【仕事と通院】採卵周期 | 40歳からの妊活、41歳高齢出産。

40歳からの妊活、41歳高齢出産。

40歳前に結婚して、40歳の誕生日から不妊治療のクリニックへ通い始めました。タイミング→人工受精→体外受精1回目→無事妊娠。
2023.4に41歳で男児出産。
緊急帝王切開&2週間のNICU入院でスタートした育児。
2024.4から仕事復帰!

おはようございます。KAYUです。




 仕事しながら不妊治療については

過去にも書いてるけど、

何回でも書きたいよねえー



仕事しながら病院に通うのって

結構気を使う。



どの治療のときに、どんなタイミングで

病院に行かないといけないか、

それが知りたくって、ブログを読み漁る。



そういった妊活女子のお役に

少しでも立ればと思います指差し



下矢印過去の投稿下矢印



今回は採卵周期の通院について。



採卵周期は5回通院。



花1回目花

タイミング→月経3日目。

内容→注射の受け取り

所要時間→30分


注射の受け取りと、自己注射5回のうち

1回は病院でやる必要があったので、

あえて自己注射開始初日に注射を

もらいにいくことで、ついでに

打ってもらって、通院回数を一回分減らしました。


月経の1日目から3日目までに行く必要が

あるタイミングでした。



花2回目花

タイミング→月経8日目。

内容→診察。採血。注射受け取り。

所要時間→1時間45分。


自己注射を終え、卵胞の育ち具合を

内診と血液検査にてみてもらう。

血液検査の結果を出すために、いつもより

時間がかかりました。


検査の結果、卵の成長は概ね順調のため、

この2日後にもう一度診てもらい、

採卵日を決めることに。


自己注射が終わった翌日に行く必要があり、

生理が始まったタイミングで

この通院日は確定されるので、

予定に組み込みやすい通院でした。



花3回目花

タイミング→月経10日目。

内容→診察。採血。注射受け取り。

所要時間→1時間10分。


この日も採血して、結果待ちがあったので、

所要時間か1時間オーバーでした。


診察の結果、2日後の採卵で決定。


卵の育ち具合により、この辺りの

通院のタイミングや回数が微妙に変わりそう。



花4回目花

タイミング→月経12日目。

卵胞のサイズに合わせての通院。

内容→採卵

所要時間→3時間。


採卵のタイミングはだいたい

月経12日目〜15日目くらいみたい。


採卵日はエコーや血液検査で決まるから

自分都合は効かない感じ。


1日、2日程度なら後ろにずらせるかも

しれませんが、

いくら注射してても排卵しちゃう可能性も

出てくるのかもしれません。


また、採卵日当日は麻酔を使うことが多いので

丸一日お仕事を休んだ方が

いいかもしれない。


2日後に急に休みます!

て感じになります。



花5回目花

タイミング→採卵から1週間後

内容→採卵結果の確認。血液採取。

所要時間→1時間。


採卵の結果を聞くだけだったので、

割とあっさりと終わりました。


私はプロラクチンの数値が引っかかってるので

数値確認のために血液採取だけされました。



   


採卵周期はこんな感じでした。

ご参考までにニコニコ

 

 

治療のスケジュールや治療方法、使っている薬などは

クリニックによって異なるので、

こちらの情報はあくまでも参考程度にしてねぽってりフラワー

自分の治療については、必ず自分でクリニックに確認するようにしてくださいねウインク

病院の人はみんな、聞かれることに慣れているので、

気になること、心配なことは遠慮なく

病院の人に聞いて、少しでもストレスを軽くしようねチュー