待ちに待った週末です。


雨が降らないので、鉢植えはカラッカラ。


まずは水やりをしながら花がら摘みをしたり、花の状態のチェックをしました。



「え~! これも・・・」


唖然とすることが他にも~



昨年の晩秋に土を耕して肥料を入れてパンジーを育てていたこの花壇。


パンジーの花の画像


ノーラベルで名前が分からないのですが、とてもチャーミングなパンジーに出会って植えました。

パンジーの花の画像


年末年始は花の写真を写す時間もほとんど無かったので、この3連休にでも写そうと思っていたら・・・


ガ~ン! 全部食べるのは申し訳ないと思ったのか、一輪残して全部食べ尽くされているでは・・・

パンジーの食害の画像


茎を残して花だけを食べる食べ方は同じです。


同じパンジーを植えてアフロアヒルを目指していたこのコンテナも花が咲きだしてこれから花が沢山咲くのが楽しみでした。

パンジーの花の画像


パンジーの花の画像


ところがこんな姿に・・・ 

パンジーの食害の画像


は~・・・ 被害が広がっている。



12月に花びらをかじられてしまったとご紹介したこのオレンジ色のパンジーですが、ワラジムシが犯人とわかったこのコンテナも何か変?

パンジーの食害の画像


やっぱり・・・ やっとワラジムシ被害から回復していたのに今度はヒヨドリに花ごと食べられました。

パンジーの食害の画像



昨日部屋で食事をしていて、何か飛び立ったものを目撃。


「あっ、鳥!」と夫とわたしが同時に同じことを言い、すぐに庭に飛び出して見ると・・・


さっと食べて逃げたのでしょうね。食べかけが落ちていました。

パンジーの食害の画像


あ~あ・・・ 先日ご紹介したばかりのビオラ‘天使の誘惑’も可愛そうなことに。

パンジーの食害の画像


立派なタネもいくつかできていて、あと1週間くらいで収穫できるのがあったので残念過ぎです。


両方のコンテナがボロボロに。

パンジーの食害の画像


半分以上食べられていますよね。

ビオラ天使の誘惑の画像


目撃したのはヒヨドリ一羽でした。

たった一羽で短時間でもこのように食べるのですね。



花だけを食べられたこのビオラのコンテナですが、茎が残っていても花が再び咲くわけではないので1本1本切りました。

ビオラの食害の画像


ビオラの食害の画像


切った茎がこんなに沢山! これだけの数の花を食べられてしまったのだと思うと愕然です。

ビオラの食害の画像


リビングに近い場所だから被害に遭わないかと思うのは甘かった。


人の目を盗んで食べる腕前と度胸はすご~い。



感心している場合じゃないですよね。


kimimatsu さんから 「ご近所さんもやられていました。効果的な対策は竹串を鉢の周りや花の間などに、鳥がとまれないように挿したら被害にあわなくなったとおっしゃっていました。よかったらお試しください。」のコメントを頂き、早速実行することに!kimimatsuさん ありがとう♪


二種類の長さの竹串を引っ張り出してきて・・・

パンジー・ビオラの食害対策の画像


これでいいのかしら~? それとも もっと密にさすのかなぁ? 鉢にツンツン挿してみました。

パンジー・ビオラの食害対策の画像


想像して上のようにしたのですが、kimimatsu さんがご近所さんから具体的なやり方を聞いてきてコメント頂きました~!ありがとうございます。このようにするそうです。全文お借りしました。

ヒヨドリが「イテテ」とコンテナの縁などに止まれない、花の間に入れないようにするのが目的なので、(パタパタ飛びながらは食べないそう)
①ヒヨドリが隙間に入れない程度の密度で
②とんがった方を上で
③見栄えもあるので花より下の高さまで
で大丈夫とのことです。
竹串と爪楊枝の併用も良かったそうです。


ヒヨドリはキラキラして揺れるものも嫌いなので、このコンテナはこんな風に。

パンジー・ビオラの食害対策の画像


使っているのはクリスマスリボンなんですヨ。吹き付けてあるキラキラがパラパラと落ちるので、買ったものの部屋では使えなかったのが有ったので結びつけてみました。


このコンテナは鳥よけのひらひら~とリボンでダブルに^^。



他にもやこチャン さんから「今年は、黒ビニール袋でヒラヒラとしてカラス似がヒヨドリに良いのかも。まだ来てませんよ。」の対策方法も教えて頂きました!!ありがとうございます。

