来週の天気予報は雨や曇り予報です。
もしかしたら梅雨入りするかも…との情報も。
その前にやっておきたいことが沢山!暑過ぎない週末なので庭仕事をあれこれしました。

今日は梅雨入り前の庭仕事をご紹介します
5月1日に見頃だったロベリアの寄せ植え。
もう少し花を見たいけれども、梅雨で花が傷む前に切り戻しをすることに。
梅雨明ごろにはまた復活するのを期待して、バッサリと潔く切りました。
梅雨前に一番やっておきたかったことがこれ!
花が咲き終わってこのようになっている鉢植えのラナンキュラスラックスたち。
残っている茎や葉を取り除き、土もカラカラになるまで太陽に当てて…
軒下の雨が降りこまない場所に引っ越ししました。
秋に新芽が芽吹くまで花壇植えや鉢植えにして、自然任せの方法と…
水を一切与えずに乾燥させ、9月の終わりから10月の初めに水やりをスタートする方法があるのですが、今年も毎年同じの《カラッカラ夏越し方法》にしました。
鉢植えや、
トロ箱でステキに咲いたチューリップ‘ブラックヒーロー’たち。
茎が枯れるまで抜かないでいたので、梅雨前に取り出してみました。
大きさもバラバラで小さい…
買った球根を植えつけた時は大きくて揃ってました。「そうよね~モカ」
チューリップは一年草扱いのように、諦めることにします。
袋掛けしたビオラやパンジーを見て回り、種が弾けたものを収穫。
植えた鉢と花の特徴を使用済み封筒に書いて…
ダイソーのキッチンバスケットに入れて保管しました。
苗を抜き取った鉢は洗ってから棚に。この作業が結構時間がかかるんですよね。
「なんでこんなに沢山の鉢植えにしたんだろう…」とまた今シーズンも一人ぼやいて(笑)
チューリップ、シレネ、ネモフィラ、ビオラが咲いて春らしかったこの噴水花壇。
咲き終わった後は繫ぎに、オルレアやギリアレプタンス、タンポポが咲いてくれました。
でもいつまでもこのままでは…と。夏から秋に育てる苗を買い出しに!
何か所も園芸店やホームセンターを見て回ることも無いので、植える苗はその場で組み合わせや株数を即決しているんです。
今シーズンは以前に育てたことが有る苗たちを選んでみました。
左からルリマツリ、ランタナ(斑入り葉)、ヒューケラです。
ルリマツリは支柱などもたれかかれるものが有る方が良いので、オベリスクを花壇に埋めて植えました。
ひとつのポットから、二つに分離! 嬉しいお得感です。
次にランタナを植えるのですが、配置確認してみました。
ランタナは一株がとても大きく育つので、こんな感じで大丈夫。
ポットから出したランタナはこれも二株に! なんというお得感。
ヒューケラも植えて
夏から秋の噴水花壇の植え込みが完成です。
5月22日から26日に作ったまかないご飯です。
22日:鶏そぼろ三色丼
二男が三色丼を作るのは初めて!
でも、出版本の57頁に詳しい作り方があるので見ながら作って完成。
本は水菜を使ったのですが、この日は冷蔵庫にあったほうれん草に。
23日:アジフライ定植 → 定食 (nowhere12さん笑っちゃう間違えですよね。教えて下さってありがとうございます♪)
チラシでアジがお買い得なのを見て決めたメニューなんです。
三枚おろしにしてあるのを買えるので、衣をつけて揚げるだけなので簡単!
揚げたての熱々はスタッフにも好評でした。
24日:~冷やし中華始めました!~
「そろそろ食べたいね~」と今年初めての冷やし中華です。
上に乗せる具のチャーシューも手作りしました。
二男のチャーシュー作りは手慣れて美味しいです。
タレも手作りなのですが、夫の自慢料理なので配合を聞きながら作っていました。
今その書き留めたメモが手元にないので、リクエストがあれば追記しますね。
塩蔵のくらげを塩抜きして、お昼の残りで夕飯のおつまみはこれに。
25日:牛すじカレー
この日は時間が押せ押せで、完成品を写せなかったパー子さんです。
牛すじは肉屋さんで購入。圧力鍋でとろとろに煮込んだものを使います。
賄い二回分の量を作り、残りでカレードリアにします。(29日予定)
26日:カオマンガイとスープ
毎週金曜日は二男の本業のアジアン料理を作ることにしているのですが、この日はカオマンガイに。
前回作った時に写したので今回はサボりました。これも人気の賄いメニューなんです。
今日もご覧下さってありがとうございます♪