【股関節】股関節を組み込み、全身の使い方をアップロード

身体は全て繋がっているので、一か所意識に上げるごとに全ての動きに対して全身の使い方をアップロードする必要があります。

こと股関節を意識に上げた場合、

骨盤前傾の角度が数度上がり、腸腰筋の弛みが方が段違いになるので、それに伴い大腰筋の弛みも増します。すると腰椎の柔軟性も上がり、腰椎の腰痛持ちの方などにはかなり改善効果が高いと思われます。

また腸骨筋の緊張により引っ張られていたふくらはぎの筋肉(ヒラメ筋、腓腹筋など)の緊張もより取れることになりますので、必然的にふくらはぎの細さに繋がっていきます。

鼠径部と股関節の違いを認識して、股関節の位置を正確に認識し意識に上げて調整することはそれほど多大な影響を全身に与えることになります。

ウェストは細く、ふくらはぎも細いのに太ももだけが太くてジーパンなどのサイズを太もも基準で買ってしまっている人の悩みは、股関節を意識に上げることで解消されることでしょう。

【関節が一つ増えたような感覚】

脚の認識において、膝から鼠径部まで1本の棒のように使っていたものが、
膝から股関節、股関節から骨盤までと二分化される使い方になります。

もしかしたら、脚を長く見せたい!という想いが、股関節の位置(大腿骨の長さ)を少しでも高い位置にイメージさせてしまっているのかもしれません。
それが全身の機能低下に繋がってしまっているわけです。


股関節を正確に認識し、立ち前屈などを行うと、こんなに自分の脚は短かったのか・・・と悲しくなるかもしれません笑

現実を受け入れることにより、機能が上がると言えます(/ω\)


過去書いてきた脚にまつわる改造、ストレッチにおいても全て感覚が変わります。
鼠径部ではなく股関節を意識!



まずは徹底的に股関節を動かし、身体に、脳に位置を覚えさせること。

【自分のケース分析】


左の股関節は結構使えていたのですが、右側の股関節は無いものとして使っていたと思います。

左脚は大腿骨に沿って股関節上に軸があったのですが、右脚は鼠径部や寛骨あたりを股関節のように使っていたため、左右差が生じ左回転に全身が捻じれてしまう原因となっていました。

==========================

太もも、ふくらはぎの太さでお悩みの方や、O脚、腰痛でお悩みの方。
それらは股関節を意識に上げて徹底的に変えることで全て改善される可能性が高いです。

腸骨筋、大腰筋(合わせて腸腰筋)を弛ませる。

という言い方になりますが、弛ませるためには股関節の位置を正確に捉えてその可動域を獲得する必要がある。ということでした。