スター人材「有能」と「有害」を天秤にかける | 「リスクマネジメント×キャリコン」約1000社の実績で企業の挑戦をサポート! 損害保険トータルプランナー/キャリコン/産業カウンセラーにっしーのブログ

「リスクマネジメント×キャリコン」約1000社の実績で企業の挑戦をサポート! 損害保険トータルプランナー/キャリコン/産業カウンセラーにっしーのブログ

北陸(主に石川・富山)で事業者さま向けリスクマネジメント×キャリコンを行っております。
損害保険トータルプランナー/キャリアコンサルタント/産業カウンセラー/健康経営EXアドバイザー/福利厚生管理士/第一種衛生管理者/メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ・Ⅲ種等

【Vol.431】

 

私が、

社会人になりたての頃

こういう風に

上司から言われたことがあります。

 

『頑張ったじゃない

要は、

やるのか、どうかだ!!』

 

こう言われると

私は

 

『やります!!』

 

としか言えなくなります。

 

 

 

 

毎月、毎日と

ノルマに追われて

これを

持続するメンタル

持ち合わせてなく

転職のきっかけとなりました。

 

十数年前までの

営業等の世界では

その人の

「結果」がすべてであって

「過程」「周りへの影響」

ほとんど関係がないように

言われておりました。

 

 

 

 

しかし

近年では

違ってきています。

 

営業の成績を上げていても

不正不法行為

はたらいていたり

まわりのメンバーに

パワハラ・セクハラなど

よくない影響

与えている場合があります。

 

 

より

コンプライアンス

重視される世の中となりました。

 

こういう

一見

「有能」と思われる人材は

企業にとって

「大きな有害」をもたらす

リスクを抱えているのです。

 

 

 

 

毎月の数字しかあげない人材A、B、C、D

毎月15と他の3倍の数字を出す人材

 

しかし

人材E

コンプライアンス

重視しない人間であれば

会社を傾かせてしまうリスク

抱えることにもなります。

 

インターネットSNSの広がり、

法律の改訂や新しい法律の制定など

リスクは拡大しています。

 

 

また、

人材Eハラスメントなど

影響によって

「心理的安全」が侵され

まわりの人材に悪影響

与えていた可能性もあります。

 

人材Eがいなくなることよって

「心理的圧力」がなくなり

ABCDの数字が10になる

可能性が生まれるわけです。

 

 

 

そうなると

今まで

合計35だった数字が

人材E

いなくなることにより

リスクが小さくなり

なおかつ

合計40となる

可能性が生まれるのです。

 

企業の

リスク軽減売上拡大

両方できることになります。

 

 

大企業では

近年、リスクを優先した

人材管理を行っています。

 

しかし、

人材難中小企業においては

簡単な問題ではありません。

 

どうしても難しければ、

保険などで一部経済的損失

回避することは可能です。

(社会への影響などは避けられません。)

 

加えて、経営者として

有能有害な人材に対しての

しっかりとした

「管理と教育」を行い

リスクを軽減させる必要があります。

 

 

 

経営者にとって

このスター人材

「有能」と「有害」を天秤にかけ

判断することが

とても難しいのです。

 

健康経営・

リスクマネジメントに関する

お問い合わせ、ご相談は 

こちらまで

https://ws.formzu.net/fgen/S62780690