが止まり、こちらをじっと見ていた。

今年も宜しくお願いいたします。

 

 

(1) 高輪神社での不思議なお話

 

 

昨年2020年10月25日に高輪で、「建築コスト管理士」試験を受け、その試験前に、参拝してからおみくじを引いた。

 

そして正月がこの下。

びっくり!

建築コスト管理士試験前と、2021年正月で全く同じだった。

 

ただ今より来年(次のこと)をよくよく考えてやりそこなわぬ様十分の注意をしておきなさい

そして、「大吉。安心して勉学せよ。」

ありがとうございました。

 

この後、建築コスト管理士、技術士筆記と発表があり、お陰様で無事合格。

 

高輪神社の神様は凄いな~といつもながら、驚きます。おみくじの御神託バッチリ。

 

 

あと2つ。建築積算士試験も頑張るぞ~。

 

(前回の高輪神社でのブログ)

 

 

(2)建築積算士

 

建築積算士試験(2次)からの流れ

 

受験申込(2次) 2020年10月1日~

①「受験資格通知」到着 2020年10月17日

②「受験票」 到着 2021年1月13日

③「2次試験実施」 2021年1月24日(日)

 

 

事前にホームページで確認。

やはり緊急事態宣言の下、試験は行われるとのこと。

 

 

 

① 受験資格通知

 

 

受験資格通知書

 

 

② 受験票

試験の10日前着

 

コロナに関する宣誓書も提出すること。

 

 

 

さて、いよいよ試験本番!

 

(3)建築積算士 2次試験

 

今日は、久々の雨。

天気予報だと雪だったが、何とか雪は免れることができた。

ありがとうございました。

 

試験会場はJR田町駅から徒歩5分のところ。

グランパレス・カンファレンス3F、4F

 

男性と女性で分かれているようです。

 

301号室(大部屋)(男性のみ)

1次通過者が60名、2次からが10名、計70名。

 

302号室、303号室(男性のみ)

2次から、32名

 

10時から17時まで、みっちり。

 

いざ、試験会場へ。

 

1時間前に到着。1番乗りだった。

 

いよいよ、5時間30分の長丁場始まります。

 

席は間隔を空け、ゆったりです。

普段の試験もこうであって欲しい。

 

若い人が多い試験です。やはり建築積算の登龍門。

 

論述問題対策などを復習。

 

実技は、積算拾いです。

A3版の大きな封筒に、試験問題の束、解答用紙1枚、計算用紙が入っていた。各試験毎に大きな封筒を渡されます。

 

 

(4)試験問題は?

 

(ⅰ)積算全般15題 (15点)

(ⅱ)躯体25題 (25点) (ⅰ)(ⅱ)で2時間

(ⅲ)鉄骨15題(15点)

(ⅳ)仕上25題 (25点) (ⅲ)(ⅳ)で2時間30分

(ⅴ)記述小論文2題 (20点) 1時間

 

(ⅰ)~(ⅴ)で、0点があると、足切で不合格

合計100点。60点以上で合格(点数と配点は想定です。未公表)

 

(感想)

数量積算実技で、解答は、小数点第2位。途中の計算が違うと、連結している問題が多く、続けて全部間違う可能性あり。

試験時間中、ずぅっと、集中力を切らさないようにする試験で、大変疲れます。

最後まで、気が抜けなかった。

 

 

①躯体積算(午前の部)

RC造の拾い(型枠、鉄筋、コンクリート、圧接数)25題を拾います。

 

今回は、基礎フーチン、基礎柱、大梁、小梁、スラブ、壁を拾った。

 

 

②鉄骨積算(午後の部)

鉄骨柱、鉄骨小梁で、型鋼、切板、溶接長さ、ボルト数など15題を拾った。

 

 

③仕上積算(午後の部)

床、壁、巾木、天井、回縁、LGS間仕切壁など25題を拾います。これが大変だった。電卓とマーカーはOKです。さすが積算試験。

 

数量は、ある一定の積算ルールに従い、小数点第2位まで。

正月から時間を測り、過去問2011年~2019年をダウンロードしてひたすら解いた。

いかに計算ミスをしないようにするか」、これがポイント。下書き用の計算用紙への書き方を自分なりに工夫した。

 

【ここで四捨五入の考え方について】

小数点第2位を四捨五入する場合でも2通りあります。

A:2.348+3.125=5.473→5.47
B:2.35+3.13=5.48

 

この場合、Aの方法でも、Bの方法でもこれらの解答の誤差は正解の範囲となります。即ちAかBのどちらでも正解になります。

 

但し、【鉄骨の場合は】

「全溶接構造の鋼板の場合は、短辺方向は小数点以下第3位まで計測、計算する」とあるように、計算は、途中mm単位で進め、最後に四捨五入することになります。過去問の解答例の通り。

 

三日月さんより、上記の質問があったので、補足させていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

④記述問題2つ(午後の部)1時間。

 

短文記述は、積算士の場合、毎年2題、新しい問題から出される。過去問は、あまり出ない様です。

 

今年は、

①「設計図書の不備への注意事項

②「ネットワーク工程表

 

①は、「建築コスト管理士」の過去問だったので、昨年も試験を受け、事前にも見ていた。

②は、「1級施工管理」でもよく出る問題で、比較的に解き易かった。

 

この他にも、午前の部で、設計数量から所要数量(ロスを見込んだ数量に直す)を計算させたり、工事原価、各種経費を計算する問題が15問ありました。

 

建築積算士は、建築コスト管理士と共に、過去問9年分が自由にダウンロードできます。基礎とは言え中々むずい~

 

 

10:00から17:00までの長丁場の試験。

疲れた~。

 

皆さん、お疲れ様でした。

 

 

合格発表は、3月1日(月)10:00

 

17:00、辺りはもう、暗くなっていた。

 

さて、次は、いよいよ

技術士 総合監理部門 口頭試験。

 

これから、準備開始です。

 

いつもありがとうございます。