nineのブログ -5ページ目

nineのブログ

多摩・八王子に地域密着しているリフォーム会社nine(ナイン)のブログです!

こんにちは。こんばんは。

 

 

 

お布団が干したくなるような気持のいい日が続いていますね。

 

総合リフォーム会社nineの事務員やまもとです。

 

 

 

弊社のお店の入口はガラス張り。

 

 

そこから入る日差しがとても気持ちいいです。

 

 

 

 

社長と主任は現場に行っている中、わたしは日差しを浴びながら見世番です。

 

 

 

 

 

 

 

 

日中あたたかい分、朝晩の寒さをより感じますね。

 

我が家(賃貸アパート)のフローリングは靴下やスリッパをはいていないとひんやり。

 

冬本番をむかえる前に、断熱効果を上げようと床を簡単にイメチェンしました。

 

 

 

 

 

 

もともとの床は茶色のフローリング↓

 

 

生活感、、、だだもれですね。

 

 

ここに住み始めて3か月なのですが、けっこう床の傷も気になります。

(住む前からの傷です。自分たちも傷をつけてしまいましたが)

 

 

コルクマットやタイルマットを敷くのもいいなと考えたのですが、

 

「木」が好きなので、無垢材のタイルを敷くことにしました。

 

 

 

 

 

 

使ったのは西栗倉・森の学校のユカハリタイル杉(無塗装)

 

 

 

 

 

 

縦横500㎜の正方形です。1箱8枚入りを3箱注文しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1箱15㎏とかなりの重量。

 

 

 

 

 

 

 

厚さ10㎜程度で、裏はゴムになっています。

 

表もしっかり加工されていて、やすりをする必要もなかったです。

 

 

 

 

床をそうじした後、ただ並べるだけでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏面のゴムのおかげか、横ずれもまったくありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

節が多く、木の色も赤や白、茶ぽいものなどさまざまで表情豊かです。

 

 

 

 

 

 

 

 

無垢材は素足で歩いてもほんのりあたたかく、気持ちがいいです。

 

少しは暖房を節約できそうです。

 

 

 

今回使用したユカハリタイル杉(無塗装)は1箱8枚入りで税込み15400円。

 

すこし高めかもしれませんが、使用感など満足です。

 

 

温かみがあるのはもちろんですが、杉の香りが気に入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋の床全体に敷くほど注文できなかったので、、、

 

少しづつ範囲を広げていければなと計画しています。

 

 

ふるさと納税や、たま~にセールをすることもあるみたいです。

 

今回の購入の2日前まで25㌫OFFだったかな?していました。

 

タイミングをのがしてしまいました。(床全体分買えなかった理由の一つです。。。)

 

 

 

 

 

タイル自体に塗装していないものを購入したので

 

またオイルや蜜蝋を塗ってみようかなと思います。

 

 

 

寒さはどんどん厳しくなりますので、みなさまもお身体お気を付けください。

 

 

最後までありがとうございました。

 

 

事務員やまもと

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。こんばんは。

 

 

このごろ観葉植物たちの体調が気がかりで落ち着かない

総合リフォーム会社nineの事務員やまもとです。

 

 

 

 

自宅でパキラやアガベ、ガジュマル、サボテン4個などを育てているのですが、

 

 

 

元気がないのです。

 

 

 

 

気温が下がったせいでしょうか?

 

 

 

 

ついにはサボテンの一つが根腐れを起こしてしまいました。

 

 

 

冬眠前なのに水と栄養をあげすぎてしまったかと原因はいくつも思い浮かびます。

 

 

 

 

 

サボテンは前の会社にいた時に、サボテンマスターの大先輩にいただいたもの。

 

大切に2年近く育てていたのでショックが大きいです。

 

 

 

 

 

 

まだ元気な部分があるので、何とか復活させたいのですが、、、

 

写真のような状況です。

 

 

 

新しく出ていた緑色の部分はなんとか生きています。

 

 

 

少し乾燥させて、もう一度植えたら復活するのではと期待しています。

 

 

 

経過についてまた書けたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話は変わってしまうのですが、、、、

 

前回のブログで

「台風の影響でインテリアコディネーターの試験が中止になった」と書いたのですが

 

なんと再試験があるようなのです!

