【今週の改造】理想まで一気に【肩甲骨、股関節、頸椎】

一気に行けたらいいな~っていう願望です(/ω\)
今週一気に改造出来ちゃったら、その後の目標がまだないので困っちゃうから笑

でも一気に出来ちゃいそうな勢いで変化しています。

やっぱりジムで約3時間集中して、数十キロ~百数十キロの負荷を掛けながら行うのと、自宅でストレッチをするのは効果が違うなーと感じています。

自宅でのストレッチも負荷をイメージして行っているのですが、100キロ超える負荷のイメージは中々自分のイメージ力では再現できていなかったと実感。(イメージとリアルに差が無ければ結果は同じなんですけどね)

各理想は過去記事にいっぱいありますが!

http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-11528389497.html
肩甲骨の可動域の最高レベル(まだ上はあるかもですが)のイメージにしているのはこれ!


現在ジムでのトレーニングにおいて、胸肋、肋椎関節の可動域拡張、肩甲骨の可動域拡張を最重要事項として取り組んでいます。(次いで大腰筋周りの筋力アップ。。凄く弱っててビビった)

ムキムキになることに興味はないけど、負荷を掛けることで可動域が広がるのは嬉しい♪

あとそれに伴って(胸肋、肋椎関節の拘束が溶ける)、先日も書いた首のアイソレーションが出来・・・そうな予感が漂っています(/ω\)



そして下半身については何と言っても股関節の可動域。。。

が、マシーンでの筋トレによって大腿四頭筋や股関節周りの筋肉が発達することによって動きが超絶悪くなってしまっていました・゚・(ノД‘;)・゚・

ヨガ(パワースタイルヨガ)のレッスンがタイミングよくあったので受けてみたのですが、
片足で立った時のバランスがとても悪い!筋トレによって股関節の柔軟性、意識が弱まってしまったのを実感しました。

足首、膝、股関節、鼠径部、骨盤上部と腰の境目(腰椎)。

脚と背中には大きく分けて5つの大きく動く関節がある。(細かく言えばもっと別れるけど)


適当に書きすぎてさすがにこれは伝わらないかもですが∴ゞ(´ε`。) ブ!!



この動画がわりやすい!

股関節を可動させるときに、骨盤がしっかりと立ったまま股関節のみを可動させている。

これが硬かったり間違ったりすると、股関節ではなくて鼠径部や骨盤上部(腰)を可動させて出来た気になってしまうことがある。

股関節と鼠径部、骨盤の位置関係をしっかり把握し区別しなくてはいけない。

過去記事【股関節】股関節を組み込み、全身の使い方をアップロード
http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-12111090989.html



筋肉の緊張を取りつつ、これを再度徹底して落とし込みます。

今週はそんな感じ!