日光の母
まじかる☆佳子のブログへようこそ!

鏡開き!!

お正月にお供えした

鏡餅を割る日

 

でも包丁を使ってはダメです

神様に刃物を入れることになるから

 






我が家でも、神棚や、お台所の神棚にあがっていた鏡餅は、

1月11日に、お雑煮や、お汁粉などで食べて、

 

残りは、

毎年、鏡開きで細かくして、

天日に干したりして乾燥させ、

最後には
トースターで焼いてのりを付けて、

かきもちのようにして食べ切ってたりしてます

揚げもちにするのも好きですが、

最近は
もっぱら簡単にトースターで

焼いてしまう方が多いけど、

 

小豆の缶詰で

なんちゃってお汁粉にしても大好き

=====


鏡開きとは・・・

お正月の松の内(門松を飾る期間)が

終わると行われる鏡餅を割って、食べる風習。


正月に年神様に供えていた

鏡餅を下げて、食べること

下げるだけでなく、

食べることも大切な意味があります。

新しい年の年神様の霊力が宿った供え物を、

年神様がお帰りになった後

下げて食べることでその力をいただく事ができる、
無病息災を願う意味が込められています。


鏡餅は、

丸い形だった昔の鏡を模しているためです。

2つ重ねるのは、月(陰)と日(陽)を表し、
福徳が重なり縁起がいいと考えられていたようです。

※地域によって、1月15日や1月20日に行う所もあり。

 古くは二十日が刃柄に

通じるというところから、

1月20日に行われていましたが、
徳川家光が4月20日に亡くなったため、

20日を忌日として、
1月11日に行われるようになった説 あり

 

===========
今日はさらに最強開運日

 

なにする?ワクワクするね



===========

 


また、
鏡開きは、もともとは武家社会の風習で、
切るという言葉を避けて刃物で切らずに

手や木槌で割ることで鏡割りとされましたが、

「割る」も縁起が悪いということで

開くという言葉が使われるようになったとのこと。


お正月は、年神様をお迎えする行事で、

その年神様の依り代(居場所)となるのが

鏡餅なので、

年神様がいる松の内は食べてはいけません。

松が明けて鏡開でお持ちを割って食べます。




年神様は、
新しい年の幸福や恵みとともに、

私たちに魂を分けてくださると考えられており、
その魂の象徴が鏡餅。


魂=生きる力、気力のこと。

昔は、年の初めに年神様から

新年の魂を分けていただく、
つまり、一年分の力を授かると

考えられていたとのこと。


今年の元気の源、

授けていただけるように、

我が家は、今日の夕飯は、お雑煮かな。

 


==========

【募集中】

マジカルよしこのお誕生日記念イベント

開催日時:1月22日(土)

開催時間: 午前9時~12時間半 2時間

オンラインZOOM開催

 

内容

・トラベルミステリーごっこ
・お誕生日記念の

 世界のお土産他が当たる抽選会

・2022年の「わたし」がわかるアートセラピー

・参加者全員に

  福小判「七福神」リーディング


・参加費 3300円
※参加費は3300円だけど、
お誕生日のお祝いとして、
お気持ちで多く振り込んでくれてもOKです!


・〆切 1月21日 お昼の12時まで
 

詳細はこちら
 

申込フォーム

 

==========

 

★プロフィールはこちらから★
 

Facebook
 メイン投稿

 

Twitter
 たまにつぶやく(笑)

 

友だち追加  

ID検索は @mtb1182a
 ゲリラ開催のお知らせはココが早い

 


フォローしてね!

 

個人セッション オンライン可

◆ まじかる☆佳子の迷子ホイホイ人生相談
1回1時間 16500円(税込み)

  
人生相談申込フォーム


◆自分を生かす「わたしの強み発掘」
 申込フォーム 

 

ワークショップ

◆十二の月の新月満月アートセラピー

星座別新月満月のアートセラピーで

   潜在意識とつながり願いを叶えるワークショップ

詳細・申し込みはコチラから

 

 

【3月に新講座始まるよ】
2月募集開始予定

マジカルよしこと
3か月の旅に出よう!

「この世界にオンリーワンの自分の
存在に気づき
信じて進めるわたしになる
アートセラピー講座」

詳細後日発表!!
ちょっと待ってね