シレンジャー向け不思議の幻想郷TODR 博麗神社の古井戸99F攻略メモ | チラシの裏ブログ

チラシの裏ブログ

適当にゲームネタ、痛いコラム、備忘録とかかいてます。

*クリア証明

 

 

だいたい10回ぐらいでクリアした

店識別とかもちょっと見たけど結局使わなかったしかなり適当にプレイしてクリアした

 

 

*前提条件

 

・最低でもシレン5+で原始に続く穴50F(初回クリア)、または最終問題や最果て奈落クリアぐらいはしてることがプレイスキルの条件

・東方知識は最低限でいいが、シレンはシリーズそこそこやってる事を前提

・ストーリーダンジョンを1回クリアして2回めで即博麗神社の古井戸99F踏破すること前提で、にとフュージョンアンロックとか一切なし(のはず)

・当然操作キャラは霊夢、他のキャラで潜れるかとかやったこと無いから知らない

 

 

*基礎的なバランス

 

殴り合いのバランスはシレン4+5系列の剣ゲーとシレン2以前の盾ゲーのいいとこ取り

特攻武器があれば大抵の敵はワンパンで沈められ、盾が強けりゃ複数体に囲まれても余裕で処理できる

またふしげん特有の弾幕システムで矢については稼ぐ必要もなく気軽に使え

敵1体に1発打ち込んでもまだ余るぐらいには遠距離攻撃に余裕があるので厄介そうなら打ちまくって問題ない

装備は大悪魔+ネクロノミコンで修正値込み50程度あれば終盤まで余裕で殴り合える程度にはヌルい

 

店の店主は全状態異常無効+不動という盤石っぷりなので泥棒はしないほうが良い

大部屋使っても吹き飛ばしも場所替えも聞かないのでどかす方法がないから落とし穴に落ちる以外の方法がない

 

 

*覚えておきたい地形

 

・鍛冶入道

 

 

タダで武器防具を鍛えてくれるプラス地形

フロア巡回して踏めるだけ踏みたい

 

・修行の罠

 

 

罠だが常に見えていて、当たりが出ればLvアップ+力アップ+満腹回復

逆に外すとHPが1になり満腹度も1になる

ハイリスクハイリターンな地形で、序盤は踏むと餓死が怖いので踏まない方がいい

敵もワンパン余裕で飯に余裕が出た30~70Fぐらいでちからを底上げするために踏めるだけ踏んでちからを12ぐらいまでは稼ぎたい

 

 

*装備について

 

プリズムの盾効果というか予防効果のある変換印持ちの絵本が最強

小悪魔の羽と共鳴させると回復の剣+弟切草の印効果でHPが戦ってるだけで回復するため

最終盤の90F前後まで殴り合いで困ることはない、ただし変換印の欠点として出入りで衣玖に雷撃されると1ターンで即死の可能性がある

特攻印は妖怪特攻が最強で浮遊特攻、超人特攻などが優先的に入れたい

回復印は小悪魔+絵本を使うなら印の無駄なので付けない

お守りはアイテム保護の「開運除災」と呪い対策の「厄除け」、復活草のみがわり人形だけ保持しとくと良い

博霊***は合成のメインとして優秀だが「開運除災」や身代わり人形は合成のリスクが高いため最終的に余り使わない

 

*キーアイテム

 

 

・小悪魔の羽

上にも書いてるが単体ではただの特攻武器で草刈りの鎌とかその辺

共鳴効果が回復+弟で殴り合いで強くなるが共鳴前提であり単体ではどうでもいい

 

・絵本

プリズムの盾だが、効果としては予防の巻物に近い

プリズム効果は10ダメージではなく割合ダメージなため、終盤これのせいでHPが凄い勢いで減るが

それでもハメられて死ぬよりはマシなケースもままある

小悪魔の羽との共鳴効果が最強のためメインにしたいが合成材に回しても非常に強い

 

・ぶどう

ハラモチの盾、ただし25%なのでハラモチの盾より弱いがそれでも十分すぎるほど強い

あるとないで飯の余裕が目に見えて変わるので絶対に手に入れて合成したい

 

