2010年度ホームページ大リニューアルおめでとうございます♪♪

さすが優秀な蔭山SAが作ったサイトだけあって、

とっても使いやすく、楽しく、かわいいですね♪♪


もう卒業した身にも関わらず、今年度のSAの蔭山さんが、とっても優しくて

このブログへのリンクを残してくれたので、


調子に乗って更新とかしちゃいます。

(先生怒らないでくださいね。 笑)


本当は卒業前に、西山研究会のSAとして最後のエントリーをして、ちゃんとブログも更新しようと思っていましたが、こんな時までひっぱってしまい、最後まで私らしくてごめんなさい 笑


私はSAという大役をキャラだけでやっていて、本当に最後まで申し訳なかったなと思っています。

でも、それ以上に、こんな素敵なお仕事を任せて頂いた感謝はその何百倍以上もあります。



今私の学生時代を振り返ると、西山研究会の存在は欠かせないものとなっています。


日本語の文章でも読んでいたら、知らぬ間に寝ている私が英語の文献なんて、、、、、o(;△;)o

回帰分析は目がチカチカする上に、思ったように結果は出ないし、見合わない程の時間がかかるし、、、(@Д@;


やっている間は、そんな不満がたらたらでした 笑

 (実際、仲間とメディアで叫びながら、課題をやっていました ヽ(;´ω`)ノ)




でも最後まで続けた理由


「西山研究会が好きだから」


それに尽きると思います。



研究会の仲間が好き

西山先生が好き



あともう一つだけ、


頑張る自分が好き




今、ちょこっとだけ社会人になってみて、


西山研究会で、できないながらも頑張れたことは、今の私の大きな自信につながっています。


この研究会で、頑張れる環境があったこと、

そして何よりも、頑張りを見守ってくれる、仲間がいること、尊敬している先生がいること


それがあったから私の最高の学生生活を送ることができ、そのことは、これからも私を支えてくれると思います♪



柄にもなく、ちょっとポエミーになってしまいましたが Σ(・ω・;|||



頑張れる環境があったこと

最高の学生生活と思えること

成長できたと思えること


すべては、西山研究会のおかげです。


この研究会がずっとずっと、みなさんにとっても、そんな素敵な場であり続けますように・・・・!

今日は

『西山研究会と個人研究と、ときどき貧困・・・・・・』

というテーマで私なりの解釈から書きたいと思いますドキドキ

いつもよりカタめになってしまいますが、卒業を前にやっと私なりに考えたことなので、こういう見方もあるんだなーって軽く流してくれて大丈夫ですし、これが正解かも分かりませんあせる



私は3年生の夏に、某教育関連企業でインターンシップをしました。
いわゆる、シューカツ ってやつです。
そこで3週間、新宿の綺麗なビルに規則正しく通勤し、まったく気が合わない男の子と2人だけで、会社に新しい商品を提案しなさい、という課題が与えられました。

しかし、結果は散々・・・・・
その男の子とは常に険悪ムード。。提案過程も最悪・・・・・
提案プレゼンは、中堅社員に「つまらない」と一刀両断され、結果も最悪でした・・・・

でも、その一刀両断された理由は、かなり納得のいくものでした。
「数字の裏付けがない」

周囲を納得させながら進めなければいけないビジネスは数字で動いている。
それを肌身で感じた経験でもあります。


一般的なビジネスにおいて、新規事業を立ち上げたい時には

①時流を読み、当たりそうな事業を考える
  ・・・・・仮説を立てる一般的に、鋭い仮説を立てられる人が会社の中でデキル人として認められる。)

②仮説が本当かどうか定性的な、また、定量的なデータを集め、分析する。(アンケートや座談会)

③そのデータの裏付けを持って、会社のお偉いさんを説得して、おカネを出してもらえるようにプレゼンをする。

④そのプレゼンで許可が下りれば、新規事業に向けて動き出し開始!


