ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪



真冬の寒空の中、庭でギョリュウバイ(魚柳梅)の花が咲き始めました。


ギョリュウバイ(魚柳梅)の花の画像


このギョリュウバイは12月頃から5月頃まで、花の少ない時期に咲くので冬枯れの庭に華をもたらしてくれます。


今年の猛暑も乗り切って高さが60cmほどまでに成長しました。

ギョリュウバイ(魚柳梅)の花の画像

小さなつぼみもびっしりなので、冬の間も咲き続けるでしょう。

寒さに強いので霜が降りても大丈夫なのもポイントアップです。

ギョリュウバイ(魚柳梅)の花の画像



ご存じの方もいらっしゃるかしら・・・

実はこのギョリュウバイはこの場所で育てる二代目なのです。


2010年の5月のオープンガーデンではこのように大きく育ってたくさんの花を咲かせていました。

ギョリュウバイ


当時はまだ珍しくて「名前はなんですか?」と一番質問が多かった花です。

ギョリュウバイ(魚柳梅)の花の画像


改めて2010年の時の画像を見るとピンク一色ではなくて、淡いピンクも混ざって咲いていたのですね。

ギョリュウバイ(魚柳梅)の花の画像


このように大きく育って毎年花が咲くのを楽しみにしていたのに・・・


異変に気が付いたのは2012年3月でした。緑色の葉が次第に茶色に変わってついにこのように。


しばらく様子をみたのですが復活することもなく・・・


この場所でもう一度ギョリュウバイの花を見たい! 2代目を植え今に至ったのでした。

今度は一代目よりも長生きしてほしいなぁ♪



先日ホームセンターの園芸コーナーで再びギョリュウバイに出会えました。

一代目も2代目もこの大きさから育てています。

ギョリュウバイ(魚柳梅)の花の画像

ギョリュウバイ(魚柳梅)の花の画像


花が真っ赤なんですよ~ 赤花が欲しいと思っていたので迷わず連れ帰りました。


偶然でびっくりなのですが、Blumen-Kranzさん も枯れてしまったけれども、もう一度育てたいと思ってこのギョリュウバイを再び育てることにしたようです。

同じ思いを持っていたのですね。


葉が固くて小さいので水不足でもぐったりした姿を見せないので、うっかり水不足で枯らしてしまうこともあるようです。この赤いギョリュウバイも何年か後に大きく育った姿を眺められるように水やりに気をつけたいです。


まずはこのビニールポットの子をおめかしさせてお正月用に変身させます!!


≪コメントありがとうございます≫

いちごみるくさんへ 寒さに強くて長く咲く花って重宝ですよね。2代目は水やりも気を付けて長生きするように育てますね。またご紹介しま~す

しーちゃんへ しーちゃんもですか~?枯れた時は落ち込んだけれどもお仲間がいて少し救われます。地植えでも枯れたんですよ~


かめこさんへ 偶然についこの間見かけたのですね。今が販売時期なのでしょうね。難易度は少し高いかも知れませんが魅力的なのでぜひ♪

はなはなまま さんへ 枯れそうな前に何かサインが有ったのかも知れないのですが、気がつかなかったです~。鉢植えでコンパクトに育てるのもいいと思います^^。

マンゴープリンさんへ 園芸店で覚えた~と思っても家に帰ると花の名前が出てこないことってわたしも有ります。タイムリーでしたね。夏など家を何日か留守にすることがあれば地植えが楽かもです


めぐママ さんへ オープンガーデンの時に熱心に見てくださった光景まだ覚えています。めぐママさん家も枯れてしまったのですね・・・なぜ?と言うほど静かに枯れますよね

Blumen-Kranz さんへ 2010年のOGの頃はまだ珍しい花でしたよね。日当たりと水加減が何かあるのかも知れませんね。二代目さんは何年も元気でいて欲しいですね

プーさんへ プー家でもそうだったのですね。お仲間続出。原因がわからないので見守るだけですよね。お互いに二代目は長生きさせましょう!

クッキーママ さんへ ギョリュウバイ..初めて聞く名前ですか~ 小さな花が次々と咲くので長く楽しめるんですよ。吹雪や大雪の予報が出ていますね・・・



一度は枯れてしまった花をもう一度育てたい・・・実現しました!



今日も見ました~と 赤いバラをクリックして応援していただけると嬉しいです♪

たくさんの いいね! ありがとうございます。

 応援のクリックをお願いします!人気ブログランキングへ
ありがとうございます ワンクリックでランキングに反映しますし素敵なガーデニングブログも見られます