日光から、こんにちわ。

今日は皆既月食、赤い月が見たいなぁ。。。 雨やむかなぁ


皆既月食の見どころは、赤い月になるとき。


月の全体が地球の本影に入ると皆既月食となり、

赤銅色に輝く満月が現れます。

(今回は、20時50分過ぎ皆既月食)

※赤く、オレンジっぽく見えるか
 
 赤黒く見えるかは大気中の・・・のブラッドムーンの過去記事はここをクリック





なぜ皆既月食の時に月が赤くみえるのか?

地球にある大気に青い光が吸収されて赤い光しか残らないため、

皆既月食中の月は赤銅色にる。

朝日や夕日が赤く見えるのと同じこと。

参考:渡部潤一『最新・月の科学』



なんだそうで、

月食や日食とは、太陽・月・地球が一直線に並んだ時に起きる現象のことで

(地球の影の部分に満月が入り込んで、暗くなってしまう現象が月食です)


ちなみに、月食は、

太陽―月ー地球という並びが日食(新月のとき)

太陽―地球―月となるのが月食(満月のとき)


勉強になるなぁ。

昔は、子供の時に学校でなんだか習ったなぁくらいで

言葉を聞いたことがあるくらいだったけど、


子供ができてから、一緒にこういうものを観測したいと思うと

いろいろ話もしたいと思うので、調べだすと面白くなってくる。


日食のときも、牛乳パックで、観測キットを手作りしたり、

この時は、おじいちゃんの鉄の溶接で使うマスクを借りて

タクシー会社のおじさんたちと、みんなで見て大騒ぎしてみたり、

一つ、一つがいい思い出にもなっています。


そして、

興味があって調べることは本当に楽しい!!

勉強って、本当はこういうことなんだろうね。

学ぶと勉強、英語では、ちょっとニュアンスも違う。

さっきもTVで、こどものやる気スイッチの話をしていて

おもしろかった!!

「お母さんが、やる気を止めていた!!」


納得です(^^;)

この件は、また後日・・・


良い週末を!!