先のブログで示したフォーメーションのとおり、昨年のリーグ戦メンバーの半分も主力が揃わない状況でのキックオフとなりました。
右サイドハーフでキャプテンの柳田が全体を見遣り、指示を送りながらゲームはすすんでいきます。
浦和のDF~MF間でのボールロストが多く、パスミス・インタセプトが試合の経過とともに顕著に見受けていきます。特に本来の浦和の布陣ではない右サイドを突かれ、マリーゼの鮫島や俊足伊藤美菜子がどんどん上がって来て積極的な攻撃が目立つようになりました。
FK名手の上辻がノーマークで質の良いボールを供給し、宮本奥様の位置どりも高く、攻守の色分けが明白、ほとんど浦和が押し込まれている状況。跳ね返してもセカンドボールを奪われる、攻撃の起点をつくることができない…選手間が開き連携を紡げない…
前半で、柳田が自陣センター位置でタメをつくりビルドアップをはかる、DFを背にしながらも縦に走る庭田へパスを送り→左前方の後藤へパス、ここで左の外側から竹山が走り込みさらにパスを受けようと試みる。
浦和らしい連携も見受けますが何本も続かない。
マリーゼの先制点は、前半20分あたり、マリーゼの選手(誰だかわかりません…)が右から鋭いグランダーのシュートを放つもGK池田が弾きナイスセービング。コーナーとなり上辻がゴールポストニアに放ったCKを、背番号11番になった安本がバックヘッドで流して見事にゴールを決めました。
直後の浦和、右サイドの柳田からのクロス→後藤がスルーしてPA(ペナルティエリア)前の庭田に、ゴール正面からシュートを放つも非力にキーパー正面に収まりました。
たしかその逆襲からあっけなくだと記憶していますが、マリーゼ上辻が左サイドから浦和陣に侵入してセンタリング→PA内右に入って来た安本があわせてヘディング→当たり損ねに違いないそのシュートは、しかし前に出て来ていたGK池田の頭上をゆっくりループしながら越えて行き、浦和の2失点目と相成りました。
(つづく)