ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪



今年も庭でたくさんの花を咲かせた【オルレア】


長雨で収穫がなかなかできなかったのですが、今週末にやっと収穫出来ました。


キヨミのガーデニングブログ 長澤淨美のアメブロオフィシャルブログPowered by Ameba-オルレアのタネの画像

同じ株から咲いもタネの色が濃い焦げ茶だったり、薄い色の茶色だったり、大きなタネや小さなタネが混ざり合っていますよね。
キヨミのガーデニングブログ 長澤淨美のアメブロオフィシャルブログPowered by Ameba-オルレアのタネの画像


タネとして保存するのにわたしはまずはじめに、焦げ茶色によく熟して大きいものを収穫するようにしています。

キヨミのガーデニングブログ 長澤淨美のアメブロオフィシャルブログPowered by Ameba-オルレアのタネの画像

収穫の時にタネだけ採ろうとするとぽろぽろと落ちてしまうので、ハサミで茎を切って収穫します。

そして時間がある時にタネをひとつひとつバラします。

キヨミのガーデニングブログ 長澤淨美のアメブロオフィシャルブログPowered by Ameba-オルレアのタネの画像


初めてこのタネを見た時はびっくり!ついつい虫を連想し思わず手を引っ込めた記憶がありますよ~

キヨミのガーデニングブログ 長澤淨美のアメブロオフィシャルブログPowered by Ameba-オルレアのタネの画像


トゲトゲで見るからに痛そうですよね。しかも固い殻に包まれています。


「この中からタネを取り出すのか・・・それともこのまま播いてもいいのか・・・」

こんなタネにご対面したら迷ってしまいます。


そんな時に教えて頂いたのがオルレア育ての先輩にあっぷるみんとさん です。

「そのまま播いていいです」と教えて頂き疑問解決!助けていただきました。


昨年からはこぼれタネから発芽するので、ほとんど播くことも無くなりました。


こぼれ種から育つので毎年どこにどう咲くのか・・・自然まかせなのですが、意外にもナチュラルで素敵に咲いてくれます。

キヨミのガーデニングブログ 長澤淨美のアメブロオフィシャルブログPowered by Ameba-オルレアの小道の画像


今シーズンはこの細い小道の両側にもこぼれ種から咲きました。

キヨミのガーデニングブログ 長澤淨美のアメブロオフィシャルブログPowered by Ameba-オルレアの小道の画像


このアングルからだとわかり易いでしょうか? あの多肉の箱庭が置いてあった小道です。

キヨミのガーデニングブログ 長澤淨美のアメブロオフィシャルブログPowered by Ameba-オルレアの小道の画像


昨年の倍くらいのオルレアの花が咲いたでしょうか。

来シーズンはよ~く考えながら育てないと庭がオルレアに占領されるかもしれません^^。


≪オルレアのタネにご用心≫

昨日、モカが胸のあたりを気にしていて長いこと舌で舐めていました。

「どうしたの?モカ」と聞くと相変わらず胸を気にしているんです。


何か、もしかしたらタネが付いているのでは?・・・と直感が!

キヨミのガーデニングブログ 長澤淨美のアメブロオフィシャルブログPowered by Ameba-オルレアのタネの画像


ほら!何か毛の中に見えますよね。


取り出したのがこちら。うぅ・・・虫みたい!

一つはモカの縮毛の中に絡まって取り出せずハサミで切りました。

キヨミのガーデニングブログ 長澤淨美のアメブロオフィシャルブログPowered by Ameba-オルレアのタネの画像


実はこれはオルレアのタネだったのです。

あのチクチク痛いタネが張り付いていたので、なんとかして自力で取りたかったのでしょうね。

早く気が付いて良かった~


以前にも毛に入りこんで大変な目にあったわが家のモカなのです。

『長澤家のトイプードルブログ』でご紹介済みです。→こちら

キヨミのガーデニングブログ 長澤淨美のアメブロオフィシャルブログPowered by Ameba


小さなタネでも集まると威力を発揮するので、散歩や庭遊びのあとはチェックが必要なのを実感です。


オルレアを育てていてペットを飼っている皆さん気を付けてくださいね。


≪コメントありがとうございます≫

めぐママ さんへ モカが懸命に舐めているのには理由があるのですぐにチェックして見つけられました。オロレアのチクチク度はすごいですから~

kodemari さんへ 収穫前に間に合ってよかった~!参考にしていただき嬉しいです。毎日の応援クリックのお陰です。ありがとうございます♪

ヒデさん へ いつもご覧いただき嬉しいです。痩せ地や周りが低い植物の時は50㎝くらいの低さになりますね。オロレアのタネは10月中旬頃まいてます

ヒロマンマ さんへ 同じなんですね。散歩や庭遊びをするといろいろなもの付けてくるんですね。縮毛なので毛の中に入りこむと大変^^。

モンス さんへ このイガイガがタネなんですよ。温暖地の東京は9月の終わりごろから10月にまきます。春に播いても咲きましたが~

べりぃぱるふぁむ さんへ 一見タネには見えませんよね。こんなに痛いタネはなかなか無いです。床に落ちているのが肉球に刺さると大変ですよね

きゅうさんへ こげ茶色で大きな種を収穫してみてくださいね。洋服にくっつくとしつっこいですよね。息子さんの半ベソ思い浮かびます

chees さんへ 緑色のうちはまだ、焦げ茶色になってから収穫してみてくださいね。初めての時はわからないことがいっぱいですよね

野の花さんへ 庭を常に美しくしておこうと思うと忍耐要りますね。タネ優先なのでがまんです^^。着ているものにもびっしりついてタネの強靱さを感じますね

K-チャン へ オルレアは痩せ地でも発芽するたくましい子です。雪国でも育てられるとわかってよかったですね。タネを採りたいものは花柄は摘まずに残してますヨ

いちごみるくさんへ あのエリザベスカラーは二度とさせたくないので、タネのチェックは欠かせません。ギャップがすご過ぎですよね^^。

プーさんへ 痛い思いをしたことがあるのですね。皆さんも同じなんですね。アンチューサ、綺麗なブルーですよね。貼り付け収穫法、これすごいかも!試してみますね



頂くコメントや応援のポチが更新の励みになってます。

ありがとうございます。今日も見てくださって嬉しいです(^∇^)

花ガーデニング人気blogランキング ここを押してください♪

キヨミのガーデニングブログ 長澤淨美のアメブロオフィシャルブログPowered by Ameba   応援のクリックをお願いします!人気ブログランキングへ