シツコく続くよ~欖菜シリーズ( ̄▽ ̄)。

で、、ようやく一区切りつけれる冷や麦と

どうにか食べ切りたいモン同士のコラボとなりました。

 

トマトはイタリア料理等の西洋料理というイメージ。

ですが中華系も大のトマト好き、わりと料理に入れてます。

 

旨味の相乗効果を体で分っているのでしょう。

 

トマトと卵の炒め物以外にも

肉料理にはさり気無く入ってる事は多いですね。

台湾では蕃茄牛肉麵(トマト牛肉麵)はかなりの人気です。

 

そんなイメージもあり欖菜のシツコさをトマトの酸味で和らげて、

更にどハマり中の煮込み冷や麦に合わせてみたくなり、

こんな配合と作り方に決定。

 

さてさてどうなる事やら。

 

材料は欖菜小さじ2/3・白味噌小さじ1・昆布出汁250cc・

アジアのエシャロットみじん切り1個分・

プチトマト60g・胡椒少々・唐辛子1本・冷や麦40gです。

 

プチトマトは皮を湯剥きします。

 

深さのある鍋に欖菜・白味噌・昆布出汁・

エシャロット・皮剥きプチトマト・胡椒・唐辛子を入れ

火にかけて沸騰させます。

 

この間に冷や麦は3cm程に折って

水洗いし表面の澱粉を洗い流します。

 

沸騰したところに洗った冷や麦を入れ箸で混ぜ、

鍋底にくっつかないよう注意しながら中まで

しっかり火を通せば完成です。

mianxian tomato lamuchoi

 

これ、作った本人ビックリ~~な美味しさでした😁。

トマトの酸味と旨味がこんなに欖菜を冷や麦を引き立てるなんて!

油っこくシツコさのある欖菜を丸くしています。

 

白味噌が思ったよりベタっとした甘さにならず、

エエ感じで別の旨味を添えていました。

 

そしてこれらのエエとこを存分に吸い込み、

この程良い味加減になった油と風味を纏った冷や麦が絶品!

 

しかし、、どっかでこんなん食べたことあるような。

 

あ、イタリア料理。

って当たり前やわなぁ。

だってオリーブとトマトと麵やもんなぁ。

 

半分ぐらい食べてみて気づくというこの体たらく😅。

 

逆に言うとイタリアのパスタ料理作るよりも

相当簡単であの味に近づけるどころかもっと美味しく出来ますね~。

鍋1つで茹で加減の心配も皆無、

乳化や何やらヤヤコシイ事も全く気にせんでオッケーですから。

 

欖菜ってホンマに面白い食材!

一番は豚肉とサヤインゲンやササゲと一緒に炒めるのんですが、

西洋オリーブに味が似てるのでアレンジもかなり効きます。

 

買ってはみたけどどうやって使い切ろう??

夏用の冷や麦も飽きずに食べ切りたい。

そんな時はこんなめっちゃ簡単煮込み麵は

かなりおススメです^^