今日やったこと(仕事中(/ω\))。

 

【内反、外反可動域拡張、微調整】

左足の腓骨の可動域が悪いと感じる。動きとしては内反。

ウナ重心を意識しすぎて、内反の動きを嫌っていた期間が長かったために硬化してしまったようです(◎_◎;)

日常的に上記右画像のような形にする癖があると、内股になったりO脚になったり、内反小趾になったりするのでイメージは良くないけど、腓骨の結合部、外側のくるぶしの可動域が悪くなる、硬化するのもまた良くない。

今日やったのはこの二つの筋肉を重点的に意識に上げて、足首を動かしまくって調整(`・ω・´)

 

 

【頬骨の筋肉の腱マッサージ】

※過去記事仮)頸椎の歪みは頬骨調整で。

 

胸骨を上げて、胸鎖関節を前に突き出すような意識で、頭蓋骨の一番左側(図)の角度に近づいてきた。

すると頬骨の大頬骨筋、小頬骨筋、咬筋が弛んできて、また頬の肉が弛んできた。

肉が弛むことでマッサージしやすくなったので、加圧で調整。

 

画像参照元※https://kireinokyoushitu.com/small-face-massage-method

 

筋肉の筋1本1本をつまめるくらい弛んできた(`・ω・´)

自分は指で加圧派です。

今は押すとかなり痛い(放電が起こる)ので楽しめています(*´ω`)

改造できる箇所がある、変化が確実に見込める箇所って楽しいです( *´艸`)

 

痛みが取れることには、頬骨、蝶形骨、第一、第二頸椎の調整が出来るようになっているはず(`・ω・´)

 

ってな感じで良い週末を\( 'ω')/