 

 

 

中止だと1年後しか試験を受けられなかったので、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

インテリア産業協会よると1次試験は11月中旬以降にあるそうです。

 

 

しっかり準備をして臨みたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までたわいもないブログを読んでくださりありがとうございました。

事務員やまもと

こんにちは。こんばんは。

 

秋冬服の衣替えが間に合っていません。

株式会社nineの事務員やまもとです。

 

 

猛威をふるった台風19号が過ぎ、一気に寒くなりましたね。

 

 

みなさんのおうちの周辺は大丈夫でしたか?

弊社のある多摩センター付近は大きな被害はありませんでした。

 

 

今回の台風による被害をニュースで見るたび地元広島で起きた西日本豪雨を思い出します。

 

他人事とは思えないです。

 

 

少し前には千葉にも大きく被害が出たばかりで

いつ自分や家族、友人が災害に巻き込まれるかわからないなと不安に感じます。

 

 

 

そんなことを書いていますが、、

 

夫に「非難する?ひどくなくても今後のために練習にもなるよ?」と何回も言われましたが

 

やまもと「いや、家におる」と断固拒否してしまったことは反省します。

 

早めの行動が重要ですもんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話が変わりますが、ブログの更新が長く止まっていました。

 

実は、インテリアコーディネーターの試験を受けるため勉強を優先させてもらっていました。(勝手にですが、、苦笑)

 

ブログを書くくらいできるだろうといわれてしまいそうですね、、、

 

 

その試験も、台風の影響で中止になってしまいました。

 

 

 

nineでお世話になり始めた8月ごろから、

大学受験依頼というくらい、久しぶりに本気で勉強をしました。

 

 

試験前日には「高校の期末テスト前みたいだな」と思いながら

コーヒーを飲んで夜なべをし、試験に備えました。

 

 

受けることができなかったのはかなりショックでしたが、

安全のほうが大切なので仕方がないですね。

 

 

再試験はないので受けるのはまた来年にお預けです。

 

 

時間がたくさんできたと思って引き続きがんばります!!

 

 

 

 

 

 

たわいもない内容を読んでくださりありがとうございました。

またDIYなど載せていければと思います。

 

事務員やまもと

 

 

 

 

 

こんにちは。こんばんは。

 

風にふわっとのった金木犀の香りが秋を感じさせる季節となりましたね。

 

 

総合リフォーム会社nineの事務員のやまもとです。

 

 

 

 

まだまだ日差しが強い日もありますが

 

だいぶ涼しくなったので、外に出やすくなりました。

(わたしだけかも)

 

 

 

昨日はドイツから日本に来ていた友だちMさんと東京観光を楽しみました。

 

三鷹のジブリの森美術館と日本橋で開催中のアートアクアリウムへ~

 

 

ジブリの森はわたしもずっと行きたかった場所。アニメ映画ができるまでの過程を

 

原画やセル画などを見て学びました。

 

Mさんの子どもも一緒だったので館内で写真が撮れなかったのは少し残念かな~

しょうがないか~

 

 

 

 

そして時間があまったのでアートアクアリウムへも足を延ばし~

 

 

 

ドイツではなかなか見られない作品を堪能。

 

来週の月曜までやっているそうです。

 

Mさんは「金魚かわいそう、かわいそう」と言いつつ

 

写真を撮りまくっていました。

 

次回、日本へ来た時は絶叫系の遊園地に行こうと約束しました。

 

ドイツで遊園地といえば、オクトーバーフェストの仮設遊園地。

 

なので、ジェットコースターに乗る機会がほぼないのです。

 

 

 

長い前文になってしまいました。ここからが本題です。

 

 

 

 

 

 

 

充実した1日を感じながら帰宅すると

 

 

「マキタがうちにやってきていた」のです。

 

 

ずっとほしかったマキタのコードレス掃除機。

 

旦那さんの臨時収入のおかげで、購入を決断できました。

 

 

買ったのは充電式CL107FDSHW(1.5Ah)

 

①吸い込むところ

②ホース?