という流れがあるそうです。


どうしてこんな話をしたかと言うと、
何かを動かしたい時に、周囲を説得し、巻き込むことは何事においても大切なことですし、
この流れは、貧困問題を扱う西山研究会にも似ていると思うからです。



西山研究会での個人研究では、

①何が貧困削減に寄与するかなど、先行研究などから、自分なりの仮説を立てる。
 ・・・・この仮説に熱意を最も注ぐ人が、アツい研究をすることができ、また、その仮説が鋭い人が面白い研究をすることができる。(吉松の感覚調べ)

②その仮説が本当か、世界のデータを集めて定量的に分析する

③その分析したデータをもって、研究会のみんなを説得する(The P dayや個人研究論文)

④それで説得することができれば、多くの人を巻き込み、貧しい人達を助ける処方箋として機能するかもしれない。



西山研は、どの研究会よりも温かい研究会だと私は思っていますが、決して研究に対しては情緒的ではありません。
貧困削減に向かって、より多くの人を巻き込むためには、数字による裏付けをもって説得しなければならないという考えが、きっと根底にあるからだと思います。

正直、②のデータを集めて分析するという作業は骨が折れますし、未熟者の私はその作業自体が目的になってしまい、なんでこんな作業をしているのだろう・・・・と悲しくなったことがあるのは事実です。。。。笑


でもきっと、仮説に対する強い思いを持って、数字的な裏付けを示して周りを説得しよう!と思うことが、研究の第1歩であり、その思いは作業中も忘れてはいけないことなんだと今は反省しています 笑

つまり

西山研究会の個人研究は

アツイハートを持ち、数字をもって周囲を説得し、巻き込み、貧困問題をはじめとした問題を解決する!


そんなことを目指しているのだと思います。

だからこそ、貧困を削減したい!アツイハートを持つあなた!
周囲を説得して、人々を巻き込んで貧困削減に貢献したいと思っているあなた!!

西山研はあなたのような人に向いているかもしれませんよ♪♪
吉松の性格上、FIREした時に書かなければいけないので、
引き続き、30日の西山研究会の個人研究発表『The P day』について書きたいと思います。

天気の良い日でしたが、
朝10時からスタートでALL DAYす♪♪

はりきってがんばりましょー!!

♪♪SA Hot Corner♪♪


トップバッターのアイドル♪から、
クオリチーの高い発表ばかりで、
西山研究会だからこそ可能な最終発表だなぁーと思っていました♪

やっぱり、後輩のみんなすごかったよぉ!!!!!!
最後は4年ゾーンですが、気合いが違いますよね。。。。みんな・・・・・・・

私は就活中のように、お腹がキリキリしてました。
昨日は痩せてた気がするw

研究会1の2人も
SFC生の主張として

「宇宙人は存在する」
「マクドナルドは世界を豊かにする」

っていうのをプレゼンしてくれました。
すごく面白かったです♪


♪♪SA Hot Corner♪♪
聞く方も真剣です♪


そして!!!!
栄えあるベストプレゼンターは西山研究会初の男性受賞者のHみんでした♪♪
おめでとー!!!

♪♪SA Hot Corner♪♪
かっこいい・・・・・☆





終わった後はもちろん、恒例のビジュで打ち上げです♪♪

やっぱりおいしい♪♪

そこでなんと!!!
サプライズで(そういうことにしておくよ!りょーちん 笑)今期卒業の4人に
先生と後輩のみんなから、お花と色紙を頂きました。

♪♪SA Hot Corner♪♪ ♪♪SA Hot Corner♪♪




本当にありがうございますm(__)m
素敵な仲間に恵まれて私は本当に幸せです。

やっぱり西山研究会大好きです。

♪♪SA Hot Corner♪♪

研究会のみなさま、The P day おつかれまでした。
西山研究会に興味をもって下さっている方々、

是非 The P dayで充実感を実感してみてください♪♪