前回のブログで書きましたが、4月で21周年になります。


まだ20周年のうちに、20名限定で入会金無料、一般部はMMAグローブ、少年部はフィストガードをプレゼントのキャンペーンを実施いたします!



何か始めるのでしたら、1月は気持ち新たにスタート出来るとても良い季節です。


打撃、投げ技、関節技、全ての技術を包括した禅道会空手。朝倉兄弟が禅道会豊橋支部出身ということはみなさまご存知でしょうか?


武道、格闘技どうせ始めるのでしたら、昔やっていて再びやるのでしたらMMAスタイルの空手、禅道会東京支部にぜひいらしてください。


小金井市、港区、新宿区大久保、小平市に道場、教室を構えています。


護身術、ダイエット、精神鍛錬、強くなる目的は人それぞれです。


一人一人のニーズにしっかり応えます。


まずは一度無料体験に、キャンペーンスタートするとすぐに埋まってしまうので、下記フォームもしくは公式LINEよりお早めにお申し込みください。


スタッフ、道場生一同、あなたのご来場を心よりお待ちしております。


押忍



お問い合わせはこちらから



公式LINE





2025年、実は私が禅道会六本木同好会を開いたのが2005年なので、禅道会東京支部20周年になります。


と、年初の公式LINEに送ったのですが、私間違えてました。


正式には2004年の4月に認可をもらってるので、今年は21周年の年でした(笑)


『ついに空手道禅道会六本木同好会のホームページが完成しました。』ついに我が禅道会六本木同好会に念願のホームページができあがりました。  4月に正式に認可されてあっという間に8ヶ月もたち、当初4人でスタートしたのがいつのまに…リンクameblo.jp



かろうじて初期のブログだけ引っ越ししていたので、記録として残っていて良かったです。


すみません、私記念日とか誕生日とか昔から疎くてw



写真もGoogleフォトを久しぶりに開いたらかなり古いのが出て来ました。


同好会立ち上げた当初はまだ青帯だったんですね。


当時初代小金井道場長の故日下先輩に言われるがままに


「きょーすけ試合出ろ」

「押忍」


「きょーすけ同好会作れ」

「押忍」


しまいには小沢先生から

「小金井と六本木両方の道場長やれ」

「押忍」


それが確か緑帯の時です。


当時はそんなに大きくしてやろうとか、20年も続けようなんて微塵も考えていませんでした。


ただ毎回の稽古を如何に充実したものにするか?そのことだけ考えて継続して来ただけです。


しかしここまで続くと10年先や20年先、はたまた50年先や100年先まで武道の伝承を続けて行きたいと考えるようになります。


欲と言えば欲かもしれません。


しかし今少年部で通ってる子達が大人になって結婚して、地元戻って来て子供を通わせたいと慣れて来てくれたら嬉しいじゃないですか。


その頃はきっと身体のデカい亀仙人みたいになってるかなとか(笑)


考えるとワクワクします。


そのためにもしっかりと自分の稽古を続けて、食事や睡眠しっかりしていつまでも元氣でいなければと思う次第です。


さて明日から稽古始め


道場の一年の始まりです。


道場生のみなさん、また今年も頑張りましょう!!


そして武道、格闘技始めたいなと思っているあなた!


子供に空手をやらせたいと思っているあなた!


昔、空手や柔術やキックボクシングやっていてどうせ再開するなら総合格闘技が良いと思っているあなた!


私たちには21年の実績があります、必ずやあなたの目的を叶えることが出来るでしょう


何事もまずは行動ですよ、ご連絡お待ちしております。


押忍


お問い合わせ


公式LINE



WEBサイト



Instagram



もうみなさまはご覧になったでしょうか?


