拘束背芯や苦戦していた第1、第2肋椎関節の可動域拡張に成功した(`・ω・´)!
完全解凍\( 'ω')/
【改造メモ52】胸肋関節、肋椎関節の可動域拡張
この記事から約二年近くかかってしまった。。
解凍をする上での最終パーツは【鎖骨の可動域拡張】でした。
内転筋を調整してる中で、無意識に動かしていた鎖骨、腕の捻じれ改善。
過去記事で言うとこれ。
腕は胸鎖関節、肩甲骨が付け根。という話は今更ですが。
腕(鎖骨)を内転、回内させる上で、鎖骨を前方回旋させると、背骨のロックが外れる。
という仕組みにおいて、両腕を同時にやっていたことが間違いで、片腕ずつ行うことで解凍に達しました。
片腕は前方回旋、反対は後方回旋することで、もう片方も前方回旋に修正!
かといってだっちゅ~のが如く同時ではなく、下図の上段受け身が如く腕は前後で調整を。
・背骨の捻じり可動域拡張
・肩甲骨剥がし
・肋椎関節、胸肋関節の可動域拡張
・拘束背芯の瓦解
・ストレートネック改善
・体軸を細く
・肩幅が狭くなる
・肩凝りが無くなる
しいては肋骨全体を柔らかくすることに繋がり
・肋骨内の内臓の血行改善
・副腎疲労の回復
・肺活量の増大、呼吸の深さ増
・心肺機能の拡大
・肝機能の回復
といったところまで影響を出せる。
上段受け身。この画像がわかりやすい。
左腕は前方回旋で鎖骨を捻り、右腕は後方回旋で肩甲骨を剥がし肋椎関節を可動させ引く。
この引手が重要。もちろん前方回旋も重要だけど。バランスが大事。
胸鎖関節を支点として、鎖骨を限界まで捻る。
使う筋肉は鎖骨下筋。(と棘下筋?)
ちなみに前方回旋側の腕では胸鎖関節を、後方回旋(後ろに引いた側かつ前方旋回へ修正)側の腕(引手)では肋椎関節を拡張することに繋がります。
これにてかなりの身体能力アップが望めます(`・ω・´)
・ピッチングの球速のアップ
・ゴルフの飛距離アップ
などはもちろん。
ありとあらゆる運動能力のアップや、脳幹の神経回路の調節や、下垂体ホルモン分泌バランス、甲状腺ホルモンバランスの調整。
あらゆる健康改善にプラスに働きます。
ただし足から始まる体軸の重心線調整も同時に行うことも大事。
ウナ、膝(脛骨側)、恥骨の内転筋結合分の点、胸鎖関節、百会。
鎖骨の可動域拡張で、過去の大部分が繋がってきました\( 'ω')/
って、書いてみて、今やってみたけど、上段受け身においては前方回旋+前方回旋。の方が可動域は上がるかも!?
と思ったり(/ω\)
鎖骨の可動域がポイントなことに変わりはないけど!まだまだ掘り下げる必要があるかも。
鎖骨美人にデブはいない(`・ω・´)
埋もれた鎖骨を、腕を前後に捻じりまくって掘り起こせ\( 'ω')/
注意点は、胸鎖関節を意識すべきで、肩鎖関節を捻ってしまうとブチっと切れることがあるので注意。
肩鎖関節炎の治りはとても遅いので、その辺は自己責任で。
※記事を書いた後、色々検証した結果、調整時の鎖骨の捻じりは、前方回旋+前方回旋の方が圧倒的に効果的。圧倒的可動域拡張を相成りました。