昨日の 横は前。 の続き。
【横は前2】
横は前って言ったって、前はどっちか?というのは感覚的につま先の向きで判断してしまうものですし、横って言ったって右も左もどっちも前なの??って思ってしまいます。
もちろんどちらかを前とした場合、反対側は後ろとして考えるべきところです。
そういった疑念を解消するために、思い出して、また戻ってきたのが、
バレエの足のポジション。
横は前。ということについては、まず2番ポジションを思い浮かべました。
両足の向きを外側(前側だけど)に向ける。そうすることでどちらも正面となります。
ややこしいですが、2番(やほかの画像も)の正面を向いている画像は、横を向いているということになる。
ややこしいのはとりあえず置いておいて、横を前として、背骨を中心軸として上半身を前向きに捻ってみる。すると足、脚の向きは横向きのままなので、どっちが前?横?という違和感が残る。
でも最初から足の向きを2番にしておけば、横はすんなり前だと認識できる。
さらに4番、5番ポジションに関しても、あーこれが正面を向くニュートラルポジションなんだ!
と腑に落ちることになる。
股関節、骨盤、胸肋関節、肋椎関節、鎖骨などといった部分の可動域拡張やバランスが必要なるけど、
身体は高度に動き出すようになる。
ベース方向は前。
右腕を振る方向は、左腕の方向へ。
背骨を軸として、後ろから前方向へ振る、投げる。
===========
【横向き寝は実は正面を向いている】
なので、Aの仰向け寝は実は横向き寝。
C,Dは正面を向いている(語弊はあるけど)と言える。
Bのうつぶせ寝は、下を向いている(これはそのままだけど、立っているときも前は下であるという認識にすると機能的になる(はず))
って書いてみたけど、だからといってCの横向き寝(=前向き寝)が最も機能的なのか?
と言い切れるほどまだ頭の中はまとまっていなかったり(/ω\)
====
前。という方向の認識を変えるだけで、
・肩幅
・骨盤
・脚の捻じれや太さ、細さ
・肋骨の捻じれ
・ウェストの太さ
・その他臓器の血行なども
大きく変化していくと考えられます。
あーややこしい┐(´д`)┌