日光の母
まじかる☆佳子のブログへようこそ!

今日は2015年の1月に書いた記事についての紹介です。

 

【マジカルよしこの子育て】

 

息子の強み☓母の強み

 

小学校から中学校まで

義務教育期間

9年間 学校から選ばれて

市内の理科展へ

 

その後、

地域で選ばれて県の理科展へ

 

行くこと数回

毎年、自分が気になる

テーマで実験

 

5年生のときに、

更に上の賞がほしくて

息子自ら先生に

何をテーマにしていいのか

聞いてきて、

5年生の理科の教科で、

学ぶようなものがいいと知る

 

その中でも

自分が好きなものでないと

やれないから

自分で

興味があるものを選ぶ

 

そこからの

母が支援者となり

動機、

実験方法(観察方法)

道具

まとめ方

参考資料

必要なものを

考えさせ、

まとめてから

実験開始

(自由研究にまとめるための

やり方がある・笑)

 

5年生のときは

液体はなぜ凍るのか

 

冷凍庫に入れた

塩分別、ジュースなどを

数時間おきに、

観察

結果はでたけど、

そこで出た疑問を

解決する実験までやるといいと

わかっていても

根気続かずそこで終了

 

結果銀賞

これがあったからか

6年のときは

最後の最後の疑問まで解決して

県の優秀賞へ

県の科学館出開催される理科展に

出展することになったの

 

そのあと、

中学でも

3年間

自分のやりたいテーマで

実験方法を探し、

最後まで諦めず

実験することができて

理科展に選ばれた

 

高校は

この経験を特色選抜に活かして

合格

 

通信簿で、

1があるとよくないから

と言われたけど

美術は

どうしても課題である絵を描けない、

描きたくない、

と言って

結局、美術は通信簿1だったけど

パリや

アラブ首長国連邦で開催された

美術展に出展したり、

息子の絵を

買ってくれる人もいる

 

・・・・・・・

 

息子もわたしも

短期集中の強み

長期、コツコツの強みはない

 

一度に走り抜ける強み

二度目はモチベーションだだ下がりで、

できなくなる

(集中力が切れてしまったから)

 

好きなことはできる

目的がわかるとできる

→なので、

●実験は、1日か2日で終わるのも

 

朝顔の観察や

変化を数日追っていく

タイプはできない

 

●準備と

実験日

まとめる日

などは

別日にして

集中の内容も統一する

 

●一日で完結できる日を選ぶ

※天気、気候、他に予定のある日、

余裕ある日程など

一回で終わらせないと

やる気が削がれる

二回目はないと思え!精神で

一発集中で

走り抜ける

 

●期日を決める

 

●目的をはっきりさせる

これがないと

グダグタになる

スキルとして、

強みでなく

過去の失敗から

学んだこととして取り入れてるのが

準備をすること

(見通しがあればできる強みはあるけど、

計画的に準備できる強みはない)

・人参があれば走れる(目的)

・どこまで走ればいいか

わかれば走れる

(期日や、やるることの目安)

こんな感じ

 

・・・・・・

 

やり続けて思ったのは

自由研究は

人生の縮図だ

ということ

 

いろんなことがわかるよ

学校のリズムがない

夏休みだからこそ

子供の強みも使いやすい!

 

この方法で

絵画教室に通ってくれてた

男の子の

夏の自由研究も、

お手伝いして、

このお子さん、

小学1年のときから

毎年理科展へ

絵から見える個性と

強みの掛け合わせで

息子に使った方法とは

また違うやり方でね☺️

 

子育てには

子供の性質や

強み知っておくといいよね

 

~~~~~

 

年の夏、頑張って理科研究でまとめた

「葉の蒸散について」が、日光市の理科展で金賞をいただきました。
 

明日、あさっての土日に、日光総合会館(ホテル千姫の近く)にて

展示されると、学校から電話がありました。
 

(学校からの電話では、たいてい、いい話ではないので

 何かと思いましたが^^;)

明日、早速見に行ってみようと思います。
 

毎年理科展に選ばれ、6年間出展されることと、

金賞を目標に頑張ってたので、

結果につながる頑張り(目に見えやすい頑張り)を

体験できてよかったぁ。
 

今まで、いろいろな理科の研究をして、学年が上がるたびに

少しづつ、ステップアップして、

今年は、いつもなら投げ出しそうなところも

めんどくいながらも、最後まで

取り組んでやり切っていました。
 

なぜその実験をするのか、実験のデータをとること、

結果の比較、表にしたり、まとめたり、

疑問の追加実験などを、頑張れたのは

昨年の銀賞が、くやしかったようです。
 

「頑張ってもダメだった」にならず、よかったです。
 

最近落ち込み気味だった私、元気が出た。



~~~~~

 

 


★★★★★★★★★


フォローしてね!

 

メルマガ登録はこちらから

 

★★★★★★★★

 

こちらもつながってね

Facebook
 メイン投稿

 

Twitter
 たまにつぶやく(笑)

 

友だち追加  

ID検索は @mtb1182a
 ゲリラ開催のお知らせはココが早い

個人セッション

ZOOMでのオンラインもOK

 

◆日光の母
 まじかる☆佳子の人生相談
1回1時間 16500円(税込み)

  
  あなたの悩みに合わせて、
  私にできることのすべての中から
  解決していきましょ 
人生相談申込フォーム


◆自分を生かす「わたしの強み発掘」
 申込フォーム 

 

ワークショップ

ZOOM開催

 

◆十二の月の新月満月アートセラピー

星座別新月満月のアートセラピーで

   潜在意識とつながり願いを叶えるワークショップ

詳細・申し込みはコチラから

 

 

オンラインサロン
メンバー募集中!!

◆月と星読み・歳時記で自然のリズムで

自分らしく生きる 開運サロン
詳細・申し込み

 

リクエスト開催

ZOOMでのオンラインもOK

 

☆リクエスト開催☆

◇心と潜在意識の見える化

 ユング心理学のアートセラピー
個人セッション

 

不定期開催の
 アートセラピーやお茶会

 心や潜在意識のワークショップ


お問い合わせフォーム


 

こんなこともしてたけど、
コロナでお休み中

 

前のブログもよろしくね