改めて凄い選手だと感心しました。
オーストラリアの攻撃の出どころを摘み取り続ける、身体を張る。
要所で必ずボールに絡むのは、誰よりも運動量があり、受ける前から全体の把握と予見があるからこそでしょうか。
受けに回り過ぎたと反省した韓国戦と比べて、何を修正してのぞむべきか、先頭に立ち体現してみせた感じがうかがえました。
攻守に積極的に前から行く姿勢は、全体にも共通意識があり、オーストラリアを内容的には圧倒した要因だったかと思います。
しんどそうな表情を見せ、かなり体力的には辛かったはず。
でも、引き締めるべき時にきっちりと結果を出せるのはさすがですね!
オーストラリアは、中途半端に前がかりでサイドと裏を突かれ、結局下がらざるを得ない状況に追い込まれていきました。
積極的にボールホルダーを追わない、後手の対処、奪られたらすぐ諦めてしまう、日本との差は歴然。
ただ、一発の怖さは秘めているから今後も侮れませんが。
オーストラリアのサッカーはどのように変化していくのでしょうかー
永里選手、後半、撃てるところを、パスを回したような様子がありました。
次は、泥くさくゴールを奪い合う印象の強い北朝鮮戦。
必要とされる選手であることは間違いないと思います。
決めるべき場面を決められないと厳しい相手ですから、頑張ってもらいましょう!
iPhoneからの投稿
i