【体重経過】

78.5→77.3→76.3⇒75.8(NEW)

3日で2.7キロ。遅い!

 

とはいえ昨日はお昼ご飯でスープカレー(米無し)を食べたので、その割には落ちた方かなと(*・ε・*)

※画像は広い画像です。中央区ベンベラネットワークカンパニー。10年ぶりに行ったけどやはり美味しかった(((uдu*)

 

昨日は雀荘帰りの就寝前の入浴で時間がそんなに取れなかったので、今日明日はちょっと長めの入浴をしてペースをあげていく。

【どこの肉を何キロ落とすか?】

今回の目標はとりあえずの68キロ(筋肉量を考えるベスト体重と今は思っています)なのですが、

ボディーメイクをする上で、どこの肉を何キロ落とすか?という視点は大事なところ。

そもそも増えた体重はどこに何キロ付いたのか?という分析をすれば、どこが歪んでどこが硬くなって、どういう経緯、機序で体重が増加したいの?定着したのは脂肪なのか無駄な筋肉が増えたのかなどがわかってきます。

 

自分の場合、定着した場所は

・股関節周り

・お尻

・太もも全般

・腰

・お腹

と、典型的な中年太り体形に(;´・ω・)

とはいえ、ハムストリングスの収縮が強烈すぎて、太もも全体の筋肉量が爆発的に増えていました。

 

ハムストリングス&股関節筋膜リリース

 

落とす筋肉は

・大腿四頭筋

両足で2キロくらい。

 

落とす脂肪は

・腰回り

・お腹

・太もも

5キロくらい。

 

計7キロ。という設計にしております。

 

上半身は全然脂肪が付いてないというか、個人的には理想的な仕上がりを見せているんだけどな(;´・ω・)

下半身に関しては日常生活の動きが少なすぎて、むしろ退化してしまっていたのだなと・・・。

日常生活の使い方を変えること以外に、特にこれといった筋トレはしないので。

 

【腰回りの肉はどうやって落とすか?】

この画像の可動域を目指してちょいちょい可動域を広げてたつもりだったのですが・・・(;´・ω・)

寝て起きたら基の硬さに戻ってしまう(*・ε・*)ムーの繰り返しでした。

 

原因は一重に〚腰が冷えて硬くなった〛という今なら言えます(`・ω・´)

 

今回の入浴を始めてから、腰椎周り、大腰筋、腸骨筋、腰方形筋などの筋肉の緩み、収縮の取れ具合が半端ない\( 'ω')/

暖めて、ミトコンドリアを活性化させてATPを作り出すことで筋肉(関節)は柔らかくなるというのを身をもって時間(((uдu*)ゥンゥン

 

腰回りの肉をどうやって落とすか?ということについては、

暖めて(ATPを作り出し)筋肉の緊張を取り緩めることで、脂肪も浮いて柔らかくなって代謝しやすくなるし、筋肉の柔軟性も取り戻せて血行改善し、結果的に肉が落ちる(代謝される)。

 

というのは昨日の記事の機序からです。

柔らかくしよう)身体が硬いのは死後硬直の原理。

柔軟体操(ストレッチ)は風呂上りにする!

と昔から言われていますが、ミトコンドリアを活性化させてATPが多く作られた状態でないと、死後硬直の原理からも柔らかくなりづらい。

ということなのですね(◎_◎;)

 

北海道では早くも雪が降り(◎_◎;)夏も終わってしまった感満載です・・・

真夏に熱い風呂に入るのは中々苦で、シャワーばかりにしてしまっていたり、エアコンで冷やしたり、アイス食ったりしたのが原因で腰も硬くなっていたようです。。

 

 

腰椎に限らず、硬いと思っている個所は暖める!

暖めると言っても、45度の熱めお風呂で20分くらい!というレベルが望ましい。

 

柔軟性が上がらない・・・と悩んでいる人は、少し熱めのお湯で深部まで温めて、それからストレッチや筋トレなどにチャレンジするとすぐさま柔らかくなると思います(`・ω・´)

 

柔らかくしたい特定の部位をピンポイントで温めるというのでも効果大。

 

ミトコンドリアの活性化における最適温度は37度。

低体温の原因となる糖質摂取や口呼吸はいますぐ封印してしまいましょう(((uдu*)