パンジーやビオラをの階段にバランス良く飾って育てていたこのにそんなことはしていられない(笑)


集中させてこんな感じにしてみました。


パンジー・ビオラの食害対策の画像


どうでしょう・・・これでヒヨドリが寄り付かなくなるといいけれど。 


しばらくこのまま様子を見ま~す。


bell♪さんから「1つ質問させて下さい! 毎年数種のビオラを数株植えてるうちの1鉢が必ず育ちません 他のビオラは1株で大きく育つんですが、なぜか苗がガチガチになり大きくならず小さな花をポツポツ咲かせ春には枯れる感じです 同じ時に購入して同じ土、時間に植えてるんですが.. みなさんもこのような経験をされてるんでしょうか?」ですが、わが家では無い症状ですがこのような経験があればぜひ教えてくださいね。

≪たくさんのコメントありがとうございます≫

sora さんへ soraさん初めまして♪コメントありがとうございます。花育てや料理も見て下さって嬉しいです。お庭のビオラが全滅してしまったのですね・・・咲き揃って来た頃なので残念ですね。でもそれ以上食べられなければ復活すると思うので何か簡単な対策をしてみてくださいね。

ゆき さんへ 「ヒヨドリ被害、ひどいですね(>_<) せっかく咲いた花達が無残に。。。今回の対策がうまくいきますように‼︎」の励ましのコメントありがとうございます。被害に遭ったのは花だけで株はかじられなかったのでまたつぼみが上がってくると思います。ようすを見守りますね。

のりママ さんへ そうですね、実物は大好きですよね。わが家もお正月に使おうと思った南天の実が暮れに全部食べられたことが有ります。さざんかの花もついばんでいるのですね。のりママさんちのパンジーやビオラは狙われないといいですね。竹串対策の詳細もい教えてくださったので復活できそうですよ~

nayumi さんへ 「なんてひどいことを~m(。≧Д≦。)m 我が家は南天の実が全滅でした(TT)」のコメントショックですよね。きっとお正月用にと思っていたのでしょうから・・・確かに南天には竹串は無理ですよね^^。次はビオラもターゲットになるかも知れないので対策してみてくださいね。

サンタママさんへ 生きていくためには必死なので自然の摂理かも知れませんね。でも今年は暖かいので例年よりも虫などのエサはありそうな気も・・・わが家には無いのですが、ピラカンサの実も大好物ですよね。サンタママさんのピラカンサにも大群のヒヨドリがやってくるのですね。
鳥も花も大好きさんへ 「ヒヨドリが腹ぺこで倒れているのをみる方が辛いな」のコメントを頂きました。腹ペコで倒れそうなヒヨドリがやって来るのですか~ そうでしたら花を分けて上げようと思うでしょう。でもわが家に来るヒヨドリたちは動きも機敏で腹ペコそうには見えないです^^。

kimimatsu さんへ わぁ~ 具体的な方法をご近所さんから聞いてくださったのですね!! ありがとうございます。想像でやってみたので違いますね。困っている方が多いので記事に追記させてくださいね。

メリピ さんへ 「キヨミさんちの可愛いパンジーの花が次々やられて見るたびに痛々しく悲しく思っていました。犯人はヒヨドリですか。相手も生きるのに必死なのでしょうがお花はかわいそうですよね。」のコメントありがとうございます。そうですね、共存するのためにはどうしたら良いかです。せめて次の花が咲くまでは遠慮して欲しいです。
いちごみるくさんへ 花を美しく元気に咲かせようと見守ってきたのでより残念です。沢山咲き揃って美味しそうに見えるのでしょうね。週末はバラの枝の剪定もしたので、その切った枝は花壇のビオラの近くに置きました。その後食べられていないのでこれも効果有ると思います。いろいろな対策法を教えてくださって本当に助けていただいてます。

みゆまる さんへ 「いつも楽しくブログ見てます(^∇^)犯人は鳥だったんですね……しかも見事な食べっぷり。サラダ感覚なのでしょうか?蜜があって甘いのかしら?」のコメントありがとうございます。わたしは食べたことが無いのですが、エディブルフラワーなことも知っているようです。キラキラリボンの効果のほどは見守ってまたご報告しますね。

