【今週は股割りを極める】

最近は、パネルでポンをしながら骨盤前傾ストレッチをひたすらにやる毎日です。

あーもっと動画の人のように早く上手く強くなりたい。。

で、床に座りながら骨盤前傾しながらやってるわけですが、そろそろ股割り出来そうなレベルまで前傾してきました\( 'ω')/

・骨盤歪みの左右差も少なくなり(左股関節が強烈に収縮していた)、首の歪み(左の歪み、左右差)もかなり改善。

・腰に感じていた詰まりのような感覚も取れ、連動して(ロベットブラザー)首の可動も楽に。

 

全身へ影響が現れる。当たり前ですが。

重心を会陰に落とす。

過去記事だとこの辺かな。
 
ち〇こは意識から外し、地面に対して垂直に骨盤を立てることを意識する。
そうすれば仙骨の角度、腰仙関節などの角度も変わり、連動して腰椎、胸椎、頸椎も変化する。
さらには股関節も変わり、太ももも細く、O脚なども改善していく。
 
股割りを極められれば全身の調整が相当に楽になるはず。
 
【腕は肩甲上腕関節、脚は股関節】
二の腕の太さは肩甲上腕関節を使えて上腕骨を外旋出来ているか、小円筋を使えているかどうかで太さ、細さが大きく変わる。
三角筋も外転筋だけど、小円筋を使って外転させることがポイントと思う。
脚は股関節を外旋出来ているかどうかで太ももの太さが変わり、その際に使う外転筋は中殿筋
大腿筋膜張筋を使って外転させてしまうから太くなる。外転させる場合は中殿筋を使うことで太ももは細く出来る。
言うまでもなく中殿筋を使えてるスタイルは左。右はただ筋肉不足で細いだけ。
機能が伴っていないので魅力がない。
 
「完璧がついに達成されるのは、何も加えるものがなくなった時ではなく、何も削るものがなくなった時である。」
という言葉があるが、身体も同じ。
完璧を求めるのであれば、脂肪のみならず無駄な筋肉は落とすべきであって、重要なのは機能の追究。
見た目だけ良くても機能を伴っていなければ美しさを人は感じないもの。
 
=========
ということで今週は骨盤前傾と中殿筋、上半身は肩甲上腕関節の可動の見直し、連動。
断食もしながらだけど、無駄な筋肉をどこまで落とせるかというのを、体軸調整、左右バランスを整えたりで行っていく。
 
過去何度も書いてる骨盤や関節可動、左右バランスですが、本気で取り組んでたつもりになっていたと実感。。。
今度こそ本気。
 
パネルでポンと麻雀のために(`・ω・´)w
※脳幹の歪みを取れば脳の処理速度が回復する。右脳の活性に繋がります。