③紙パック

④高機能ダストバッグ

⑤バッテリー

⑥充電器

 

吸引力が強い業務用と悩みましたが、

 

持った時の軽さを重要視していたので今回のにしました。

 

1㌔と本当に軽くて、感激しました。

 

ほこりはもちろん、片栗粉やコーヒーの粉などこぼしたとしても

 

ストレスなくそうじできそうです。

 

 

吸引したごみは「ポイ」と簡単に捨てたかったので、

 

紙パックを選びました。

 

もともと網目があらい白のパックがついていましたが、

 

いろいろなサイトのレビューに

 

網目からごみがすりぬけて

 

ターボにごみがつき、吸引力が弱くなるとありました。

 

紙パックと高機能ダストバッグを重ねるといいみたいですが、、、

 

うまく設置できませんでした。

 

 

ひとまず、紙パックをバルブステーコンプリート(写真オレンジ)につけました。

 

 

 

 

このオレンジの部品の丸部分からごみを取り入れます。

 

 

 

取り付けます。(紙パックを設置した時の写真は撮り忘れました。汗)

 

 

 

 

 

 

 

 

吸い込みの強さは

 

 

強→パワフル→標準

 

 

 

使ってみた感想なのですが

 

「強」でも音の大きさは、さほど気になりませんでした。(わたしは)

 

ほこりの吸引は標準でも十分吸えている気がします。

 

 

ただ、じゅうたんの上は、押すと毛が引っかかるのか

 

前へ進められなくて、動かなかったです。引くとき(後ろ向き)には動きました。

 

 

 

じゅうたん用のノズルもあるみたいなので買い足したいなと思います。

 

 

 

収納方法は考え中です。

 

 

軽いからこんなところにも掛けられちゃいます。

有孔ボードの壁掛けはDIYでつくったものです。

 

 

 

マキタがうちにやってきた!のでストレスフリーな生活が送れそうです。

 

 

 

最後まで、たわいもないブログに付き合ってくださりありがとうございました。

 

よい日を。

 

こんにちは。こんばんは。

 

 

総合リフォーム会社nineの事務員やまもとです。

 

関東を直撃した台風が去って数日、、

 

みなさんは大丈夫でしたか?

 

会社のある多摩センターは大きな影響はありませんでした。

 

神奈川や千葉などで起きた停電や断水をニュースで見て

 

改めて防災グッズの確認をしておかなければと思いました。

(はずかしながら、買いそろえるところからなのですが)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回は社長と主任に手伝ってもらいながら

扉付きの靴箱をDIYしたので、ご紹介します。

 

扉と金具以外の材料は、すべて現場で出た廃材を使っています。

 

 

 

 

 

 

 

材料は社長にお願いして切ってもらいました。

 

 

 

 

猛暑の中、作業をしてもらったので、、、

かなり申し訳なかったです。。。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがです。きれいです。

 

 

 

 

 

 

塗装はいつものこれ↓

 

 

ただ、全部に塗るのは足らなかったので、

棚の上と下板は白で塗りました。

 

 

オイル塗りは主任に手伝ってもらいました。感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家にあまっていたL型金具を使って組み立てていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

材料のベニヤが9㎜と薄いのでぐらつきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

添木で補強するとすこし安定しました。

裏板は社長につけてもらいました。さらに安定感が増します。

 

 

 

 

 

 

扉だけ、5㎜ほどのべニヤを買ってきて、、、、

蝶番とマグネットキャッチで取り付けました。

 

完成品をどうぞ↓

 

 

 

 

 

 

1段4足の計12足収納できます。

 

 

 

 

 

自宅の靴箱の収納スペースが少なかったため

かなり重宝しています!

