砂糖の代替として広く使われる人工甘味料が、脳の健康に思わぬ影響を及ぼす可能性が浮上した。最新の研究によると、人工甘味料を多く摂取する人ほど思考力や記憶力といった認知機能の低下が早く進行するという。

 

砂糖の摂取を控えたい人々にとって、人工甘味料は長らく健康的な代替品とみなされてきた。ところが、一部の人工甘味料は長期的なの健康に予期せぬ影響を及ぼす可能性があることが、このほど最新の研究で明らかになった。人工甘味料を多く摂取した人は、摂取量の少ない人に比べて認知機能低下の進行が顕著に早いという。

「低カロリーやノンカロリーの甘味料は健康的だと思われがちですが、わたしたちのデータは特定の甘味料が脳の健康に悪影響を及ぼす可能性を示しています」と、サンパウロ大学のクラウディア・キミエ・スエモト医学博士は説明する。

スエモトらの研究チームは、ブラジル在住の12,772人の成人(平均年齢は52歳)を対象に、8年間にわたって追跡調査を実施した。定期的な食事調査と認知テストで思考力や記憶力の変化を測定した結果、人工甘味料を最も多く摂取した層では、最も少ない層に比べて認知機能の低下が62%も早く進行していることがわかった。この差を加齢に換算すると、およそ1.6年分に相当する。

 

調査対象となった人工甘味料は、アスパルテーム、サッカリン、アセスルファムK、エリスリトール、キシリトール、ソルビトール、タガトースの7種類である。これらはフレーバーウォーターや炭酸飲料、エナジードリンク、ヨーグルト、低カロリーのスイーツなど、工業的に製造された超加工食品に多く含まれている成分だ。なかでもソルビトールの消費量が最も多く、被験者による1日の平均摂取量は64mgだった。

 

==引用終了==

自分はもうかれこれいつからかわからないくらい人工甘味料は摂取しないようにしています。

成分表を見ないと食べ物、飲み物を摂取できない病です(;´・ω・)w

 

以前も人工甘味料について書いてるのですが、その時の例はスクラロース(今回の研究対象とはなっていないですが)。

(以下スクラロース摂取による弊害列挙)

「成長の遅れ」
「赤血球の減少」
「甲状腺の働きの衰え」
「マグネシウムとリンの欠乏」
「肝臓・脳の肥大」
「肝臓細胞異常」
「卵巣収縮」
「脳腫瘍の増加」
「リンパ腫を起こす」
「白血病を起こす」
「白内障を起こす」

など

今回のメイン研究対象はどうやらアスパルテームだったっぽいのですが、

脳の老化や劣化、記憶力、認知力を大きく低下させるという結果。(発がん性についは昨今ニュースでも取り上げられましたが)

 

 

ウマヅラさんでも言ってました。

 

アスパルテームを含む商品で思いつくのは

・ダイエットコーラ

・ミンティア(系すべて)

・R-1(ヨーグルトの低糖低カロリー系)

・カロリーゼロ系全般

・ノンアルコールビール、ノンアルコールドリンク(サワー、スパークリング等等)

・パルスイート(味の素商品)

超てんこもり商品です、、

また、ここ数年内では、大半の市販の梅干しもほぼ全滅です!😿(ソルビット、アセスルファムK.スクラロース等※果糖ブドウ糖液等も遺伝子組み換え糖で似たようなダメージ有ですよ)

 

他にも上げればきりはないくらい日本では出回っています。

そして最近では

アドバンテーム、ネオテームというさらに上をいく危険な人工甘味料が使われ始めています。

 

※ちなみに安息香酸NaはビタミンCと反応すると、発がん性物質であるベンゼンを体内で生成する可能性があります

 

 

何も考えずに摂取し、記憶力が低下したり不妊症気味になったり、頭痛や精神不安、腫瘍等になったとしても、

知らなかった自分のせいでしかないと言える時代になってきています。

 

逆に言えば調べればある程度は勉強できる時代でもあります。

 

もしなにかしらの体調不良を感じている人は、人工甘味料の摂取量などを見直してみましょう。