日光からこんばんわ(^^)
みなさんは、皆既月食(月食だけでも)見ることができましたか?
日光は、結局、曇っていて真っ暗な空。
まったく皆既月食は見ることができませんでした。
残念・・・
でも、そのかわりに、
国立天文台×ウェザーニュースの youcubeで見ていました。
で、そこで、はじめて聞いた言葉が、
ターコイズ・フリンジ

帯状の淡青色の部分のことを「ブルーベルト」
とか「ターコイズ・フリンジ」と呼ぶらしい。
赤銅色は
太陽の光が地球の大気を通過する際に
波長の長い赤い光だけが通過して、月面を赤銅色に
するといわれているらしい。
そして
太陽の光が地球の大気でも、成層圏にあるオゾン層を通過したものは
青い光になり月面をターコイズブルーにすると
いわれているらしい。
「月に投影される青いベルト
ターコイズフリンジ
成層圏上部のオゾン層では、赤い光が吸収されて青い光が透過します。
この青色の光が地球の本影と半影の境目を縁取っていて、
月に青色のベルトが投影される「ターコイズフリンジ」現象が起こります。
部分食中(月が地球の半影から本影に入る時、本影から半影に入る時)に
淡い青色の帯が出現します。
目視では確認が難しい現象ですが、カメラを用いると
ターコイズフリンジを捉えることができるかもしれません。」
国立天文台より
詳しくは、ここをクリック

皆既月食時のターコイズフリンジ (Turquoise Fringe) posted by (C)myama
みなさんは、皆既月食(月食だけでも)見ることができましたか?
日光は、結局、曇っていて真っ暗な空。
まったく皆既月食は見ることができませんでした。
残念・・・
でも、そのかわりに、
国立天文台×ウェザーニュースの youcubeで見ていました。
で、そこで、はじめて聞いた言葉が、
ターコイズ・フリンジ

帯状の淡青色の部分のことを「ブルーベルト」
とか「ターコイズ・フリンジ」と呼ぶらしい。
赤銅色は
太陽の光が地球の大気を通過する際に
波長の長い赤い光だけが通過して、月面を赤銅色に
するといわれているらしい。
そして
太陽の光が地球の大気でも、成層圏にあるオゾン層を通過したものは
青い光になり月面をターコイズブルーにすると
いわれているらしい。
「月に投影される青いベルト
ターコイズフリンジ
成層圏上部のオゾン層では、赤い光が吸収されて青い光が透過します。
この青色の光が地球の本影と半影の境目を縁取っていて、
月に青色のベルトが投影される「ターコイズフリンジ」現象が起こります。
部分食中(月が地球の半影から本影に入る時、本影から半影に入る時)に
淡い青色の帯が出現します。
目視では確認が難しい現象ですが、カメラを用いると
ターコイズフリンジを捉えることができるかもしれません。」
国立天文台より
詳しくは、ここをクリック

皆既月食時のターコイズフリンジ (Turquoise Fringe) posted by (C)myama