 

 

ユーチューブも載せているので、見ていただけるとうれしいです。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までみてくださり、ありがとうございました。

こんにちは。こんばんは。

 

 

 

 

 

 

2日分の夜ご飯の材料を買っていたはずなのに

 

そのことを忘れて、仕事帰りにスーパーに行ってしまいます。

 

リフォーム会社nineの事務員やまもとです。

 

 

 

 

冷蔵庫を開けた瞬間、前日の記憶がよみがえります。

 

 

 

 

そんなことを書くと、冷蔵庫収納の回なのかなと思われるかもしれませんが

 

今回はキッチンカウンター用につくった収納棚についてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

・前の家の壁面収納用に使っていた2×4材

 

・ダイニングテーブルを作った時にあまった切れ端(ブログの2回目の記事)

 

を活用しようというのが目的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イメージしやすいよう、はじめに完成写真をどうぞ↓

 

 

 

 

中と下の板は足りなかったので集成材を買いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

模様がタテ向きが追加購入した板。

 

ヨコ向きがダイニングテーブルを作った時に出た端材です。

 

端材はのこぎりできったので、、、、少しがたがたです。。。味ですね。

 

 

 

 

 

今回も色はワトコオイルのミディアムウォルナットを使いました。

 

ほんと、いい色を出してくれるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

1回塗りです。やはりいい色。

 

 

 

 

 

 

 

 

柱になる2×4材は70㎝にサイズをそろえて切って、L字金具を付けます。

 

 

 

柱の色すべてをミディアムウォルナットにしたかったのですが、、

白に塗ったもがあまっていたので活用。

 

 

あとは棚を取り付けていくだけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木が曲がっていたりでかなり苦戦しました。

 

 

一番下の棚は5センチほど上に取り付けています。

 

ほこりなど掃除がしやすいようにするためです。(クイックルワイパーが入るかな)

 

白の柱もいい感じです。

 

この棚を二つつくりました。

 

 

並べてみると、、、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

板が厚め(3㎝くらいだったはず)なので耐久性もあります。

プロのようにはいきませんが、カントリーぽい!?

味のある棚ができました。

 

 

 

 

 

 

 

いろいろと収納もできそうです。

 

最後まで、読んでくださりありがとうございました。

 

 

リフォーム総合会社nine http://6x6.co.jp/

 

こんにちは。こんばんは。

 

 

赤とんぼを見かけたり、鈴虫の音色を聞いたり

 

「夏も終わったのかな~」と感じます。

 

リフォーム会社nineの事務員やまもとです!

 

 

 

 

 

 

朝晩涼しくなってきましたね。

 

このまま本当に秋になっちゃうのでしょうか?

 

気温が高い期間が短かった分、残暑が長引くのでは、、、

 

「どうなるのかな、どうなるのかな」とそわそわしています。

 

(サンダルの寿命がきて買い替えるか、乗り切れるか微妙な感じなのです)

 

 

 

 

 

 

さて、今回は洗濯機上の収納です。

 

8月上旬に引っ越しをしたやまもと家。

 

我が家の洗濯機は洗面脱衣所にあり、収納はZEROなのです。

 

 

 

以前の家で使っていたラブリコや板を活用して作りました。

 

 

造作工程をカメラにおさめ忘れていたので、先に完成写真から↓

 

 

 

 

 

 

 

白に統一して、清潔感を出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2×4の木材を簡単につっぱって棚を作れるというのが平安伸銅のラブリコ。

 

わたしは、アイアンタイプの白を利用しました。(一本だけ違う種類を使っています)

 

 

 

 

 

2×4材の端にはめて、ねじで止めます。

 

ジャッキ部分を回せば長さを調節できます。

 

アイアンなので、水場でも安心と説明書に記してありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗濯機下の防水パンで木をつっぱりずらかったので、

 

ホースとコード類の邪魔にならないよう、パンに板を敷いて平な面をつくります。

 

 

 

 

 

画質が悪くてすみません。。

 

ぐらつきもなくつっぱれました。

 

棚をつくって1週間以上経ちましたが、水漏れなど異常なしです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前使っていた棚板は長さが足りなかったので、

 

新たに板を買って付け足しました↓

 

 

 

 

 

かなり雑ですが、、このように結合しました。サイズも間違えてしまいましたが、、、、

 

けっこう頑丈です!

