にとりんの城 -24ページ目

にとりんの城

投資歴19年の2児の親
資産は4000万ぐらい。(共有別)

積極的にいいねします

記事は「何かを伝えたい」より「溢れるものを出したい」という気持ち

備忘録的に記録を残しておく



キングダムラッシュ

ハード

アイアンチャレンジ


の中で、難易度として最高である

ダークタワー








理由は範囲攻撃ができる大砲が設置不可で、

矢、魔法、兵舎で大量の的を防ぐ必要がある。



生物を倒すと、墓地から骸骨兵士として復活


ネクロマンサーによる骸骨兵士召喚


後半はデーモン多量




もちろんダイヤで購入できるアイテムは縛る


初見で攻略するまでに100回以上はトライした。




攻略のポイント

1. 初期配置のソーサラータワー


↓画像の赤部分



左下墓地前のソーサラータワーは確定


墓地から出てくる骸骨はテスラかソーサラーで対処が一般的。


今回はテスラが使えないので、ソーサラー

エリート骸骨の物理防御も下げられる





2. 初期配置のレンジャー+毒Lv3


↑画像の青部分


中盤左側から登場するネクロマンサー対策


右側から出てくるデーモンへも効果が高い。





ネクロを兵士で足止めしつつ、毒で4体とも倒す。




ネクロにファイアレインを節約できるので、

次に来るデーモンにファイアレインが使える



ソーサラーだとネクロが出した骸骨もターゲットになってしまい倒すのに時間がかかる。


毒矢は骸骨には無効

その仕様による影響か、ネクロの毒が切れると、自動でネクロを狙ってくれる



物理抵抗持ちが多い左に弓を設置するのは癪だが、


何だかんだ言って、右側から出てくるデーモンをターゲットにしている事が結構多い。





3. 攻撃タワーはLv2までは均等に上げる


中盤登場するガーゴイルにファイアレインを使わないで済むようになる


ヒーローは誰でも良い



4.ファイアレインはパターン固定




ファイアレインは撃てるならすぐ撃つ

予め撃つ瞬間を決めておこう。




1回目 開始直後右上



2回目 墓地前 サイクルを回すために使用可能になったらすぐ撃つ



3回目 墓地前 ガーゴイルがで始めた頃

サイクルを回すため、使用可能になったら撃つ


※墓地に打つと、復活したエリート骸骨を確実に削る事ができる。


エリート骸骨は体力が高いので削っておかないと、戦線が持たない。




4回目 ネクロマンサーをファイアレイン無しで倒した後、画面中央でデーモンの集団に打つ




5回目

墓地に運任せで撃つ、もしくはデーモンの塊に撃つ



6回目

最終ラインで撃つ


以降お任せ




5.兵舎upのタイミング


最終ラインの2兵舎はアップグレートする必要がある


5回目のファイアレイン後、

なんとしても6回目のファイアレインを撃つまで耐えないといけない。


4回目まではアップグレートを我慢しておき、

6回目までの間にしそうになったら即アップグレートをしよう。


お金が足りなくなったら、左上のタワーを売却してでも防衛を維持する




開始からおさらい


初期配置はポイント1参照


2回目のファイアレインは墓地前に撃つ





ガーゴイルが出始めるタイミングまでに

タワーLv2にしておく


最終ラインはLv3にする


援軍は槍投げが出来るように、

兵舎の兵士より後ろに出すこと


3回目のファイアレインは

誰もいなくても

サイクルを回すために取り敢えず撃つ


ランダム隕石がヒットしてなんだかんだ言ってそこそこ倒す





この後ネクロマンサー登場

中央の兵士を右上に移動


援軍はネクロマンサーに直接当てる

近接攻撃中は、骸骨が召喚出来ない。

ヒーローも倒されない程度に直鉄攻撃





ネクロマンサーを倒せそうになったら、

中央兵士を中央に移動

最終ラインのタワーをLv4にする


4回目のファイアレインが打てそうならよさそうなタイミングで撃つ。

この後も控えているので、あまり引っ張らないように



最終ラインのタワーを上げる

弓Lv4のバインドスキルを優先

テレポートもLv1ぐらいは欲しい



5回目のファイアレイン

ここまで来て申し訳ないが、

ファイアレインの落ち方が成否を分ける



基本は墓地狙いだ、墓地手前まで引きつけると、

6回目のファイアレインが間に合わなくなる。

墓地前に落として、ランダムがデーモンに当たるよう祈ろう。




6回目のファイアレインまで兵舎の連続upでなんとか耐える。

的出現地点近くの↑の塔はもう不要なので売却してでも耐える






6回目のファイアレインを撃てたらあとはウイニングランである。
マジタワーの即死スキル(羊じゃないやつ)を使って倒そう。




お疲れ様!








