広島県福山市を中心におひるねアート®︎認定講師の活動をしている おひるねアートにぃぷくユぴ にぃままこと久保田なる美です。
3/5 産後の日
今日は産後の日。
産前産後のママのケアっていろんな形があって
その人にあった頼り方をして
乗り切れる、つらさが軽減されるのが
必要だなと感じ、
こちらのイベント、現地には行けずでしたが
オンラインで参加させていただきました。
他にも福山城のほうでべびふぇすとか
助産師さんが取り組んでるようなイベントとか
告知を見かけて、
産後ケアや産後ママ&赤ちゃんが楽しめる
いい機会になりますように、と思って
今日を迎えました
にぃまま自身も子育て中のママなので
イチママとして参加したい面と
そういった産後ママがホッとできる会を
やる側にもなってみたいなという面と
新生活に向けて
説明会やなんちゃらの受け取りやらで
意外と3月のカレンダーが埋まって行く
予防接種や入園準備物の買い物もだし
日常生活がとまるわけではないし...
産後の心&体の状態と相談しながら
家族の協力あって小さな一歩ずつ、を心がけて
過ごしています
春の訪れを感じたこと
季節の変わり目で、
またひな祭りとは違ったかわいい小物も並んでいるので、100均や西松屋・バースデーなど見て回るときにはワクワクの気持ちに。
色紙やメッセージカードのコーナーが拡充・入り口付近に来ると、卒業や送別の時期だよなあ〜と。
また入園・入学グッズの陳列を見て
新生活がはじまる人、がんばれっという気持ちに
人生の中で自分の新生活は幾度となく経験し
親に家電揃える買い物ついてきてもらったり
引っ越し屋さんの見積もりや当日も来てもらったり
なにか新しい一歩というのは不安あるけど
困った時にはついてくれてる安心感があったんですよね
産前の赤ちゃんを迎える準備以後としては
この春は子どもを出産してはじめて"親"として
新生活の準備をする、立場。
何を持たせる?
何を着させる?
何時に?何日に?
といーっばい浮かんでたことは
ひと通り説明会で解決したはずで。
聞きたいことがあればどうぞ、といわれても
「わからないことがわからない」
不安と、やらなくちゃ&リミットがある
のざわざわ どきどきが強くなって
買い物やリサーチは今日のところはなしに。
説明会で会えたおともだちと
ともにスタートするんだ
先生もついてるし、テストなわけじゃない
保育を通して子どもの成長を分かち合える仲間が
じいじばあばや支援ルームの人以外にも
増えるんだと思えたことが
なによりの収穫でした
この春 新生活を迎える人
送り出す人へ
はじまりに万全を期したつもりでも
変更や変化はつきもの!
それは社会人でも学生でも、
赤ちゃんでもママでも。
育休明けのママさん。
きっとその都度手立てやお知らせがきて
ひとつずつやっていけば大丈夫。
もしこうなったら...
迷惑をかける前に....
想定されることを全部対策して「完璧に」
なんてきっと苦しくなる
(自分にも言い聞かせてる 笑)
人生なんて変更だらけよ!
これまでだって一日遅れても
忘れてることあっても
なんとか生きてる
ただ、本当につらくなってからでは
しんどいとすら声を上げられない場合があるから
どうか体のSOSには耳を傾けて
なんだか不調だな、眠れないな、食べられないな
という変化がでたら
「自分がもうひと頑張りさえすれば」と自身を削ることのないように、
休養したり、誰かに相談したり
にこにこママで健康に過ごせることを第一にしてみましょ?
ひとつの選択肢
おひるねアートの先生の働き方
にぃままの過去の
心の不調経験についてはまた別の機会に。