腰が引けてくの字に曲がった骨盤後傾の状態では、腸骨筋が弛んでしまいます。

立った状態においての姿勢は、腰を引かずに突き出す感じ(((uдu*)

 

【引けた腰を治す】

つまりはこういう姿勢!勃起立った状態で腰を突き出す(((uдu*)

 

反り腰は、一見良い姿勢に見えるけど、股関節が硬いためにお尻を後ろに突き出して腰椎を曲げてしまっている状態。

腰椎への負荷が掛かりすぎて腰痛の原因となります。

 

お尻を後ろに突き出すのではなく、股関節を前に押し出すというのが腰椎への負荷が無く正しい使い方と言えます。

そうすることでお尻と股関節のラインが浮き出てきます。

と、何気なく張ったこの画像は反り腰気味な気もします(;´・ω・)

 

こっちの方がわかり易可もです。

※以前散々書いたので、中殿筋の話は割愛します(((uдu*)

 

ただ反り腰状態になれるだけの可動域は必要であると言えます。

逆に猫背になれる可動域もとても大事であるとも言えます。

 

どちらかの状態で固まってしまうのが悪いのであって、日常の使い方の癖を治し、股関節周りの筋肉をしっかり使えるように変えましょう。

筋力不足が硬さを生みます。

 

【重心点と重心線】ち〇こじゃないよちこ〇だよ

と、昔書きましたが、感覚的(触覚)に男女差が生じます(((uдu*)

男性は、ち〇こを意識から外す必要があると言えますのでご注意。

ち〇この感覚が腰を引けさせてしまい、骨盤後傾、ひいてはストレートネックへと繋がってしまいます。

 

引けた腰を治せばストレートネック改善にも繋がる(/・ω・)/

 

と言えます。ロベットブラザーの原理より。

 

いっぱいお尻見てたら、尻フェチに久々に火がついてしまった( ´艸`)笑

よく使っていたこの画像がややこしくなりますね。

やりすぎたり間違うと腰痛になりやすくなるかも(;´・ω・)

この運動のあとはしっかりと逆にお尻を突き出す動きをして、フラットに調整しましょう。