加筆修正 2021/10/24

FIRE本一つも読んだことが無いけど、

FIREを語ります

 




FIRE論は経済的自由を達成するために、

仕事
節約
投資

の3つの行動を柱としている。


投資を始めた18年前、
自分は以下の事を考えた。

給与収入
投資収入

この二つが自分の人生における車のエンジン

 


その二つのエンジンに加えて、


節約


が加わっている。




なるほどねー。金を使わずに人生を楽しむ方法なんていくらでもある。


人間、気持ちが大きくなると、どうしても財布の紐が緩むもの。



漠然と節約していたつもりではあったが、

意識はしていなかった。

実際この差は大きかったと、今では感じる。


毎日、会社寮の朝ごはんを食べずに生活

土日も予約しておきながら外食

会社で無駄にジュースを飲む

夜お酒をコンビニに買いに行く、


食費関係だけで1日1000円以上、無駄使いを10年近くしていた。


年間40万、合計400万である。



当時は、まぁ、このくらい大丈夫かー。

みたいな考え方をしていたから気にならなかった。



しかし、節約意識する事で、本当に何が必要かを取捨選択出来たのではないか?



このくらいなら働けばすぐ稼げてしまう、、と考えて節約を辞めてしまう事がある。



しかし、限りある資源を生かすためにできることをしましょうという

現代にアップデートされた考え方。


節約は

メンタルコントロール
論理的思考

から産み出され、どちらも仕事や投資に活かせる能力だね。

 


メンタルコントロールはただの我慢では無く、

目的の達成のために、自分がどういう気持ちを持つか?

が大きい。

FIREは目的が明確なのでそこはクリア出来る。





仕事や投資と違って、

行動がすぐに反映されやすいのも、

日々のモチベーションになりやすい。


今日の100円の節約が10年後の200円の効果を生むと考えれば、モチベーションも上がる。


節約は精神的に筋トレと少し似ている気がする。

辛いと思えば辛いし、楽しいと思えば楽しい。






規模小 難易度低

節約

給与収入

投資収入

規模大 難易度高



こんな捉え方をする事も出来る。

給与収入や投資収入のウォーミングアップ的存在かも。




 

仕事は辛いことばかり、

でも永遠に続きはしないはず。

時間の経過と投資がそれを解決してくれる

ひとつずつ頑張っていこう。と思った日でした。

 





昨日は妻の誕生日だったので休暇を取った。


朝起きて、

子供に朝ごはんを用意して食べて、

ケーキに乗せるチョコを作って、


妻にプレゼントを渡して、

妻はマッサージを受けるのと買い物で出かけ




自分は子供を幼稚園に送り出し

下の子と地域の子育てサービスに向かい


一緒にトランポリンやボール遊びや工作をして、

帰りにお菓子を貰ったので下の子はご機嫌

お菓子を握りしめたまま眠りにつく


昼ごはんはふるさと納税で貰った蕎麦を食べ、

起きた子供にご飯を食べさせて、

オムツを替えた後、妻帰宅。



幼稚園が終わり体操教室に参加している上の子を迎えに行く


外から見ると鬼ごっこの様な事をやっていてはしゃいでいる姿が見える。


終わった後、ケーキ屋に行くが、娘指定の近くのケーキ屋は思っていたところと違うと運転中に言われて修正。


妻指定のタルト系はなかったので、

妻の好きなシャインマスカットを購入


上の子は珍しくチョコケーキ

自分は秋らしくモンブラン


帰宅後、作ったチョコを乗せて

電子ピアノでハッピーバースデーを失敗しながら弾く

ケーキも美味しかった。





だらだら遊びながら

準備しておいた唐揚げを準備する。

子供が、孤独のグルメの録画を見たいというので見ながら食べる。



唐揚げを揚げているうちにみんな食べ終わる。流石に量が多かった。

もう19時を回っている。


急いで片付けをして子供をシャワーに入れ、なんとか20時には子供を布団に入れる。


日頃の仕事の疲れと明日のために、自分もそのまま寝る事にする










さわかみ投信といえば、
自分が就職直後に資料請求をした懐かしい投信である。



その後勉強をしていくうち、
割安株投資に傾いていくため、
投資信託は選択肢から外れた。
(今でもさわかみ投信に投資する事はないけど)



というのは昔の話で、

以下が本題





株価とは不思議なもので、以下の現象が起こる。

現象1 こうであるべきだ!沿った動きはしない。
現象2 現象1に沿った動きもしない。




現象1についていえば、
確かに実体経済からかけ離れた株価の動きはおかしい。、、しかし修正されるかはわからない。

という事になる。


現象2についていえば、
裏の裏で、修正されないと思っていると普通に修正される


あなたは
上の記事を見てどう思った?

ポジションがない時の予想は結構当たる不思議











もー仕事ひとつずつ片付けるってレベルじゃねーぇ。


仕事の不満は後で追記予定。


あと、いいねしてくれる方ありがとうございます。


読んでくれるだけでもありがとう。