 

 

 

 

棚板はL型金具でつけました。

 

そして、意外と便利で助かっているのが「バー」

 

 

 

ハンガーをかけておくのはもちろん、

 

洗濯ものをハンガーにかけるときにも活躍してくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一度完成写真をどうぞ

 

 

 

 

 

 

 

ものを置くと、、、、、、↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活感ありまね~、、、

 

 

使いやすくなったので満足です。

 

 

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

次回はカウンターキッチンの下に置く棚をつくったのでご紹介します。

 

 

 

 

すてきな一日を~

リフォーム総合会社nine HP http://6x6.co.jp/

 

こんにちは、こんばんは。

 

最近、夏太りに困っているリフォーム会社nineの事務員やまもとです。

 

 

 

学生時代は水泳をしていたので気温が上がると汗もかきやすくなって

食べても食べてもやせてしまう、なんて悩みがあったのですが、、、

 

ここ2週間で2キロ増えてしまい

あの時代はどこにいったのだろうと悲しくなります。苦笑

 

 

外は暑さがきびしいので、屋内で体を動かさなきゃな~と思いつつ

クーラーをガンガンにきかせた部屋でアイスを食べるのが至福です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、「はじめました」と書いときながら3週間も過ぎてしまい、、、、反省。

 

継続は力なり。

 

気を取り直して更新していきます。

 

 

実は8月上旬に家を引っ越し、片付けにばたばたと追われていました。

ダイニングテーブルを簡単にDIYしてみたので紹介します。

 

 

 

ホームセンターで集成材の板を購入。(5000円くらい)

お店でタテ140㎝ヨコ80㎝にカットしてもらいました。

 

おうちに帰ってからやすり掛けをし、ワトコオイルを塗りました。

こちら↓

 

 

 

 

オイルの色はミディアムウォルナットです。

一度塗ったあとに、やすりをかけてもう一度塗っています。

いい風合いが出ました。

 

 

テーブルの脚にはこちらを使いました。↓

 

 

 

 

Amazonで購入したアイアンの脚です。

高さは72㎝。

金額は4本で9000円いかないくらいです。

アジャスターがついているので、がたがた揺れることもないです。

 

 

 

 

ちなみにネジあなは六つ。

 

4×16ミリのものを別購入しました。

あとは板に脚を付けるだけ。すごく簡単です!!

 

 

乾かす時間が必要だったので2日で完成です。

総作業時間は2時間くらいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脚が長すぎましたが、、

世界に一つ自分だけののダイニングテーブルに大まんぞくです。(大げさ)

 

 

 

 

次回は洗濯機上の収納をDIYしたのでご紹介します。

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

nine HP http://6x6.co.jp/

 

 

 

 

はじめまして。

 

多摩市愛宕にある総合リフォーム会社nine(ナイン)の事務員やまもとといいます。

広島県生まれの田舎育ち。学生時代はもちろん社会人になっても

中国地方から出たことがなかったのですが、ことし3月に上京。

 

たまたま目にとまった募集ポスターをきっかけに7月からお世話になっています。

 

 

 

 

 

nineは賃貸や個人宅のクロス貼替えや塗装、水廻りのリフォームなどなどを手掛けています。

社長と社員1人とわたしのアットホームな会社です。

 

 

店舗は多摩センター駅近くです。外観はこちら。↓

 

 

ことしの6月に移転しました。内装は社長と社員がリフォーム&DIY。

 

 

 

少しだけ内側も。↓

 

 

 

休憩スペースもあります。

飲み物も常備しているので、いろいろな方に立ち寄ってほしいです。

遊びに来てください!

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにわたしの席からの眺めは↓

 

めちゃくちゃ晴れて空がきれいです。

全面ガラス張りなので、信号待ちの方や通行する方とたびたび目が合います。。汗

そんなことも1か月経てばへっちゃらかな。

 

 

この席に座って事務作業をしたり、来店された方の対応をしたりしていますが、

大半は留守番がかりといったところでしょうか。

のびのび働いています。(いいのかなと思うこともありますが)

 

空いた時間もけっこうあるということで、社長に「ブログを書いては?」と勧められました。

東京に来るまでは新聞記者をしていた、ということもあったのかな。

 

 

 

 

家に関することを幅広く書いていければと思います。

どれだけ見てもらえるかは未知数ですが、がんばります。

目標は週に1回。

 

 

よろしくお願いします。

 

会社HPhttp://6x6.co.jp/