・照符「ルーム・オブ・ライト」

あかりの巻物、シレンなら祝福されてなければ読み捨てされるアイテムだが

ふしげんではにとフュージョンの調合でアイテム枠を圧迫せずに無から生成できるので

終盤の即降りエリアで視界明瞭を維持するために重要

 

特に意識しなくても9~10個分ぐらいの調合素材が溜まるので逆算して11F分ぐらい即降りとするのが良い

にとり狩りして壊れたソナーを集めてもカードや絵の具不足になるので12~15が限界

所詮あかりの巻物なので84F以降の終盤に入るまではアイテム欄に入れるほどの物でなく気軽に読み捨てる

 

・根絶「-その瞬間であった-」

ねだやし(ジェノサイド)の巻物、よって超重要なのはシレンジャーなら常識

サブクエをこなしてれば調合できるかもしれんが基本的には調合不可で床落ち狙い

本家シレンと違って店限定とかでもないので99F降りるまでに大抵2枚は手に入るので1回はねだやせる

 

・火水木金土日月の札

魔道の杖、札だけどふしげんでは杖カテゴリ

ふしげんはシレンと違って金縛りが弱く移動系の杖も少なく格上の敵を確実に拘束できるアイテムは貴重

身代わりの杖に当たる囮の札はかなり出現率が低いか出ないので調合頼みっぽい

魔道の杖と違って一つだけ普通に殴ってくるクソ状態異常があるため、使うのは本家シレンの札感覚がいい

なお隠れたメリットとして変換印が異種合成で取れるため、絵本が出なかった時はここから印抽出もできる

 

・アイテム保護の札

パルスィのアイテム破壊や穣子のニギライズからアイテムを守れる

床落ちでほぼ出ない貴重品なのにかなり消費量が多いので合成で継ぎ足ししていかないとあっという間になくなる

一方自分のアイテムをおはぎに変える時は邪魔になるので適宜保存に出し入れできるようにしたい、そして面倒臭いのがパルスィをねだやす最大の理由

 

・爆睡「パレッスパーティクル」

・幻惑「アンキャニーシャイン」

バクスイの巻物と混乱の巻物、なんだかんだMH対策アイテムが少ないのでこんなんでも貴重

モンハウ対策が無いと結構死にやすいので調合してでも1枚は持ちたい

 

・保存のスキマ

保存の壺、スキマを鑑定する理由の一つ

とりあえずアイテム沢山持てないと辛いからあるに越したことはない

シレンと違って祝福の壺とか合成の壺はないので保存と心目当てでしかないので鑑定は楽

 

・心のスキマ

回復の壺、ただし本家と違って割れば中身を取り出せる

回復アイテムはこれがないと弟切草ポジで代用するしか無いのでなんとしても一つは欲しい

終盤はHPがガリガリ減るので、そして最後の一つを入れると眠るデメリットはメイン絵本で完全に相殺できる

 

・お守り「開運除災」

ケンゴウとひまガッパからロスト即死を防げる

終盤平気でタツジンが湧いてるのであれば欲しい、なおメイン印じゃないと仕事しないので合成してはいけない

 

・お守り「厄除け」

まんま呪いよけの腕輪

ふしげんのノロージョはレベルが高いとまあまあ強いのとうっかり呪われると意外と辛い

印で十分なため余裕があったら博霊セットに印を入れるだけでいい

 

・謹製・みがわり人形

復活草、最終盤はメイン装備にしないと突然HP300とか減って死ぬのでお守りは大事

 

 

*にとフュージョン方針

 

基本的には合成ににとポを回して強化していく

メイン装備が揃ったら呪いのほうが怖いので合成より装備は分解してポイントに還元

飯不足になったらおはぎを合成する

心のスキマが出なくて回復アイテムが足りない時は緑茶から玉露、良薬を合成して終盤の即降り時のお守りにする

 

 

*識別について

 

