にとりんの城 -23ページ目

にとりんの城

投資歴19年の2児の親
資産は4000万ぐらい。(共有別)

積極的にいいねします

記事は「何かを伝えたい」より「溢れるものを出したい」という気持ち

今月ふと、社内報を見ていたら、、、



確定拠出年金

マッチング拠出

開始のお知らせ



これは、、、僥倖!


ざわ、、、、ざわ、、、




今までiDecoやりたいけど、

会社側の態度がイントラを調べても見つからず、、、


一体どうしたらいいのかー??びっくり


という感じだった。



そしてこの制度が来たのだ。



マッチング拠出について説明すると、、、




確定拠出年金は基本的に企業が拠出している。


それを個人の給料から一定額天引きして、

確定拠出年金に回せるというものだ。



iDecoと同様、拠出額は控除扱い


そして、利益にも税金がかからない。


ただし60歳まで引き出せない。


そして、この制度がある会社はiDecoができない。



この辺りは皆さんご存知かも。





額は企業分含めて25000円が上限

企業分が13000円ぐらいなのはこの前見た。



いくらマッチング拠出するかの入力欄に13000円があったので、取り敢えずそれを選択。


上限を超える時は自動で調整されるようだ。




iDecoと同様に

効果は節税!

単純計算で年間2.5万ぐらいの節税!

そして投資利益に税金かからないラブ

 


こういうのをめんどくさがって

やらないのが、昔の自分。



でも、今はこの手の積み重ねを厭わなくなっている。




自分も大人になったなぁ

 







NHK 土曜夜9時から放送している

すくすく子育て


内容は新生児から幼稚園保育園児
を持つ親向けの内容。

自分の対子供能力の半分はここで得た内容である。


(残りの半分は、こどもちゃれんじに付属していた冊子)




ネット時代、子育てに関する悩みなど、ネットで検索すれば良い、

わざわざテレビを観る必要もない。

自分もそう思う。

でも、なんかちょっとヒマな時や家事中に、録画しておいたこの番組を見ている。


この番組を継続的に視聴していると、

子育てに関する総合的な知識が得られるのだ。ニヤリ



子供がどのように発達して
何を考えているのか?

を知っていれば、対応がしやすい。


イヤイヤ期に、
単にお菓子で釣ったり、
険悪な雰囲気にならず対処できるようになる。


問題に対する具体案はもちろんのこと、
対処する方針が、を知ることができるのが良い。ニコニコ



もっと具体的に言えば、

イヤイヤ期は自己の芽生えが生み出す発達現象、、、と捉え。

これまでは外からの刺激に反応するのが主体だった。

しかし、自分というものが意識として出てくるのが、この年頃。



まずは、子供の主張や話を

うんうん、、、と頷きながら聞く

その上で子供の言う通りに出来ない理由と、

こうしたいと言うことを、ゆっくり落ち着いて伝える。


この手順を踏む事で、
子供は、親が自分の気持ちに寄り添ってくれている安心感が得られる。照れ



ちなみに、それでうまくいくかは別の話えーん

結局、安心感なんて得られても、イヤイヤが治るかはかは分からない。

なんせ子育ては試行錯誤の繰り返し。


しかし、対処方の引き出しを増やせる。


この行動は親への信頼度が上がり、より良い親子関係を築くことができる。


それをベースとして
子供は新しいことに挑戦していくのだ。




子供が生まれる前から、見続けてはや5年

周回しているテーマもあり、
自分にはほぼ目新しい内容は無いが、

新生児から幼児を育てている/育てる父親母親には、

暇つぶしの一つとして視聴をオススメしたい。ニコニコ





仕事が辛い。
元々辛くなると見込んで頑張ってきたが、

辛いことが増えていく一方

 





愚痴ばっかりで申し訳ないが、
5年だけ頑張ると決めてからはや9週間とちょっとが過ぎた。キョロキョロ


既に計算段階から5年ではなく7年ぐらいが妥当と結果が出ているが、

取り敢えずは5年をゴールに向けて走らせてほしい。

そうでないと頑張りきれる気がしない。

かといって5年では仕事を辞めるというつもりではなく、

取り敢えずあの曲がり角まで全力で走って、曲ったら後のことを考えよう的な気持ちである。

それ故に、若干、妻との認識の差が出てくるのが悩みだが、、、。


この9週間で仕事はきつくなる一方だが、
プライベートはより良い方向に進んだと思う。



1.現金預金を投資に回した
80%ぐらいが現金だった。
これを債権、株、REITに回した。

現金、債権の比率は40%ぐらいになっている。

相場下落時には、これを資金に買い向かう。
下落率は半分ぐらいを想定している。




2.節約するようになった。
コンビニ通い、ペットのジュース、1人で過ごす時の無駄なお菓子の買い食いをりやめた。

昼ごはんの定食選択、ポイ活、ふるさと納税

微々たるものだが、積もり積もって将来の利益になる事間違いなし。

この2ヶ月での節約&ポイ活を計算すると、優に7万近く節約している。


ふるさと納税で得たお米は、お米が大好きな妻に大好評

妻、家族あってこその人生。うまくバランスを取りたい。






3.将来の経済的に目指す金額が明確にになった。
教育資金2250万円 (今900万)
個人資産5500万円 (今3900万)  
退職金  800万円 (見込み)
7年後にこれを達成すればFIRE出来る。


妻が働き始める、
投資が想定よりうまくいく
貯金が想定より多く出来る

など、上振れ要素もある。


とにかく漠然としたイメージではなく、ゴールという形で見えた。

ゴールがあるということは、自分の頑張りが、
ゴールに一歩近づくという形でで感じられるのだ。




頑張れにとりん!

自分のために頑張るんだ。

頑張り過ぎないように
しっかり睡眠食事運動を取れ!

 


最後にもう一つ、最近あった良い事

Bitcoinの上昇

税金の関係で安易にに利確できないが、取り敢えず嬉しい。




まとめサイトなんか貼ってごめん

単純にエンターテイメントとして面白いのは勿論だが、

根本的には自分も彼と同じことをしようとしている事を忘れてはならない。

会社員という安定的な立場を自ら捨てるのだ。仕事が辛いという理由で。

彼のようになってはならない。
辛いからと言って楽な方に逃げるのではなく、

節約、収入up、安定した投資、家族との連携、自身の健康

これらを総合的に高めて今の苦しさを解決したい。

1.投入資金は余裕資金か?  Noならやるな


2.手法のバックテストした? Noならやるな


3.手法のフォワードテストした? Noならテストぐらいしろ


4.最大何%ぐらい損失する? 分からないならやるな


5.負ける確率は何%ぐらい? 分からないならやるな


6.損失を取り戻したいから買う? ギャンブルです


7.とにかくポジションを取りたい? 投資信託で全世界債権でも買ってゲームでもやってろ