【考察・体感】御岳百草丸【その1】~コルチゾールについて~
【考察・体感】御岳百草丸【その2】~作用機序を考える~
【考察・体感】御岳百草丸【その3】~脱力の重要性~
【考察・体感】御岳百草丸【その4】~アルコール実験~
【考察・体感】御岳百草丸【その5】~カモミールと百草丸~
≪御岳百草丸の効能とカモミールティの効能は同じ。≫
百草丸について考える中、巷で流行りの?カモミールの作用についても同じだということを思いついた。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
カモミールは、鎮静、消化促進、発汗作用などがあり、ヨーロッパでは古くから民間薬として親しまれてきたハーブです。ハーブティーとしても頻繁に利用され、最もポピュラーなハーブとして知られています。
最近では、リラックス効果、アレルギー症状の緩和に加え、様々な病気を引き起こす原因として注目されている「糖化」を予防する食品として注目が集まっています。
引用※http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/chamomile/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
効能
弛緩、鎮痙、消炎、殺菌、発汗、利尿、鎮痛、抗ヒスタミン、鎮静、健胃、消化促進、抗炎症
・多くの作用がありますが、特に鎮静作用と健胃作用に優れています。
・ストレスや不安を安らげる効果により、不眠対しても効果があります。
・健胃・鎮痛・抗炎症・消化促進作用などにより、吐き気・食べ過ぎ・食欲不振・胃痛・腹痛・つわりといった消化器系のトラブルに効果があります。
・体を温める効果があり、風邪のひきはじめや冷え性の改善に有効です。
・抗炎症作用から、口、歯茎、喉の炎症に良いとされています。この場合、ハーブティーでうがいをすると良いです。
・前述の通り飲むと喉が潤うので喉を乾燥(菌)から守るという効果もあります。
・また、神経性の便秘・下痢、生理痛、生理不順等にもが効果があるとされています。
引用※http://dy64.blog94.fc2.com/blog-entry-251.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
以前糖化について色々調べている最中に、カモミールは糖化を予防するという記載は何度か見かけたけど、抗糖化物質ということではないので話題性の割にあまり着目していなかった。
抗糖化物質ではないということは直接糖質(コルチゾール等)と結びついて代わりに糖化してくれるわけではないということであって、じゃあなんで?なんなの??という疑問を残したまま特段調べることもなく過ぎ去っていた。
そしてここにきて百草丸を調べる中でそのモヤモヤが解決してスッキリした!
【百草丸とカモミールはどちらも生薬含まれる筋弛緩効果によるストレス軽減効果】
糖化についてはその1で書いたような気もするので割愛。と思ったら書いてなかった!((((;゚Д゚))))wでも過去に散々書いたので割愛(/ω\)
百草丸の筋弛緩作用は厚朴に含まれる マグノロール、ホオノキオールの、中枢性筋弛緩作用ということを書いたけど、カモミールもまた同様、または近似の筋弛緩作用の物質を含んでいる。
それにより百草丸同様、コルチゾールの分泌量を減らすということ。
筋肉に力が入った状態が如何に身体にとってストレスなのか!筋トレや有酸素運動はやめましょう。ということは前も書いた。
前記の効能にある
弛緩⇒鎮痙、消炎、殺菌、発汗、利尿、鎮痛、抗ヒスタミン、鎮静、健胃、消化促進、抗炎症
弛緩以降の効能は、弛緩状態であり血行が良くなること、コルチゾール減による血糖値が下がることにより起こる弛緩からの二次的な効能であり、弛緩があって初めて起こる作用。
まーあんまり長く書くつもりはなかったので
身体を弛ませて柔らかく保つことが、ストレス減、すなわちコルチゾール減に繋がるのであり、健康を保つ上で最も重要だということ。
とまとめることとします☆
だからヨガとか流行るんだよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
それにしてもまさか百草丸の考察でカモミールに繋がるとは・・・
なんて楽しいんだ!(*´ω`)ぅへへー
【考察・体感】御岳百草丸【その2】~作用機序を考える~
【考察・体感】御岳百草丸【その3】~脱力の重要性~
