何をおいてもまずは肩甲骨&股関節をやれ。
と無意識の指令が出た(`・ω・´)笑
今週はこの画像を極める。
身体意識のセンターの概念を利用する。
多裂筋や脊柱起立筋群、僧帽筋、広背筋などの神経と、
肩甲骨を動かす棘下筋、棘上筋、小円筋、肩甲骨下筋の神経(脳内マッピング)が混線し、単独で動かせなくなっていた。
センターの意識で背骨の軸を固定し、単独で肩甲骨をスムーズに動かせるようにする。
圧倒的な筋力不足(肩甲骨の)を解消し、ムッキムキの背中にする。
先週から唐突に肩甲骨を再度鍛え始めたけど、二の腕、前腕が圧倒的に細く締ってきた!
肩甲骨と股関節、骨盤の後傾(や中殿筋)に関しては、この画像がかなりのヒントになる。
お尻って本当に良いものですね(/ω\)♡笑
中臀筋メモ)代償動作(代償運動)、他
なんだかんだで、肩甲骨については知識ばっかりが増えていて、全然身になっていなかったなと。
上腕骨の捻じれや、前腕の捻じれ、硬さを全力で取る。
自分史上、一度もなったことのない身体能力レベルまで高める。
一度も使ったことに無い使い方、可動域、筋出力レベル(`・ω・´)
使い方を変えればスタイルも変わる。無駄な筋肉も落ち細く締っていく。
さらには性格にも大きく影響は出る。
サイコパスになろうシリーズの続編を書くための、進化するための下地作り。
脳幹や蝶形骨の調整を始め、テストステロン値を高め、体内の神経伝達速度、出力の向上、
生物としてのレベルを上げていく下地。
※過去記事 体内ホルモンコントロール~サイコパスになろうhttps://ameblo.jp/nippys-fancy/themeentrylist-10090316575.html
サイコパスになろうとせずとも、明るく元気に生きるため、ストレス耐性を強めるためにも肩甲骨は重要。
同時に股関節、骨盤の調整は腸の血行改善へと繋がり、精神的に大きな影響を及ぼす。
今回の調整が終われば、より高い目標を持って、書いていくことになることでしょう。
まずは肩甲骨を極める!話はそれからだ(`・ω・´)!