薬は超不幸の種や忌火起草、物忘れの草のようにシレントルネコのような一発リタイアのアイテムはないため気軽に飲んで良い

一方巻物に当たるスペカは悪夢「臨月天光」、蛍光「オールド・ラング・サイン」という2大即死アイテムが有るため

絶対に階段の上以外で男識別してはいけない

スペカはねだやし混乱バクスイといった有用な効果が多いため嫌でも男識別するしかない

 

壺に当たるスキマは保存と回復の壺に当たる心のスキマ以外はほぼゴミなので適当にアイテムを入れていい

にとポが余ってるなら適当に鑑定してただのツボ目当てでスキマを識別していい

 

にとポの鑑定は識別が面倒なお守りとスキマに回す

選択式のスペカは有用な効果があるためにとポ鑑定してよい

終盤に余るにとポは調合で明かりの巻物というかルームオブライト合成や回復アイテムにひたすら使う

 

*最低限覚えておく必要がある敵(=残りは知らなくても何とかなる)

 

・弁々&八橋

 

 

倒すと八ツ橋とびわをそこそこの確率でドロップする

効果は雑草程度だがニギライズの種として優秀

4-5F出現であり序盤の飯不足が気になったら下の穣子とセットで狩っておこう

 

・穣子

 

 

今作の握り変化

5Fは弁々と同時出現なのでガラクタでも掻き集めてオニギライズもといおはぎライズしとくと

飯不足で餓死は避けられる

作ったおはぎはにとフュージョンで大きなおはぎに調合するとよりコスパがいい

一方最序盤をすぎるとアイテム破壊モンスターであり基本接近させてはいけない

 

 

・はたて

 

 

アイテムをランダム識別してくれる稼ぎモンス

防御力無視があるため毒沼に叩き込めるといい

調子に乗って殴られすぎると死ぬのでHP半分切ったら素直に倒した方がいい

高レベルになると識別してくれなくなるので、実質3-5F専用機

 

・パチュリー

 

 

ガラ中流+ばくだんウニという厄介な生物

放って置けば喘息で死ぬがHPの削られ方が毎回違うため良く起爆スイッチが入る

全体的に敵がシレンよりヌルくて弱いふしげんで序盤の死因No1のためウニと思って舐めてかかってはいけない

 

・パルスィ

 

 

遠くからアイテム破壊してくるふしげん界のカラカラペンペンとかクソッピー

アイテム保持数が少なければ無害だが上位種ともなると床置きも早々うまくいかないので

上位種にあったら根絶その瞬間でねだやししてもいい、意外と多く手に入るし

 

・映姫

 

 

あえて近いのは矢を破壊してくるギャドンで、それとは別に泥棒してると殺しにくる

泥棒ペナはどうでもいいが、ラストジャッジメントで矢にあたる弾幕Pを減らしてくるので

遠距離攻撃ができなくなって死活問題になりがちなので67-68Fは即降りしてもいい

 

 

・勇儀

 

 

ふしげんのコクワガッターもといノコギガッター

タイガーウッホではなくコクワガッターなので視界外から罠に投げ込んでくる畜生

下位種は所詮コクワガッターのためそこまで問題ないが

61F以降の上位種は変換印が無いと悪夢の睡眠罠にピタゴラスイッチしてくるので出現エリアは即降りしてもいい

 

・藍

 

 

ケンゴウ枠、特攻があるのでセルアーマーの方がより近い

下位種は雑魚なのでどうでもいいが、最上位のでかい藍はランダム弾きしてくるタツジンで出現エリアが水路ということもあり

装備ロストの可能性が大きく非常に危険で絶対に近寄られてはいけない

接着印で80%、開運除災で66%防御できるが100%ではなく装備ロストがあるため84-87Fはあかり+即降りした方がいい

ねだやすかというともっと厄介なのがいるためねだやしてられない

メイン小悪魔の羽で傀儡特攻があるならワンパンできるが最上位になったらミスからの弾きでロストの可能性があるので近寄られてはいけない

必要ならあかりを炊いて視界外から殺す

 

 

・衣玖

 

 