Coccoちゃんのブログ2 さんへ そうですね、こうして日本各地から花を食べられたとコメントがあるので全国的なのですね。昨年もそうでしたが、食べられてもまたパンジーやビオラはまた復活できるので救われます。農作物や果樹の被害はそうはいかないのですね。今シーズンは竹串とリボンとバラの剪定枝でようすを見ていますよ~ わぁ・・・2012年の頃のことも覚えていてくださって!アサリナは近年育ててないんです。夏のお花が今も咲いているってやはり暖かいのですね。

みかんこりあ さんへ みかんこりあさんはじめまして♪「はじめまして!いつも、たのしく(^-^)/拝見させていただいております。うちのパンジーも花が被害にあっています。犯人はヒヨドリとわかり、なるほどとすっきりしました。対策してみますね。」のコメントありがとうございます。同じような食べられ方だったらそうだと思います。丸坊主になる前に対策してくださいね。

やこチャン さんへ 「今年は、黒ビニール袋でヒラヒラとしてカラス似がヒヨドリに良いのかも。まだ来てませんよ。」の情報ありがとうございます。ブログ内で紹介させていただきますね。ご質問の「キヨミさんは、石灰硫黄剤とか消毒ってするのですか?無農薬ですか?誘引や剪定どのようにやりましたか?」ですが、剪定や誘因は11日にご紹介しました。石灰硫黄剤とか消毒はしたことが無いです。花が咲き終わる頃までは保っているのですが、そのあとは葉が黒点病にかかってしまいますよ~ ですからその後は手で取れる範囲で黒点病の葉をカットしてます。

まるちわすみれ さんへ 「春になるとクロッカスも食べられちゃいます食べられる前に うちもそうしてみます」のコメントありがとうございます。クロッカスは低く咲くので、爪楊枝がいいかも知れませんね。一年かけてやっと咲いたのに残念ですものね。

エリカさんへ まだ被害前だったのですね。ブログを通じていろいろな対処法を教えてくださるのでわたしこそ皆さんに感謝です。竹串、爪楊枝、薔薇の枝 を使って、早速 事前対策したのですね~! その後ヒヨドリも遠まきに上空に居るので、竹串の尖がっている方を埋め直しました。同じですね。これで様子をみることにします。コメントありがとうございます。

菜花さんへ 「うちは、毎年、3月ごろにヒメコブシの花がほとんどやられてしまいます。狭い庭で鑑賞するには高すぎる木なので、あまり気にならないのですが、見事に食べ尽くしてしまいます。」のコメントありがとうございます。わぁ~ヒメコブシの花もですか・・・わが家には無い庭木ですが、早春に咲く姿が素敵ですから残念ですね。ヒヨドリがうろうろしていたら早目に対策してみてくださいね。

naoさんへ 「憎っきひよどり、家の猫をお貸ししたいくらいです。今年は、暖かいので、まだ食べる物いっぱいありそうなのに。きよみさんファイト。」のコメントと励ましありがとうございます。そうですね、猫ちゃんのほうがしっかりと追い払ってくれそう^^。今年は暖かくて食べ物が有りそうなんですけど・・・手っ取り早く食べられるからでしょうか。

bell♪さんへ お久しぶりです。以前に「カンパニュラのピンク」綺麗でお勧めですよとコメして下さってありがとうございます。昨シーズンは購入1年目、今シーズンは2年目なのでどのように咲くのか楽しみです。

ご質問の「ビオラを数株植えてるうちの1鉢が必ず育ちません」ですが、わが家には無い症状なのでブログ内で同じ経験があるか紹介させていただきますね。

夜想曲(のくたーん) さんへ お久しぶり~ですね。コメント嬉しいです。「僕の家にもヒヨちゃんやってくるのですがメジロのために置いてあるミカンを食べ散らかしたり外猫ようの猫エサを食べたりいろいろやらかします。」なのですね。メジロより強いのでミカンは横取りされてしまいますよね。え?猫のエサまで食べるのですか~・・・ビックリです。ご心配ありがとうございます。無理しすぎないように気をつけています。


拡大した被害とヒヨドリ対策のようすを見ました~とバラの花を押して応援してくださると嬉しいです。

「パトロール もっとガンバルね・・・」 By モカ

 応援のクリックをお願いします!人気ブログランキングへ
いいね!もありがとうございます