【考察・体感】御岳百草丸【その4】~アルコール実験~
【考察・体感】御岳百草丸【その5】~カモミールと百草丸~
≪御岳百草丸の効能とカモミールティの効能は同じ。≫
百草丸について考える中、巷で流行りの?カモミールの作用についても同じだということを思いついた。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
カモミールは、鎮静、消化促進、発汗作用などがあり、ヨーロッパでは古くから民間薬として親しまれてきたハーブです。ハーブティーとしても頻繁に利用され、最もポピュラーなハーブとして知られています。
最近では、リラックス効果、アレルギー症状の緩和に加え、様々な病気を引き起こす原因として注目されている「糖化」を予防する食品として注目が集まっています。
引用※http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/chamomile/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
効能
弛緩、鎮痙、消炎、殺菌、発汗、利尿、鎮痛、抗ヒスタミン、鎮静、健胃、消化促進、抗炎症
・多くの作用がありますが、特に鎮静作用と健胃作用に優れています。
・ストレスや不安を安らげる効果により、不眠対しても効果があります。
・健胃・鎮痛・抗炎症・消化促進作用などにより、吐き気・食べ過ぎ・食欲不振・胃痛・腹痛・つわりといった消化器系のトラブルに効果があります。
・体を温める効果があり、風邪のひきはじめや冷え性の改善に有効です。
・抗炎症作用から、口、歯茎、喉の炎症に良いとされています。この場合、ハーブティーでうがいをすると良いです。
・前述の通り飲むと喉が潤うので喉を乾燥(菌)から守るという効果もあります。
・また、神経性の便秘・下痢、生理痛、生理不順等にもが効果があるとされています。
引用※http://dy64.blog94.fc2.com/blog-entry-251.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
以前糖化について色々調べている最中に、カモミールは糖化を予防するという記載は何度か見かけたけど、抗糖化物質ということではないので話題性の割にあまり着目していなかった。
抗糖化物質ではないということは直接糖質(コルチゾール等)と結びついて代わりに糖化してくれるわけではないということであって、じゃあなんで?なんなの??という疑問を残したまま特段調べることもなく過ぎ去っていた。
そしてここにきて百草丸を調べる中でそのモヤモヤが解決してスッキリした!
【百草丸とカモミールはどちらも生薬含まれる筋弛緩効果によるストレス軽減効果】
糖化についてはその1で書いたような気もするので割愛。と思ったら書いてなかった!((((;゚Д゚))))wでも過去に散々書いたので割愛(/ω\)
百草丸の筋弛緩作用は厚朴に含まれる マグノロール、ホオノキオールの、中枢性筋弛緩作用ということを書いたけど、カモミールもまた同様、または近似の筋弛緩作用の物質を含んでいる。
それにより百草丸同様、コルチゾールの分泌量を減らすということ。
筋肉に力が入った状態が如何に身体にとってストレスなのか!筋トレや有酸素運動はやめましょう。ということは前も書いた。
前記の効能にある
弛緩⇒鎮痙、消炎、殺菌、発汗、利尿、鎮痛、抗ヒスタミン、鎮静、健胃、消化促進、抗炎症
弛緩以降の効能は、弛緩状態であり血行が良くなること、コルチゾール減による血糖値が下がることにより起こる弛緩からの二次的な効能であり、弛緩があって初めて起こる作用。
まーあんまり長く書くつもりはなかったので
身体を弛ませて柔らかく保つことが、ストレス減、すなわちコルチゾール減に繋がるのであり、健康を保つ上で最も重要だということ。
とまとめることとします☆
だからヨガとか流行るんだよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
それにしてもまさか百草丸の考察でカモミールに繋がるとは・・・
なんて楽しいんだ!(*´ω`)ぅへへー
![]() ★1975円で送料無料と500円引きラ・クーポン6月17日9:59まで★御岳 百草丸 4100粒【第2類医薬品】 |
![]() 【ポイント10倍】【メール便OK】【生活の木】定番の生活の木 ハーブティー[ カモミールティー ]... |