下位種はどうでもいいが最上位種がヤバい、シレンで言うとスカイドラゴン+眠り大根みたいなポジだろうか

変換印が無いと部屋全体雷撃でかなしばりでハメ殺され、あったら変換印発動で太陽マップで1ターン200削ったりと

あってもなくても殺してくる厄介なやつ、ねだやしを考えてもいいぐらい

さらにみかわし仙人能力もあり直接攻撃も通らないのでP切れだと詰みやすい

88F-91Fは部屋入りからの即死対策に身代わり人形を付けた方がいい、また心のスキマもここで一気に消耗させられる

 

 

・白蓮

 

 

下位種は雑魚だが上位種が厄介

普通に遭遇した時は雑魚だがMHで放置すると無限にパワーアップして厄介

殺せるチャンスがあったら確実に始末しないとオーラヘルギャザーみたいなことになる

 

 

・華扇

 

 

デブータ+ラビ

下位種は雑魚なのでどうでもいいが、終盤に出てくる最上位種はデブーゴン+テリブルラビという恐ろしさ

一応テリブルラビと違って部屋の中ではなく通路にしかひっぱらずタコ殴りにされないという良心はあるが

終盤は華扇が壁からガスガス殴ってきてアークドラゴンかという勢いでHPを削ってくるので

回復アイテムに余裕がなければねだやしたい

 

 

・フランドール

 

 

最上位種が雑魚落ちした月影村出口のオロチとか大リーバ像とかみたいなポジ

強さ的にはオーラしまぐいデビル3とかエビルバシャーガだろうか

 

下位種から本家シレンの4エリガン並にステータスが高く厄介、最上位種ともなると正面から戦いにならないキチガイキャラ

吸血特攻が合ってもタフで中ボス属性で状態異常もすぐ回復する

それでもLv3までは4のギャザーよりは弱いかなで済むが、Lv4のでかフランはもはや近寄られると死ぬ

魔神キスメと同レベルの攻防力で1ターンにHP200以上削られるため97Fからはもはや逃げるしか無い

それでいて魔神キスメと違って遠距離攻撃+アイテム破壊の炎上持ちなので、ねだやしが余ったらねだやしたい

こいつのためだけに終盤は不幸の札が必要になる、Lvを下げてしまえば相対的に雑魚になる

 

 

・天王創魔神キスメ

 

 

ボス属性を背負ったおうごんマムル

下位種はただのマムルであり全く印象に残らないが、魔神キスメは別格

1ターンでHPを250近く削ってくる上異様な硬さとボス属性による状態異常回復持ち

救いは倍速も特殊能力も無いので追いつかれなければ吹き飛ばしで距離を取って放置すればいい、接近して戦うのは自殺行為

残機があっても殴り合いにならないので最低でも鈍足にしないと話にならない

 

 

・綿月豊姫

 

 

シレンで言うひとくいデビル、フロアで粘りすぎると出る

ただしシレンでは簡単に狩れたデビルと違い+99装備が前提のクソ強い本当のペナルティモンスター

せいぜいオーラしまぐいデビル程度だろと思うと300以上削られて即死させられるので絶対に戦ってはいけない

こいつのためにフロアで粘るのは可能な限り避けたほうがいいぐらいヤバい、1風の警告が出たら即座に階段に向かわないとガチで死ぬ

 

 

 

*ねだやし候補

 

根絶「その瞬間であった」はねだやし(ジェノサイド)の巻物と違って意外と出るため、99Fまでに2枚拾って最低1回は使えると思っていい

ねだやし対象は変換印が盾に入ってる事前提で、変換印が無いとまた変わる

 

1枚だけなら最有力は衣玖、通路で合う分には大したことないが出現エリアが広く太陽マップだと詰み状況が発生するので

2枚確保できたならパルスィ→衣玖か、衣玖→フランドールがねだやし

 

理想は5枚(4枚)拾って以下の順番でねだやし

パルスィ→衣玖→華扇→フランドール

 

 

*階層別攻略

 

 

1~25F

 