武道、格闘技好きな人なら年末のRIZINはマストですよね。


私も今年はのんびりネット配信で見ようと思っていたのですが、先日息子と食事をしている時に


「最近趣味が出来たんだ」


と言うので


「何の趣味?」


「武尊とかRIZINとかスマホで観てる。」


「ミルコ・クロコップとかカッコいい」


「えーーー!!」


小さい頃から、禅道会空手を教えてたのはもちろんのこと、後楽園ホールとか新宿フェイスとか格闘技会場連れて行って、少しでも興味持つようにと教育(洗脳w)中学生くらいになって来ても特に興味を持たず。


何となく格闘技からフェイドアウトしていった息子さんだったので


「興味ないこと無理強いしても仕方ないな、好きなことやってくれれば良いし」


と、ここ数年空手も辞めて放置していました。


そうしたら突然のスイッチオン。


「なんだよ興味あるなら、年末のRIZINチケット取ってやるよ」


と、その場で2枚チケット押さえて大晦日埼玉スーパーアリーナ行って来ました。




朝倉海VS堀口恭司戦を小沢先生と2人で観に行って以来なので、4年ぶりの大晦日RIZIN生観戦。


昼の13:00スタートで、終了は年越しカウントダウンを超えるというロング興業な所を覚悟しつつ行ったのですが、いや面白かったたです、神興業でした。



何よりも朝倉未来VS平本蓮の再戦を5月に行うというアナウンスが流れ、そこで一気に会場のスイッチが入りました。


長年格闘技を見続けて来て、正直2024年でブームは一区切り、2025年以降は暗黒の時代になると予想していたのが、ここで嬉しい覆しです。


一部の雷神番外地の朝倉軍VS平本軍というアングルも正直、全く興味無かったのですが、その発表で選手も会場もスイッチ入ったのか名勝負続出。

二部もスリル溢れる試合が続き、あっという間の11時間、いや本当に面白かったです。

どの試合が一番面白かったと言われれば、それはセミファイナルとメインマッチ。

ホベルト・サトシ・ソウザVSヴガールケラモフの試合とメインの鈴木千裕VSクレベルコイケの2試合。


ハイクオリティーな打投極が回転する、ジャパニーズMMAの極みのような試合。


ケージではないリングだからこその展開が、スリリング。


専門的な事を書くなら、ハーフガードで固めて相手のダメージとスタミナを奪う展開よりも、やはりキチンとパスガード狙ってポジショニングを取りに行き、そこでひっくり返されたり返し戻したり、立ち上がって脱出してのスタンディングの打撃の攻防。


リスクを背負った試合の方が、見ている側は面白いですよね。


有利な選手が、サブミッションでフィニッシュを狙うからこそ、そこを耐える、返すという名シーンが生まれるわけでして、せっかく四角いリングで戦っているのに、UFCのパクリみたいな戦い方をする必要は無いのでは?と常に思っていたので、この二試合は本当に面白かったです。


何よりも前回のブログでも書きましたが、会場でリアルな空気感を感じながらの観戦は、小さなスマホでの興奮とはやはり全然違うわけでして、中弛みも無く良い時間を過ごさせていただきました。


今回後ろの席で、正直


「結構高いな、、、」


と思っていたのですが、このくらいの感動をしかも親子で与えてもらったと思えば、お釣りが全然来るレベル。


何年か後に


「あの時のRIZIN面白かったな!」


と思い出を共有出来たわけですから、それは関係者選手の方に感謝です。




さて、5月の朝倉未来VS平本蓮2、どうなるでしょうかね?



ドーピング疑惑後の再戦、過去のジャパニーズMMA的には、桜庭VS秋山戦(ヌルヌル)後の、三崎VS秋山のような展開じゃないかと。


知らない人はググってください。


何はともあれ歴史は繰り返すが基本です。


プロ格闘技は2000年前、オリンピアの時代からストーリーがあってナンボの世界です。


これだけのアングルがあって楽しめるのはなかなかあるものではありません。


今年の5月4日まで、みんなで楽しませてもらいましょう!!


その中で1人でも、観るだけの人からやる側の人が増えたらと思う限りです。


押忍


総合格闘技 空手道禅道会 東京支部では、新規会員を募集しております。


新年で何か新しいことを始めようとしているあなた、ぜひ一度ご連絡ください。


禅道会空手、ブラジリアン柔術MMA、キックボクシング、ありとあらゆる格闘技を学べる禅道会。





ご興味ある方は下記より体験お申込みしてください!