ふしげんの敵は全体的に弱いので適度に矢を打ち込みながら戦っていけばいい

稼ぎを入れるのは3~8Fのはたて、弁々八橋、穣子エリアのとこだけリスクを取って長期滞在もあり

まだアイテムが殆ど無いため、最序盤で開幕モンハウを引くと軽く死ねるがそうなったら調合でスペカ合成できるか確認し

駄目ならさっさと諦めて死んでやりなおすのがいい

一応弾幕ポイントを最大値近くに保って二重結界連打で処理すれば可能性はあるかもね程度だが気休め

 

11-12Fの妖夢エリアは亡霊を使って格上狩りで稼いでもいいが、やっぱり事故りやすいのでアイテムがなければさっさと逃げる

13Fの映姫エリアで削られた後の立て直し、直後14-15Fのパチュリーで事故りやすい

適当にやってると22-24Fのパチュリーで事故ったり、11-12Fの妖夢から亡霊武者が出てレベル上がりすぎが怖い

 

後は特筆することもなし

 

 

26-50F

 

この辺でメイン装備が育ってきて特攻対象ならワンパンできるので戦闘面ではむしろ一番楽になるあたり

要注意モンスターは要注意に記載したあたりぐらいで、パルスィとかのアイテム破壊が一番の障害でヌルいエリア

飯にも余裕ができる頃なので修行の罠があったら飯と相談してガンガン踏んでいく、あるなら身代わりで事故対策も

 

 

51F-75F

 

この辺で識別が一通り終わるのでポイントが溜まりだすため、終盤に向けての準備を進めておく

67-68Fの映姫に弾幕を削られるとちょっと辛い、パルスィがアイテムガンガン壊すのでねだやすなら51F

終盤に備えてにとりエリアでにとりを狩って壊れたソナーを集めておくと終盤が多少楽になる

ソナーはだいたい15あれば十分なのでそれ以上は稼ぐ必要はないので先に行っていい

変換印が無いとこの辺から即死モンスが出てくるので絵本はメインサブに関わらず絶対欲しい

雛はクソ硬いノロージョの婆であり意外と面倒なので札を投げて対処したい

 

 

76-91F

 

この辺から一気に敵が強くなって辛くなる

ちからが足りないとメディスンにダメージが通らなくなってアイテムを使うことになるので最低でも力12はほしい、15あれば雑魚

変換印があれば雑魚だが無いとでかい優曇華は不味いゲンナマゲイズなので要注意

とはいえ91Fまでは小悪魔+絵本なら十分戦えるのでまだケチった方がいい

84-87Fの藍エリアで装備ロストが怖く、88-91Fの衣玖+天子エリアはアークエリア並みのキツさなので

83Fを最後に即降り体制に入る、90Fぐらいから残りの残弾数と相談して

ルームオブライトを調合して常にあかりを使って階段を目指す、ここまで普通に降りてれば作れるのは10回ほどなので

89-91Fぐらいであかりモードに入る

 

 

92-97F

 

まだ戦闘できるがいい加減つらくなる、突然の即死が見えてくるため常に身代わり装備に切り替えていい

他の敵と戦うと後ろから咲夜がワープして削ってくるためとにかくHPは150以上を保っておきたい

93-95Fで華扇に殴られるとHP100ぐらいは1ターンで消し飛ぶため、心のスキマがない場合は回復アイテムを調合しまくる

他のモンスターも空気だがHPはガリガリ削ってくるので基本は遠距離で削り殺した方がいい

そして店に入ると華扇に拉致されて泥棒になりかねないので、ラビエリアと思ってさっさと通過する

 

 

98-99F

 

魔神キスメとでかフランが出てもう殴り会えなくなるのであかりを炊いてさっさと階段に駆け下りる

ラビエリアだと思って余計な欲を出さずに逃げた方がいい

不幸や変化や場所替えがあるならここで札合成して回数を増やしてキスメとフランを対処できるようにしたい

フランドールをねだやせたなら多少は欲をかいても大丈夫だが、初クリアが掛かってるなら余計なことは基本しない